学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

2学年 百人一首大会

2017年1月25日 15時40分

1月24日(火)に2学年百人一首大会が行われました。
静かに読み手の声を聴き、札を取った後には歓声が上がる、まさに集中と静寂と白熱の競技となりました。

 

ご参観いただきました保護者の方々ありがとうございました。

2月2日(木)には1学年百人一首大会がございますので保護者の皆様ぜひご参観ください。

食育推進献立

2017年1月25日 13時36分

1月25日(水)の給食は第2回食育推進献立で、テーマは「東京都の地産地消献立」でした。
港区では本年度より、行事食や地産地消などの食育を重視した給食を一部公費で提供する「食育の推進事業」を実施しています。

(食育推進献立~明日葉ご飯 メダイの天ぷら とさかのりと野菜のゴマ和え 東京豚汁 牛乳~)

八丈島産の食材を使用した“明日葉ご飯”や“メダイの天ぷら”が提供され、更に牛乳も東京都産にこだわりました。

生徒達も「東京の食材を使った給食」ということに驚いていました。地産地消をすることで、新鮮な食材を提供したり、自動車での輸送距離が短いため、環境にも良いとされています。
これからも安全で美味しいだけではなく、環境にも優しい給食を提供していきたいと思います!!

3年 集団討論練習

2017年1月24日 16時16分
3年生

いよいよ今週は、都立推薦入試が行われます。都立推薦入試に向けて、放課後の時間を使い、希望者を2つのグループに分けて、集団討論の練習を行いました。

    
(集団討論の練習の様子)

1月13日、17日、23日の3日間で『東京オリンピックに向けて、外国人に日本と東京の魅力をPRするためにはどうしたらよいか。』、『社会の一員として「時間を守る」とはどのようなことか』、『街中で見かける中高生の公共マナーで、直したほうがいいと思うこと。』の3つのテーマで討論を行いました。
総合的な学習の時間で、コミュニケーショントレーニングなどを継続して行ったこともあり、とても充実した集団討論の練習になりました。

図書委員会 活動報告 Bookリサイクル

2017年1月21日 12時51分
報告事項

12月8日~1月20日まで、図書委員会でBookリサイクル活動を行っていました。


(Bookリサイクルポスター)

Bookリサイクルは、いらなくなった本や読まなくなった本をゴミにせず有効活用し、資源を大切にしようというのが目的です。
今回は、色々な人の協力により、35冊の本が集まりました。
1月20日(金)のお昼休みに本の配布を行いました。人気のある本は、抽選を行うため生徒はドキドキしながら抽選を行っていました。
 
(Bookリサイクル本の配布と抽選の様子)

また、1月28日(土)に行なわれる道徳授業地区公開講座に向けて、校長が本の紹介をしました。

(校長の紹介した本)

今後も図書委員会として、本の紹介や図書室の管理に加えて、みんなが楽しめる図書室づくりをしていきたいと思います。

食育の日 静岡県の郷土料理

2017年1月20日 07時25分
報告事項

1月19日(木)の給食は、2017年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の舞台となる、静岡県の郷土料理です。


(静岡県郷土料理~茶飯 静岡おでん キャベツのごまサラダ 抹茶ミルクゼリー 牛乳~)


静岡おでんは、白いはんぺんではなくイワシやサバを丸ごと練りこんでいる「黒はんぺん」を使用していることと、
青のりと出汁粉をかけて食べるのが特徴です。
給食時間になり、給食のサンプルケースをのぞく生徒たちは「おでんに青のりがかかってる!」と興味津々でした。
これからも生徒から喜ばれるような安全で美味しい給食を作っていきたいと思います!!

1年生音楽 箏の実技体験授業

2017年1月17日 18時08分
1年生

1月17日(火)にいずみ会の皆様にご協力いただき、箏の実技体験授業を行いました。

 
(説明の様子)
初めて箏に触れる生徒も多く、正しい姿勢や爪のあて方などの基本から教えて頂きました。
  
(演奏の様子)
最後には「さくらさくら」の演奏を様々な奏法を取り入れながら行い、美しい音色が音楽室に響き渡りました。

生徒会朝礼 奉仕委員会活動報告

2017年1月16日 17時07分
報告事項

1月16日(月)に生徒会朝礼が行われました。
生徒会長から3学期について話しがありました。

(生徒会長の話しの様子)

また、奉仕委員会がパンジーの花をプランターに植えました。
この花は、卒業式や入学式の式場に飾飾られます。毎日、昼休みに水をやり、大切に育てています。
   
(奉仕委員の昼の水やりの様子)
今後も各委員会で様々な活動を行っていきたいと思います!!