新学期が始まります。
2023年1月10日 09時49分新しい年になり、3学期が始まりました。うさぎは、成長、飛躍、向上を象徴する動物と言われます。三田中生にとっても、大いに飛躍できる卯年(一年)にしていきましょう。
始業式が始まります。
最初に校長先生のお話です。
           
各学年に向けての話と、新年にあたってたとえ小さなことでも目標を立て、それに向かって努力する姿勢をもち続けてほしいというお話がありました。
始業式が終わって、生活指導の先生からもお話がありました。
         
新しい年になり、3学期が始まりました。うさぎは、成長、飛躍、向上を象徴する動物と言われます。三田中生にとっても、大いに飛躍できる卯年(一年)にしていきましょう。
始業式が始まります。
最初に校長先生のお話です。
           
各学年に向けての話と、新年にあたってたとえ小さなことでも目標を立て、それに向かって努力する姿勢をもち続けてほしいというお話がありました。
始業式が終わって、生活指導の先生からもお話がありました。
         
ソフトテニス部です。まずは準備です。
         
          
バドミントン部です。こちらも準備中です。ネットを張っています。
          
      
女子バスケットボール部です。
      
        
男子バスケットボール部です。顧問の先生から説明を受けています。
     
まだ3連休がありますが、間もなく冬休みが終わります。そして、来週からはいよいよ3学期です。冬休みの課題は大丈夫ですか?皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
本日からは活動している運動部が多くなりました。
小体育館ではバドミントン部の活動です。
          
          
顧問の先生自ら良い例と悪い例を見せ、熱く指導しています。
          
          
大体育館ではバレーボール部の活動です。
           
          
練習の節目では、上級生がきちんと指示を出していました。
          
校庭ではソフトテニス部が活動しています。
        
今日は校庭でもう一つ別の運動部が活動をしているので、ネットで仕切っています。
        
まだ校庭に日の当たる時間になっていないので、かなり寒いです。
       
校庭で活動しているもう一つの部活動は、野球部です。まずはウォーミングアップです。
          
         
            
     
念入りにやっていました。その後バッティングの練習に入りました。
後半は大分日が当たってきて、暖かそうです。
本年もよろしくお願いします。
野球部は4日から早速活動開始です。準備をしてからバッティング練習をしています。
             
             
             
            
打ったボールは、顧問の先生と指導員の人が受けてくれます。
            
          
           
         
途中で打つのを交代して練習します。今日も雲一つ無い良い天気ですが、日影はとても寒いです。
野球部
            
男子バスケットボール部
           
校庭では、ソフトテニス部が活動しています。雲一つない青空です。
           
           
良い天気ですが外はとても空気が冷たく、日の当たっていないところは一層寒いです。
           
そのような中、ソフトテニス部は一生懸命練習していました。1時間程したら大分日も当たってきました。良かったです。
          
バドミントン部です。小体育館で練習しています。
           
           
ネットを3面張って活動しています。途中で交代して打っていました。
            
           
バレーボール部です。今日は、区内から2校が来校し練習試合です。まずはウォーミングアップです。
           
この後、1、2年に分かれて練習試合が始まります。
          
           
良い練習試合ができたでしょうか。今日は三田中まで来ていただき、ありがとうございました。
文化部の活動の成果を紹介します。
美術部です。
         
美術室の近くには、たくさんの美術部作品が掲示されています。
           
           
傑作ぞろいです。
         
毎月の黒板アートは、いつも美術部が描いてくれています。1月のイラストも楽しみですね。
技術部の作品です。
終業式に表彰した「創造ものづくり教育フェアinTOKYO」で奨励賞を獲得した時の作品です。
      
当日の会場や表彰の時の様子です。
           
これからも作品づくり、頑張ってください。