2学期のスタートは、あいにくの雨となってしまいました。
登校風景です。

8時半より始業式が行われました。コロナの感染拡大防止のため、オンラインでの始業式になりました。

校長先生のお話の後、新しい学校栄養指導員の方の紹介とあいさつがありました。

最後は生活指導主任の先生からのお話です。

始業式の後、野球部の表彰が校長室で行われました。


もちろんこの表彰も、校内にオンラインで配信しました。全員にメダルの授与もありました。野球部の皆さん、おめでとうございます。
有事の際の対応として、防災の日である本日に、学活の後、保護者による引き渡し訓練が行われました。







朝は雷が鳴るときもあり心配しましたが、引き渡し訓練の時は雨も上がりお天気が回復傾向にあったので、良かったです。ですが、大変お忙しい中、ご協力いただき、どうもありがとうございました。
本日の部活動は、吹奏楽部だけでした。

10日後の高輪音楽祭に向けて、頑張っています。
明日から2学期が始まります。夏休みの間に用務主事の方々が、学校をピカピカにしてくださいました。


昨日の美術部の活動で、黒板アートが新しくなりました。秋らしい絵です。いよいよ2学期ですね。

明日は、久しぶりの登校になる人もいるでしょう。少し夜型になってしまった人はリズムを戻して、明日元気に登校してください。皆さんに会えることを楽しみにしています。
本日の午前中は、三田アカデミー研修会です。
三田アカデミーでは、三田中学校の学区域内の小学校・幼稚園が、三田中学校と一緒になって研修します。幼稚園から中学校までの子どもの成長を連携して見守り、学習効果を高めていきます。
今日は赤羽小学校が会場校の予定でしたが、未だ高止まりしている新型コロナウイルスの感染予防のため、急遽オンラインでの開催に変更しました。
三田中学校は、ランチルームに集まってオンライン研修に参加しました。



最初は赤羽幼稚園の副園長先生から説明があり、その後は主に赤羽幼稚園の保育参観をしました。
園児さんはそれぞれ好きな遊びをするのですが、ごっこ遊びでのかき氷づくりは、コーヒーフィルターを使って作っていて、画面越しだと本物のかき氷に見えました。シロップ(インク)を垂らす時に使うスポイトとも上手に使っていました。
その後分科会を行い、感想や意見交換を行いました。


後半は教育委員会の幼児教育担当専門官の先生より、ご講演をいただきました。

幼児にとっての遊びとは、小中学生においての学習と言えます。様々な能力を引き出し高めるために、欠かせないものです。幼稚園の先生は、様々な遊びをしている子どもを、いろいろな観点から的確に評価していることが分かりました。
最後に、担当の先生方の打ち合わせがあり、終了しました。
赤羽幼稚園、赤羽小学校の先生方、どうもありがとうございました。

奉仕委員会が、環境強化週間で取り組んだユニセフ募金を振り込みました。三田中生のあたたかい気持ちが
伝わるといいですね。ご協力ありがとうございました。
本日の午前中に行われた部活動を紹介します。外の部活動も、いつもよりは活動しやすかったようです。
ソフトテニス部です。



爽やかな青空の下、活動していました。
美術部です。

作品展に向けて製作しています。楽しそうに活動していました。
吹奏楽部です。

9月10日(土)に行われる高輪音楽祭に向け、熱心に練習しています。
バドミントン部です。



部員同士が試合形式で活動していました。
男子バスケットボール部です。

様々な反省点をしっかり聴き、その後の練習に生かします。


夏休みも残り少ないですが、皆さん、頑張ってください。
曇ってはいましたが、今日も蒸し暑い日でした。
サッカー部です。



コーチが二人も来てくれ、充実した練習ができました。
ソフトテニス部



顧問の先生とコーチが、暑い中つきっきりで指導していました。こまめに水分補給もしています。
バドミントン部

こちらも顧問の先生がつきっきりで指導しています。小体育館がところ狭しという感じです。
バスケットボール部
今日は男子の練習試合でした。足立区の中学校が来ていました。




なかなかの強豪の相手でしたが、三田中バスケ部もよく頑張りました。女子はオフィシャルを手伝ってくれました。