1年生 英語
時刻をたずねたり聞いたりすることができるようになることが、本日の授業のねらいです。


ペアになり、英語で質問したり答えたりします。役割はじゃんけんで決めています。

ただ英語で会話するだけでなく、ジェスチャーもつけて表現します。少し大げさくらいにする方が、伝わりやすくて良いようです。次回はさらに、このパフォーマンスを頑張ってください。
3年生 英語科国際

2年生 国語

1年生 数学

2年生 理科

1年生 保健体育

3年生 英語
3年生 国語

2年生 技術

6時間目 2年生 理科
唾液のはたらきについて実験します。デンプンのりが唾液によって分解されるのかを、ヨウ素溶液、ベネジクト溶液を使って検証します。


40℃くらいのお湯で温めます。40℃って体温に近い温度ですね。デンプンのりと唾液、また、唾液の代わりに水を入れた試料も用意し、ヨウ素溶液やベネジクト溶液にどのように反応するか調べます。

徐々に各班の実験の結果が出揃ってきました。

デンプンから麦芽糖への変化が、唾液のはたらきによるものだと確かめられたでしょうか。唾液を含まない水を加えた試料を実験することで、唾液のはたらきがよく分かります。
感染拡大予防のため、立会演説会は集合の形でなく、Teamsを使ってのオンラインで行いました。
まず、司会から紹介されて、選挙管理委員長から開会の言葉です。

校長先生の講話の後、いよいよ立候補者からの演説です。各学級とも、立候補者の話をしっかり聴いています。



立候補者の演説が終わるたび、教室でちゃんと拍手をしていました。

この投票箱は、港区選挙管理委員会からお借りしました。実際の選挙でも使っている投票箱です。
まず、選挙管理委員の人が投票します。そして、今回は、地域コーディネーターや三田中サポーターの方々に、選挙の立ち会いをしていただきました。
3年生の投票の様子

2年生の投票の様子


1年生の投票の様子

立ち会ってくださっている三田中サポーターの方に、投票の時「お疲れ様です」と言って会釈した生徒がいたそうです。自然にそういう言葉が出るところに、サポーターの方はとても感心しておられました。
お忙しい中お手伝いいただきました地域コーディネーターと三田中サポーターの皆様、本日は大変ありがとうございました。お蔭さまで、厳正な雰囲気の中、本日の生徒会選挙を終えることができました。
選挙管理委員の皆さんも、選挙の円滑な進行・運営によく努力してくれました。ありがとうございます。この後の開票も大変ですが、よろしくお願いします。
また、立候補した生徒の皆さん、結果は来週月曜日に出ます。全員が当選という訳にはいきませんが、三田中のことを一生懸命考え勇気をもって立候補してくれたことは、とても素晴らしいことです。立派です。選挙の結果だけでなく、様々な立場から今後の三田中のためにできることを意識し、行動してくれることを望みます。皆さん本当にお疲れさまでした。
1年生の様子です。
社 会

技 術

美 術 「絵文字」の作品を製作中です。

2年生の様子です。
英語科国際

社 会

理 科 「酸化と還元」 の授業です。

酸化銅から酸素をとると、どうなりますか?「銅」になります。
3年生の様子です。
英 語 2学期は1、3組が一緒の展開になっています。


保健体育 男子はバスケットボールです。



女子は水泳の授業でした。早めに終わったようで写真が撮れませんでした。次は最初に行きます。
3年生は、本日6時間目の総合で、明日行われる生徒会選挙について考えました。後輩たちが立候補しています。選挙公報をもとに、タブレットを用いて各立候補者や推薦者の考えを、しっかりと読み取りました。



令和4年度の後半と、卒業してからの三田中学校を後輩たちに託すことになります。しっかり考えて投票しましょう。
今週金曜日に迫った立会演説会、生徒会選挙に向けて、今日は放送演説最後の日です。
フリースペースで給食を食べながら待機中です。

順番に話します。

どの候補者も、伝えたいことをきちんと述べていました。お疲れさまでした。
本日は港区中学校教育研究会で、一般生徒は給食後下校です。
1年2組だけが5時間目の英語の研究授業を受けます。いつものように少人数授業です。



相手に指示したり、時刻や好きなものを訪ねたりすることができるようにすることが、本日の授業の狙いです。NTの先生を交えて、ネイティブな英語を学んでいます。
2年生は1時間目に、キャリア学習についての学年集会でした。

一足先に、学級委員と担当の先生で準備しています。

皆が揃い、いよいよ始まります。


普段から、将来の自分や就きたい職業などを考えることは大切です。そのためには、今から何を努力すれば良いか等も考えていきましょう。また、社会に出ると様々な責任が伴ってきます。自分の役割や課題等、日頃の学校生活をきちんと行って、責任を果たしていくことが大切です。コロナ禍ということで、今年度はまだ職場体験はいたしませんが、1月にそれに代わる学習をします。今回は、身近なところで、電話のかけ方やその時の失礼のない対応について、担当の先生からお話がありました。
3年生道徳です。
生徒会選挙も近いです。「サトシの一票」という題材をもとに、本日は選挙について考えました。


若者の投票率が低い傾向にあります。今はもう18歳から選挙権もあります。中学生の皆さん、特に3年生の皆さんにとっては、選挙権獲得まで3年ほどという本当に近い将来です。実際に選挙権を得たら、自分の貴重な一票を決して無駄にせず、よく考えてその大切な票を使ってください。
昨日に引き続き、給食時の放送で立候補者から選挙演説がありました。
放送委員の準備ができるまで、フリースペースで給食を食べながら待機しています。
少し緊張していますか・・・?
順番に放送で話します。


今日お話しした人は、副会長候補者です。伝えたいことをきちんと言えましたか?
朝の登校風景です。


今日から生徒会選挙に向けて、立候補者は選挙活動を行います。
1年生は、1時間目の前に学年集会がありました。

学年主任の先生からのお話の後、転入生の紹介がありました。その後は表彰です。


今回表彰されたのは、夏休み期間中に町会のラジオ体操に関わるボランティア活動を、毎日積極的に行った人です。町会長様から「感謝状」が贈られましたので、校長先生が代わって表彰しました。ボランティアは今年だけではないそうです。善い行いが自然に継続できているとは、大変素晴らしいことですね。
3年生は本日、5教科の到達度テストです。


3年生は、毎日何かしらテストがあります。大変ですが、夏休み中につけた実力がどれくらいになっているかを知る目安になります。実力が発揮できているといいですね。頑張ってください。
今日から給食時に、立候補者が放送で話をします。どんな考えをもって立候補したのか、三田中をどのようにしていきたいのかなどを話してくれます。しっかり聴いていきましょう。

2学期が始まったばかりでしたが、どのクラスも落ち着いて授業を受けていました。
3年生
数学です。どのクラスも夏休み明け計算テストをしていました。


2年生
保健体育です。男子は水泳の授業でした。


女子はハンドボールの授業です。

家庭科です。
「箸の製作」で、キットが配られていました。
美術です。この時間の最後に回ったクラスだったので、片付けが始まっていました。


1年生
英語の少人数授業です。自己紹介を発表していました。

国語です。「文の成分」について学習していました。

理科です。「食料品を燃やしてみよう」という実験の準備をしていました。塩、砂糖、片栗粉が試料となっていましたが、次の実験では、試料によって何か違いがあることに気がつけるでしょうか。


