もちつき大会
2017年12月2日 13時34分12月2日(土)に港区青少年対策三田地区委員会の方々とPTAの方々にご協力いただいて
もちつき大会を行いました。
保護者の方々には豚汁を作っていただきました。ショウガが効いていてとてもおいしかったです。
お餅はきなこのほかに、あんことしょうゆの3種類がありました。どれもおいしかったです。
どの学年もわいわいとたくさん食べていました。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!!
12月2日(土)に港区青少年対策三田地区委員会の方々とPTAの方々にご協力いただいて
もちつき大会を行いました。
保護者の方々には豚汁を作っていただきました。ショウガが効いていてとてもおいしかったです。
お餅はきなこのほかに、あんことしょうゆの3種類がありました。どれもおいしかったです。
どの学年もわいわいとたくさん食べていました。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!!
11/27(火)の6校時に三田警察の方々にご協力いただき、
不審者対応訓練と薬物乱用防止教室を行いました。
【不審者対応訓練】
学校内に不審者が侵入した時の対応や確保の仕方を訓練しました。
いつどこで、このような事件が起こるはわかりません。起きた時にしっかりと自分の身は自分で守れるようにどのように行動すればよいのか考えられるようにしていきたいです。
【薬物乱用防止教室】
体育館に全員で集まり、薬物に関するDVDの鑑賞と三田警察の方の講話を聴きました。
薬物や危険ドラッグが生活に与える影響についてやどうやって自分の身を守るか、勉強になりました。
11月24日(金)の5・6時間目に港区社会福祉協議会とみなとボランティアセンターにご協力をいただき、1年生を対象に「ふれあい講習会」が行われました。
ペアになってガイドヘルプ、白杖、車椅子等の体験をしました。
これらの体験を通して、障害のある方々を理解し、ボランティアの方法とその意義を学びました。
町中で困っている人を見かけたら、勇気を出して声をかけられると良いですね。
11月21日(火)の6校時に3年生を対象に、
NPO法人ママの働き方応援隊から母子12組の方々に
講師としてお越しいただき「未来の親体験~ここから始まる赤ちゃんふれあい事業~」を行いました。
最初は緊張した面持ちで赤ちゃんと接していましたが、徐々に慣れてくると泣き始めた赤ちゃんを
あやす姿や、だっこをする姿を見ることができました。
お母さん先生から出産や子育ての大変さ、赤ちゃんをとても大切にしていることを学び、
「家族と過ごす一日一日を大切にしたい」「お母さんに改めてありがとうと言いたい」などの感想が挙がりました。
3年生にとっては、赤ちゃんと触れ合うことで、受験のことでいっぱいだった気持ちをいやすことができたようです。
11月15日(水)~17日(金)は2学期期末考査です。
ピリッとした緊張感の中、真剣に取り組む姿が見られました。
残りの試験も悔いが残らないように全力で取り組みましょう。
11月10日(金)と13日(月)に「放課後学習」を行いました。
放課後学習とは、近隣の大学生を「チューター」としてお招きして、勉強を教えてもらおうというものです。
普段先生には聞きにくい質問や、分からない所など大学生に教えてもらえるいい機会となり、多くの生徒が参加しました。
チューターとして来てくださいました皆様、ありがとうございました。
11月7日(火)の1、2校時を使い、3学年が三年間積み重ねてきた平和学習の集大成として「平和祈念朗読劇発表」を行いました。
戦争という重たいテーマを朗読で演じるということもあり、
キャストとなった生徒たちは連日放課後に残り、練習をしてきました。
その成果もあり、本日の朗読劇は大成功に終わりました。
お忙しい中、見に来てくださいました多くの皆様、ありがとうございました。
今日感じたこと、思ったことを大切にしましょう。