まだはっきり決まっていなくても何かしらの夢や目標をもっていると、頑張ることのモチベーションにつながります。もちろん途中で夢が変わることもあるでしょうが、今の段階の夢を大切にして、毎日の生活の原動力にしてください。
今日は2年生理科の授業を、他校の先生方が見学に来ていました。豚の眼球の解剖と観察です。3クラスの中の最後のクラスでした。


最初に目標を確認し、器具の準備と解剖方法の説明です。

説明が終わるとそれぞれの班に豚の眼球が配られ、いよいよ解剖です。

肉がついていると観察できないので、まず眼球の周りの肉を取り除きます。

メスやハサミを使って眼球を輪切りにします。

輪切りにできました。眼球内側のガラス体は黒かったですね。レンズも確認できました。

新聞紙の上だと判りづらかったので、手の上に載せてもらいました。実験後、希望者は持って帰っていました。

レンズ以外にも視神経や網膜、虹彩なども観察しました。虹彩の筋肉の模様は確認できましたか?
実験の目的で業者から購入している眼球で、直接観察できる貴重な機会です。豚とヒトの眼球は、大きさがほぼ同じなうえつくりとはたらきが似ています。その点からも学べることがたくさんありますね。いたずらする人もいなく、皆、積極的に解剖に参加していました。