学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

平成28年度 港区立中学校音楽鑑賞教室

2016年12月6日 13時57分
報告事項

12月6日(火)に港区立中学校音楽鑑賞教室が行われました。
港区六本木にあるサントリホールで、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました。

  
(サントリーホール前の様子)

サントリーホールは日本でも有数の素晴らしい響きのホールです。
また、東京フィルハーモニー交響楽団は日本最古の歴史と伝統をもつオーケストラです。
鑑賞教室では、全6曲を演奏していただき、聴いた瞬間に鳥肌が立ったという生徒がいるくらい、素晴らしい演奏でした。

  
(帰校後の感想用紙記入の様子)
学校に帰ってからは、各学級で感想用紙に記入しました。

素晴らしいホールで、歴史のある楽団の演奏を生で鑑賞できることやパイプオルガンの演奏を聴く機会は、そうあるものではなく、とても貴重な体験をしました。
素晴らしい音色を耳と目と肌で、存分に感じた音楽鑑賞教室になりました。
本当に素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

奉仕員会 活動報告

2016年12月5日 17時30分
報告事項

奉仕委員の活動の一環として、ISO週間に行なったユニセフ募金と年賀状ボランティアの『かんがり』についての報告です!!

ユニセフ募金の活動では、三田中学校のみなさまのご協力により、以下の募金が集まりました!!
有り難うございました!!
  
(ユニセフ募金活動報告)


『かんがり』とは「ひとり暮らしの高齢者への年賀状」を作成するというボランティア活動です。
    
(年賀状①)
生徒達は、受け取った高齢者の方に喜ばれるようなデザインを考え、色ペンや色鉛筆を使って、一生懸命に作成しました。

  
(年賀状②)
この後は、それぞれのひとり暮らしの高齢者のご家庭に送られます。
生徒一人一人が一枚一枚、丁寧に書き上げました。ひとりでも多くの方に、喜んで頂けると有難いです!!

三田アカデミー 食育の交流 

2016年11月25日 18時10分
今日の出来事

11月25日(金)に三田アカデミー連携の一環として、食育の交流が行われました。

本日は、三田中学校の美術部が描いた食育に関するポスターを、三田中学校に来た赤羽幼稚園の園児にプレゼントしました!!
赤羽幼稚園の園児たちも大変喜んでくれました。

 
(食育に関するポスター贈呈の様子)

贈呈が終わった後は、園児たちから大きな声で「ありがとうございました!!」とお礼をいただき、美術部も笑顔で喜んでいました。
最後は、美術部のみんなで、アーチを作って、園児とお別れをしました。

  
(お礼とお別れの様子)

また、芝小学校との交流でも感謝の気持ちを以下の写真のように表してくれました。
本当にありがとうございました!!


今後も、三田アカデミーの発展のために、各学校との連携をしっかりと取り、よりよい学校づくりをしていきます!!

“いいにほんしょく”和食献立

2016年11月24日 15時02分
報告事項

今日の給食は「『和食』の日」にちなんだ献立でした。


(”いいにほんしょく”和食献立~五穀わかめご飯 さんが焼き 根菜の炒め煮 小松菜と舞茸の味噌汁 牛乳~)

日本の伝統的な和食文化の大切さを再認識するきっかけとなるように願いをこめて、
五穀豊穣を願った五穀わかめごはんや、千葉県の郷土料理であるさんが焼き等を取り入れました。

ISO週間

2016年11月24日 08時31分
その他

11月14日(月)~19日(土)は、ISO週間として、各委員会で環境に関する取り組みを行いました。
それぞれの専門委員会で環境について話し合いを行い、そして、身近にできることを考えて取り組みました。
    
(左から奉仕委員会のユニセフ募金、美化委員会の地域清掃、図書委員会の環境に関する本の紹介)

この他にも、各委員会で様々な取り組みを行いました。三田中学校全体で、改めて環境について考える一週間となりました。
これからも、日々できる小さなことから積み重ねていき、学校全体で環境について取り組んでいきたいと思います!!

2学期保護者会

2016年11月19日 11時58分
今日の出来事

11月19日(土)に2学期保護者会が行われました。

全体保護者会を大体育館で行い、その後は、各学年に分かれて、学年保護者会を行いました。
1年生は「平成30年度修学旅行について」、2年生は「今後の進路への取り組みについて」、3年生は「進路について」、学年保護者会で話し合われました。

雨の中、多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

放課後学習

2016年11月18日 18時40分
今日の出来事

11月15日(火)、17日(木)、18(金)に学生チューターによる、放課後学習が行われました。
   
(放課後学習の様子)
大学生の方々にきめ細かく指導していただき、生徒たちも真剣に学習に取り組んでいました。
普段とは、違った環境で学習をすることで、学習意欲の向上にも繋がるため、今後も続けていきたいと思います。