学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

本日、港区学力調査を行いました。

2022年9月17日 10時08分

タブレットを利用して、区の学力を調査します。

昨年度も「CBT」を利用して学力調査のICT化を試行してきましたが、今年度は本格的に「TOFAS」が導入されました。国語、数学、英語の基礎学力の定着度を調査します。

1年生

DSC03560      DSC03562

DSC03559

2年生

DSC03555      DSC03557

DSC03556

3年生

DSC03552      DSC03554

DSC03553

実力を発揮できましたか?

この日曜日と月曜日(祝)は連休です。いよいよ中間考査も迫ってきていますので、しっかり準備して充実した連休を過ごしてください。

救急救命講習がありました。

2022年9月16日 13時48分

1年生は、本日3,4時間目は救急救命講習でした。芝消防署三田出張所の方が講習してくださいました。

DSC03520

校長先生の挨拶の後、三田出張所の方から説明していただきました。

DSC03522      DSC03523

DSC03526         DSC03524

DSC03550

資料もいただきました。

いよいよ心臓マッサージやAEDを体験します。

DSC03529     DSC03531

DSC03530        DSC03532

DSC03533        DSC03540

 DSC03534        DSC03535     

いつどこで必要な場面が来るか分かりません。万が一の時はこの経験を是非生かしてください。

もう一つのグループの方は、簡易担架のつくり方や止血法を体験します。

DSC03527         DSC03528

DSC03538           DSC03537

一枚の大きな布から、簡易担架ができます。大人の男性でも持ち上げて運ぶことができました。

途中でグループが交代し、両方の講習を受けました。貴重な体験になったと思います。大変お忙しいところ、芝消防署三田出張所の方々が丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました。

9月15日(木)の授業の一部です。

2022年9月15日 15時13分

1年生国語です。「話の構成を工夫しよう」という学習でした。

好きなものをいろいろ書き出します。

DSC03493      

好きなものについてのインタビューを、ペアになってそれぞれ行っていました。

DSC03495       DSC03494

2年生技術です。電気の単元で「発電」について学習しています。

DSC03496      DSC03497

  

DSC03498

最後の方ではタブレットを使って、「発電クイズ」に答えていました。

3年生英語です。

3-13英語1       3-13英語2

中間テストも近づいてきています。一つ一つの授業が大切ですね。   

授業の一部を紹介します。

2022年9月14日 10時48分

1年生 数学です。方程式の学習でした。

DSC03444     DSC03445

問題を解いて、できた人から先生に丸付けをしてもらっています。友達同士で教え合う場面もありました。

2年生 国語です。

DSC03447

「盆土産」の題材での学習でした。

3年生 社会です。

DSC03485     DSC03486

高度経済成長の時期の学習でした。発展の裏側にある現象の一つですが「さんちゃん農業」って知っていますか?

道徳授業地区公開講座です。

2022年9月13日 16時33分

本日5時間目は、道徳授業地区公開講座でした。

保護者の方の参観もありました。

P1050073      P1050096

1年生は「ある日の下駄箱のできごと」という題材を使って、「友情・信頼」「公正・公平・社会主義」の内容項目で、学習します。

DSC03431      DSC03430

DSC03429

2年生は「ネット将棋」という題材を用いて、「責任をもつ・自律的な行動」について考えます。

DSC03433      DSC03434

DSC03435

3年生は「二通の手紙」という題材を用いて、「規則・法やきまりの意義」について考えます。

P1050122       DSC03437

DSC03440

グループになり自分の意見を言ったり友達の考えを聞いたりして、徐々に考えが構築されてきます。道徳の正解は一つでないところが、奥深いです。

9月12日(月)の授業です。

2022年9月12日 11時37分

1年生 英語

時刻をたずねたり聞いたりすることができるようになることが、本日の授業のねらいです。

DSC03404  DSC03407

DSC03408        DSC03411

ペアになり、英語で質問したり答えたりします。役割はじゃんけんで決めています。

DSC03412     DSC03413

ただ英語で会話するだけでなく、ジェスチャーもつけて表現します。少し大げさくらいにする方が、伝わりやすくて良いようです。次回はさらに、このパフォーマンスを頑張ってください。

3年生 英語科国際

DSC03405     DSC03406

2年生 国語

2-1国語2

1年生 数学

1-13数学1

2年生 理科

2-3理科2      2-3理科1

1年生 保健体育

1-2体育1

3年生 英語

3-2英語2  

3年生 国語

3-3国語1

2年生 技術

2-2技術2

本日は生徒会選挙です。

2022年9月9日 15時08分

感染拡大予防のため、立会演説会は集合の形でなく、Teamsを使ってのオンラインで行いました。

まず、司会から紹介されて、選挙管理委員長から開会の言葉です。

DSC03379      DSC03380

校長先生の講話の後、いよいよ立候補者からの演説です。各学級とも、立候補者の話をしっかり聴いています。

DSC03381      DSC03383

DSC03384      DSC03385

DSC03386     DSC03387

立候補者の演説が終わるたび、教室でちゃんと拍手をしていました。

DSC03382

この投票箱は、港区選挙管理委員会からお借りしました。実際の選挙でも使っている投票箱です。

まず、選挙管理委員の人が投票します。そして、今回は、地域コーディネーターや三田中サポーターの方々に、選挙の立ち会いをしていただきました。

3年生の投票の様子

DSC03389      DSC03391

DSC03392        

2年生の投票の様子

DSC03393      DSC03396

DSC03395

1年生の投票の様子

DSC03397       DSC03402

DSC03399      

立ち会ってくださっている三田中サポーターの方に、投票の時「お疲れ様です」と言って会釈した生徒がいたそうです。自然にそういう言葉が出るところに、サポーターの方はとても感心しておられました。

お忙しい中お手伝いいただきました地域コーディネーターと三田中サポーターの皆様、本日は大変ありがとうございました。お蔭さまで、厳正な雰囲気の中、本日の生徒会選挙を終えることができました。

選挙管理委員の皆さんも、選挙の円滑な進行・運営によく努力してくれました。ありがとうございます。この後の開票も大変ですが、よろしくお願いします。

また、立候補した生徒の皆さん、結果は来週月曜日に出ます。全員が当選という訳にはいきませんが、三田中のことを一生懸命考え勇気をもって立候補してくれたことは、とても素晴らしいことです。立派です。選挙の結果だけでなく、様々な立場から今後の三田中のためにできることを意識し、行動してくれることを望みます。皆さん本当にお疲れさまでした。