学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

道徳地区公開講座

2017年12月18日 09時43分

12月16日(土)に「道徳授業地区公開講座」を行いました。
1校時目に道徳の公開授業、2校時に「生徒たちによる朗読会」を行いました。

【道徳の公開授業】
各学年で命の尊さや人間として生きることへの喜びをテーマに授業を行いました。
1年生・・・生命の尊重     資料:「ゆうへ」
 命の大切さや、前向きに生きる気持ちについて考えました。

2年生・・・生命の尊重     資料:「こうのとりのゆりかご」
 「こうのとりのゆりかご」の設置の是非をみんなで考えました。

3年生・・・生きるよろこび   資料:「母から子たちへの手紙」、「ふたりの子供たちへ」
 「親孝行」から、自分の命を輝かせる生き方について考えました。

【生徒たちによる朗読会】
代表の生徒10名による
『「命を読み、聞き、考える」生きていくということ 感謝・希望・夢』
の朗読会を行いました。

当日の感想の中には「涙を流しながら聞いていました」や「とても感動しました」という声がありました。
代表の生徒は放課後に練習を行い、今日に向けてよく頑張っていました。お疲れ様でした!!

【協議会】
朗読会の後には、地域の方々や保護者の方々と道徳教育に関する協議会を行いました。

意見交換を通して、学校・家庭・地域社会が一体となった道徳教育を推進していく良い機会になりました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

音楽鑑賞教室

2017年12月12日 11時02分

12月8日(金)に3年生が「港区立中学校 音楽鑑賞教室」に行きました。
  
六本木にあるサントリーホールというとても立派なホールで音楽を鑑賞しました。
生徒たちも一流の場所で一流の音楽に触れ、感性を磨くことができたのではないでしょうか。

かんがり活動

2017年12月12日 07時46分

三田中では毎年みなとボランティアセンターの協力のもと、「かんがり」というボランティア活動を行っています。
「かんがり」とは、一人暮らしの高齢者に年賀状を作成して、送ろうというものです。
今年も、奉仕委員会が中心となって、各クラスでとてもカラフルな年賀状ができたのでご紹介いたします。
  
  

 

この活動やふれあい講習会などのボランティア活動が認められ、社会福祉法人 港区社会福祉協議会から地域福祉功労賞を頂きました!!

面接練習(3学年)&三者面談

2017年12月6日 18時09分

今週の月曜日(12月4日)から各学年で三者面談が始まりました。

1,2年生は2学期の様子伝えました。
3年生にとっては、受験校や進路を確定させる大事な面談ということもあり、
控え室でも緊張した様子で待っています。


11月20日(月)から始まった3学年の面接練習が着々と進んできています。

校長先生や副校長先生との面接ということでかなり真剣に取り組む姿勢が見られます。
この練習でしっかりとマナーや受け答えの方法などを確認し、
本番では自信をもって取り組めるようにしましょう。

もちつき大会

2017年12月2日 13時34分

12月2日(土)に港区青少年対策三田地区委員会の方々とPTAの方々にご協力いただいて
もちつき大会を行いました。
 
保護者の方々には豚汁を作っていただきました。ショウガが効いていてとてもおいしかったです。
お餅はきなこのほかに、あんことしょうゆの3種類がありました。どれもおいしかったです。

  
どの学年もわいわいとたくさん食べていました。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!!

不審者対応訓練・薬物乱用防止教室

2017年11月28日 09時47分

11/27(火)の6校時に三田警察の方々にご協力いただき、
不審者対応訓練と薬物乱用防止教室を行いました。

【不審者対応訓練】
 
学校内に不審者が侵入した時の対応や確保の仕方を訓練しました。
いつどこで、このような事件が起こるはわかりません。起きた時にしっかりと自分の身は自分で守れるようにどのように行動すればよいのか考えられるようにしていきたいです。

【薬物乱用防止教室】
 
体育館に全員で集まり、薬物に関するDVDの鑑賞と三田警察の方の講話を聴きました。
薬物や危険ドラッグが生活に与える影響についてやどうやって自分の身を守るか、勉強になりました。

ふれあい講習会

2017年11月24日 16時40分
1年生


11月24日(金)の5・6時間目に港区社会福祉協議会とみなとボランティアセンターにご協力をいただき、1年生を対象に「ふれあい講習会」が行われました。
ペアになってガイドヘルプ、白杖、車椅子等の体験をしました。
これらの体験を通して、障害のある方々を理解し、ボランティアの方法とその意義を学びました。






町中で困っている人を見かけたら、勇気を出して声をかけられると良いですね。