ソフトテニス部 バドミントン部 表彰
2017年5月16日 08時51分【ソフトテニス部】
・平成29年度港区ブロック大会団体予選 第3位
・平成29年度港区ブロック大会予選 男子ペア 第3位
【バドミントン部】
・29年度港区春季大会 個人戦シングルス 3位
朝礼にて賞状伝達がありました。おめでとうございます!!
そろそろ3年生にとって最後の大会が迫ってきているのではないでしょうか!
それぞれの全力が出せるよう練習に励んでいきましょう!
【ソフトテニス部】
・平成29年度港区ブロック大会団体予選 第3位
・平成29年度港区ブロック大会予選 男子ペア 第3位
【バドミントン部】
・29年度港区春季大会 個人戦シングルス 3位
朝礼にて賞状伝達がありました。おめでとうございます!!
そろそろ3年生にとって最後の大会が迫ってきているのではないでしょうか!
それぞれの全力が出せるよう練習に励んでいきましょう!
5月9日(火)~11日(木)の3日間2年生は職場体験を行っておりました。
それぞれの事業所で働くことの意味や、難しさ、大切さを学んできました。また、学校の先生以外の大人と一緒に働くことでコミュニケーション能力や社会人としてのマナーなどを体験しながら学べたのではないでしょうか。
現在は事後学習として、お世話になった事業所への手紙や職場体験を通して学んだことをまとめた新聞づくりを行っているところです。
[職場体験3日間の様子]
お世話になった事業所の皆さまありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
(5月11日)
いよいよ移動教室最終日です。
この日の予定は
・JRの駅で一番高い所にある「野辺山駅」で記念撮影
・川俣川でのマス釣り
・閉会式
を行いました!!
[野辺山駅]
「野辺山駅」は日本にあるJR駅の中で一番標高が高い駅になります。
その高さは「1,375m」!!
(野辺山駅で記念撮影)
[川俣川でのマス釣り]
この日の昼食は、お弁当と自分たちで釣ったマスを塩焼きにしたものを食べました。
自分たちで釣って、さばいて、焼いたマスは最高です!!
[閉会式]
3泊4日の移動教室。
いろいろなことを体験し、一回り成長して三田中に帰ってきました!!
これから、学校生活の中でさらに団結していく姿を見るのが楽しみです。
(5月10日)
この日の予定は
・国際自然大学校にて冒険プログラム
・宿舎にてガラス細工体験
を行いました!!
〔国際自然大学校での冒険プログラム〕
このプログラムは、様々なアスレチック施設を、グループで協力しながら、乗り越えて行きます。
指導員の指示に従いながら活動することで、体はもちろん、課題を乗り越えるための頭脳、協力する心を身に付けられたのではないでしょうか。
(行ったプログラムの一部を紹介いたします)
シーソーのような板の真ん中に順番に乗っていきます。
その後、板を傾けないように板の両端に移動できれば成功!!
狭い足場に皆で立ち、1本のロープを使い、対岸の板に全員が移動できれば成功!!
自分の身長の2倍以上ある壁を全員で登り切れば成功!
〔その後は宿舎に戻り、お土産タイム♪〕
〔夕食後には、ガラス細工制作体験〕
(完成品の様子)
明日はいよいよ最終日。
川俣川にてマス釣りをして帰ってきます!!
(5月9日)
この日の予定は
・八ヶ岳農業実践大学校にてさまざまなワークショップ
・森林体験
・夜にはレク係が考えたレクリエーション
を行いました!!
朝の朝礼(体操)のようす
〔八ヶ岳農業実践大学校にて〕
7つのワークショップ(農業、酪農、チーズ作り、ジャム作り、林業、炭焼き、木工)に分かれて様々な体験を行いました。(酪農)
(チーズ作り)
(ジャム作り)
(林業)
(炭焼き)
(木工)
〔森林体験〕
午後には農林業による自然保護の大切さや食料生産の様子を実際の体験を通じて知ることを目的に森林体験を行いました。
〔レクリエーション〕
明日は国際自然大学校で冒険プログラムを行います
(5月8日)
8:00に「行ってきまーす」と元気にバスで学校を出発しました。
(出発式)
約3時間半のバス旅を経て長野県に到着し、まず向かったのは清泉寮。
ここでは写真撮影をしたり、ソフトクリームを食べたりしました。(清泉寮での集合写真)
おいしいソフトクリームを食べた後は、飯盛山ハイキングに行きました。
飯盛山はまるで、ご飯を盛ったような形をしていることから名づけられたとか・・・(ハイキング前)
全員で列になって歩くこと1時間半、無事に山頂に到着しました。(山頂にて)
宿に移動し、夕食を食べ、天体観測学習を行いました。(帝産ロッヂ前で開校式)
(夕食はバイキング形式!!)
明日は八ヶ岳農業実践大学校での体験学習を行う予定です。
4月28日(金)に3年生が無事に修学旅行から帰ってきました。
3日目の最終日は旅館の前からタクシーに乗り、タクシーの運転手さんに挨拶。
その後は、大人は運転手さんだけという状況での京都めぐりをしました。
半日ほど京都を巡り、「楽しかった!」と言って京都駅に戻ってきました。
その後は京都駅で「終了の会」を行い、新幹線に乗って品川駅に戻ってきました。
修学旅行を通して、改めて平和の大切さ、奈良・京都の歴史について学べたという生徒が多かったです。
今回学んだことを大切にしてほしいと思います。