学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

生徒会朝礼&賞状伝達

2018年1月22日 15時14分

1月22日(月)に生徒会朝礼を行いました。
それぞれの委員会が「笑顔100%週間」に行う企画を発表しました。
それぞれのねらいが達成できるように積極的に活動していきましょう。

生徒会朝礼の前には、大会やコンクールで表彰された生徒へ表彰状とメダルなどの伝達を行いました。
・明るい選挙啓発ポスターコンクール 入賞
・平成29年度港区ジュニア育成事業バドミントン大会 ダブルス 中学3年生の部 第2位
                                   ダブルス 中学1年生の部 優勝
                                 シングルス 中学3年生の部 優勝
                                 シングルス 中学3年生の部 第2位
                                 シングルス 中学1年生の部 第2位
 

【1年生】域防災訓練

2018年1月22日 14時41分

1月19日(金)に地域防災訓練を行いました。
 
高輪地区総合支所協働推進課推進係、芝地区総合支所協働推進課協働推進係の方々、
芝消防署三田出張所の方々にお越しいただき、
・アルファー米の炊飯
・マンホールトイレの組み立て
・煙テント体験
・備蓄倉庫の見学
などの訓練を行いました。
 
何か災害が起きた時に中心となってできるように、様々な知識をつけていきましょう。

【2年生】百人一首大会

2018年1月18日 16時34分

1月18日(木)に2年生の百人一首大会を行いました。

実行委員の生徒からの説明をしっかりと聴き取り組んでいました。

  
静寂した雰囲気と白熱した雰囲気が混ざる大会となりました。
また昨年の時に比べて、歌をしっかりと覚えていたので、取るスピードが速くなった印象を受けました。
 
優勝は3組でした。おめでとうございます。
2月2日(金)には1年生の百人一首大会を予定しております。

【2年生】理科出前授業

2018年1月17日 08時58分

1月16日(火)に港区教育委員会の事業の一つ「大学機関との連携による『理科出前授業』」を実施しました。お茶の水女子大学と北里大学の先生にお越しいただき、理科の授業をしていただきました。

 
「『無脊椎動物』ってなに?~カニ歩脚の構造~」というテーマで、
カニの脚を解剖や線虫の観察を通して、脊椎動物と無脊椎動物の違いや筋肉が動く仕組みについて学ぶことができました。


授業では「オ~」「すごい!」などの声が上がり、生徒たちも生き生きと学ぶことができました。
お越しいただいた先生方、アシスタントの皆様ありがとうございました。

箏の体験授業

2018年1月15日 18時31分

1月12日(金)にいずみ会の皆様にご協力いただき、箏の実技体験授業を行いました。

最初に、「六段の調」の演奏をしていただきました。目の前で演奏される箏の音色・奏法などに注目しながら、
生徒たちは真剣に聴き入っていました。その後、正しい姿勢や爪のあて方などの基本から教えていただき、
「さくらさくら」の演奏、そして合わせ爪やトレモロなどの難しい奏法まで教えていただき、皆一生懸命チャレンジしていました。
最後には「さくらさくら」の演奏を様々な奏法を取り入れながら行い、美しい音色が音楽室に響き渡りました。

3学期始業式

2018年1月10日 11時51分

1月9日(火)に3学期の始業式を行いました。
生徒の皆さんの元気な顔を見ることができ一安心しました。
 
いよいよ今年度も残り3か月程度となりました。
来年度は1年生にとっては後輩ができる年、2年生にとっては三田中の最高学年になる年、
そして3年生にとっては新たな道に向かって進む年になることでしょう。
この3学期は準備期間としての役割も持っています。
しっかりと目標を持ち、先を見据えた生活を送っていきましょう。

終業式の後には、冬季休業中に行われた部活動の大会で表彰されたので
その賞状を伝達しました。
・女子バスケットボール部:平成29年度千代田区・港区 公立中学校1年生大会 準優勝
 
おめでとうございます!!

【奉仕委員会】エコキャップ・ユニセフ募金

2018年1月4日 12時45分

奉仕委員会では、年間を通してペットボトルキャップの回収を行ってます。
今回は11月の環境強化週間での取り組みもあり、たくさん集まりました。
キャップは約800個で、ワクチン1本分相当の金額になります。
港区リサイクル事業協同組合に引き取っていただき、
そちらからユニセフ東京事務所へ寄付していただきます。
今年もご協力よろしくお願いいたします。


11月の環境強化週間ではユニセフ募金も行いました。
集まったお金は日本ユニセフ協会へ送金されました。
皆さまご協力ありがとうございました。