学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

三田中オープンキャンパスです。

2022年10月1日 11時45分

本日は第2回三田中学校オープンキャンパスです。たくさんの小学生や保護者の方々が来てくださいました。

DSC03681      DSCF9609

DSC03682        DSCF9610

DSC03683       DSC03684

授業もしっかりご覧いただけたでしょうか。

DSC03685      DSC03686

DSC03688       

作品展に向けて、美術部が素晴らしい階段アートを展示してくれました。

P1050374      DSC03695

P1050370    

PTAの方が作ってくださった校章アートです。近くで見ると。細かな細工がよく分かります。素晴らしい作品を本当にどうもありがとうございます。

DSC03687

公開授業と併せて作品展も開催しています。授業や作品展は、10月14日(金)まで公開しています。よろしければまたどうぞ足をお運びください。

2時間目には、新入生説明会を行いました。

DSC03690      DSCF9613

DSC03691       DSCF9617

DSCF9622      DSCF9619

校長先生の挨拶の後、教務や生活指導担当の先生から、三田中学校の学習や行事、施設、規則など様々なことが説明されました。

PTA本部役員の方々、受付の方もどうもありがとうございました。

DSCF9620       DSC03697

本日の授業です。

2022年9月30日 13時15分

1年生 社会(歴史)の授業です。

DSC03668      DSC03669

授業の中で、北条義時追討の院宣が出た時のことを学習していました。北条政子の動きも説明に出てきましたが、この辺は今年大河ドラマを見ている人だと、特に分かり易かったかもしれません。

2年生 家庭科の授業です。

DSC03670

計量カップや計量スプーンで計れる容量について説明を受けています。次のテストにも出るそうです。その後、箸袋の製作の続きをやっていました。

3年生 理科の授業です。

DSC03671      DSC03672

浮力について学習していました。同じ体積や形でも、重力の違いによって水中での位置が変わります。木片と鉄では重力がだいぶ違うので、浮くか沈むかの違いが出てきます。

1年生 音楽の授業です。

DSC03675       DSC03677

課題曲の「そのままの君で」を合わせていました。合唱コンクールまであと1カ月を切りました。頑張ってください。

2年生 美術の授業です。

DSC03673       DSC03674

「模写」を制作しています。上手にできた人は、展覧会に出すそうです。

1年生 技術の授業です。

DSC03679     DSC03680

L字型になっている工具「さしがね」について説明を受けていました。L字の長い方の名称は「長手(ながて)」といいます。では、短い方の名称は何というか分かりますか?

読書の秋です。

2022年9月29日 14時10分

今週前半に中間考査も終わり、涼しくなってきた今、読書を楽しみたいものです。

本日の朝読書の様子です。

P1050298      P1050301

P1050303      P1050304

昼休みの図書室です。

P1050320        P1050324

P1050327         P1050330

P1050329        P1050331

テーマごとに本も紹介されていますので、探しやすいです。

P1050321      P1050325

P1050326      P1050332

図書委員もしっかり仕事をしています。どんどん借りに来てくださいね。

P1050337

5時間目は、校内研修会の研究授業でした。

2022年9月28日 15時51分

3年生の国語の授業です。「多角的に分析して書こう」の単元から、14の学習活動とICTの活用について 研修します。

DSC03650       DSC03651

各自のタブレットに配布されたポスターを使い、そのポスターが何を伝えたかったかを分析します。

DSC03653      DSC03652

何種類かのポスターを使って各グループごとに一つ選び、話し合いながら分析していきます。

DSC03654      DSC03655

DSC03656

話し合った結果を代表者が発表しました。キャッチコピーや構図、制作者の意図を汲み取って考えました。

DSC03657

最後は時間が足りず発表できない班がありましたが、対象について観点を立てて分析することやその結果をもとに、自分たちの意見を展開することに結びつきました。

中間考査も終わり、様々な活動に入ります。

2022年9月27日 13時32分

放課後には文化行事実行委員会がありました。最初の顔合わせです。

CD47F9D6-2B4B-4D5C-BA40-BDC351949BFF

CA212EBC-20EA-439A-AED9-D99310583E49

文化行事実行委員長や副委員長が決まりました。

DCF3D238-A752-49AD-9049-451EA206155A

作品展や合唱コンクールで重要な役割を担います。みなさん、よろしくお願いします。

中間考査1日目です。

2022年9月26日 12時13分

本日2時間目より中間考査が始まりました。本日は、英語、国語、数学のテストです。

P1050285

3年生

DSC03639  DSC03640

DSC03641

2年生

DSC03642      DSC03643

DSC03644       

1年生

DSC03645     DSC03646  

DSC03647

みんな真剣にテストに臨んでいます。明日は社会と理科のテストです。最後のまとめや見直しを頑張ってください。今日は給食が無いので早く下校しますが、明日からまた給食があります。

中間考査 直前の授業です。

2022年9月22日 14時45分

来週の月曜日から中間考査です。3連休は入りますが、今日の授業がテスト前最後の授業ということになります。授業の一部を紹介します。

1年生、英語です。

DSC03619      DSC03620

授業の最初は、前もって予告されていた単元まとめテストでした。

DSC03621      DSC03622

その次はペアになって、お互いに質問します。

DSC03623        DSC03624

英語クイズです。積極的に答えていました。この後は、作品展に出すポスターを作成しました。文字は英語で書きます。

DSC03625       DSC03626

2年生、数学です。

一次関数の授業です。

DSC03628       DSC03629

y=ax+b が基本ですが、今回はxかyの値が0の時について学習しました。その時はそれぞれ一次関数の直線の傾きが、y軸やx軸と平行になってしまうんですね。

DSC03630       DSC03631

各自問題を解いて、先生に見てもらっています。

DSC03632     

授業中に、何度か担当の先生がテストに出るところを匂わせていましたが、皆さん気づきましたか?

1年生、数学です。

等式、不等式の復習です。

DSC03633        DSC03634

途中でプリントも配られましたが、このプリントをしっかりやっておくと、15点くらいの得点アップが狙えるとか・・・

DSC03635       DSC03636

みんな真剣に学習していました。最後の方は、教え合う場面もありました。

次に登校するときはもうテスト当日です。この連休もテスト勉強になってしまうと思いますが、効果的に時間を使って頑張ってほしいと思います。