学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

4月21日(金)の授業です。

2023年4月21日 11時13分

3年生 家庭科 今年度の予定や評価を付けるうえでのポイントを説明していました。

DSC05272

技術   栽培の授業です。

DSC05294   DSC05295

DSC05296    少しですが、発芽しているのが分かりますか?

美術    木彫の授業です。下絵を描いて、先生の確認がとれれば次の工程に入ります。

DSC05291          DSC05293

2年生 英語 英語のワードを見て何であるのか答えます。

DSC05274            DSC05275

DSC05276

保健体育 持久走です。今日は少し暑いのでよく給水してください。

DSC05281            DSC05278

DSC05280            DSC05282

DSC05286     

走っていない方のグループの人が、あと何周かなどの声掛けをしています。

1年生 理科

校舎の外に出て、いろいろな植物を観察しています。

DSC05283           DSC05284

DSC05285     これはカタバミという花です。

また別のクラスの理科の授業です。様々な植物の説明を受けています。植物の名前の最初に「カラス」や「イヌ」とついていた時は、その後に続く名前の植物とは違うそうです。例えば「カラスノエンドウ」は「エンドウ」とは違うとのことです。

DSC05297             DSC05298

国語

DSC05290

社会 地理の授業です。統計資料から人口と国の面積等を確認します。

DSC05299              DSC05300

4月20日(木)の授業です。

2023年4月20日 10時17分

1年生   数学

1-1数学1

保健体育     クラウチングスタートの実践練習です。

1-12体育2             1-12体育3

2年生  国語

2-1国語1

英語 ゴールデンウイークの予定を、英語でスラスラ話したいですね。

2-23英語1            2-23英語3

2-23英語5

3年生  国語     ちょうど一週間後は、法隆寺の五重塔を見学しています。

3-1国語3            3-1国語0

理科    前線のことがよく分かると、天気予報も興味深くなります。

3-3理科2            3-3理科0

3年生は別のクラスも理科を学習していました。こちらは電流と放射線の学習です。

3-2理科2             3-2理科0

3年生は来週修学旅行で広島にも行きます。実際に原子爆弾で放射線被爆した方からのお話を伺います。

4月19日(水)の様子です。

2023年4月19日 11時36分

本日の授業の一コマです。

1年生 英語

1-1英語1          1-1英語3

紙の辞書を引く習慣も大切です。

1-1英語4          1-1英語5

2年生 数学

2-1数学3    2-1数学1

理科

2-3理科1          2-3理科2

3年生

美術

3-3美術2          3-3美術3

理科

3-1理科2          

3年生は内科検診のため、今日一日は体育着姿で過ごしました。

教育相談期間中です。

2023年4月18日 11時06分

先週の金曜日(14日)から来週の月曜日(24日)まで、教育相談期間となっています。新しい環境になって不安等があるかもしれません。この時期に生徒全員が学年の先生と話す機会をもち、もし課題があればともに考え、教員が適切なサポートを行い早く対処していきます。教員側にとっても生徒理解を深め、情報共有していくための良い機会となります。

1年生

P1150150           P1150152

P1150153           P1150147

2年生

P1150155            P1150157

P1150158           P1150159

P1150160            P1150161

3年生は修学旅行が来週に迫っているため、帰ってきてから行事が落ち着いた、6月1日から教育相談を行う予定です。

朝礼、認証式がありました。

2023年4月17日 09時51分
今日の出来事

今日は朝礼後に認証式があります。各委員会の委員長は先に体育館で待機していました。DSC05250

生徒が入場してきます。

DSC05251

最初に校長先生のお話です。

P1150088   P1150087

続いて認証式です。生徒会長からも話しました。

P1150096

各委員会の委員長に認証状が渡されました。

P1150098          P1150100

P1150101            P1150102

P1150108           P1150109

よろしくお願いします。

表彰もありました。全国から募っていた自然科学観察コンクールで本校生徒が先日表彰されましたが、そのおかげで三田中学校も表彰されました。ありがとうございます。

DSC05249     P1150092

代表としてその生徒さんに受け取ってもらいました。賞状は学校に飾らせていただきます。

土曜授業日です。

2023年4月15日 09時46分

雨が本降りです。登校も大変でしたね。

P1140773            P1140780

P1140781            P1140782

P1140774            P1140772

授業の様子です。

1年生  英語   少人数での授業です。

DSC05231   DSC05234

理科 まず教科書の表紙を見て、これから学習する内容を読み取っています。

DSC05229

イルカは人間と同じ哺乳類です。風邪をひくと人間と同じ薬を飲ませて治療するそうです。

社会    世界の国々について学習しています。

DSC05235    

2年生 音楽     お腹から声を出すためのトレーニングです。

DSC05237      DSC05240

国語     音読されたものを集中して聴いています。

DSC05241

理科    原子と分子の違い分かりましたか?炭とダイヤモンドも原子は一緒です。

DSC05230

3年生

技術 イチゴの種を植え付けています。

DSC05243          DSC05244

社会 藩閥政治は、薩長土肥の4つの藩が中心になり閥をつくって行った政治でしたが、分裂してしまいました。分裂した理由は分かりますか?

DSC05247

国語     相手の話を聞くときの、うなずきやあいづち等の共感している姿勢って、大切ですね。

DSC05248

朝から本格的な雨だったせいか、1時間目は保護者の方がまだあまり多くはありませんでした。そのような中、ご来校ありがとうございます。

DSC05242            DSC05245

DSC05236

2時間目は保護者の人数がだいぶ増えました。

P1140784            P1140796

P1140797          P1140802

P1140804            

P1140812            P1140813

P1140815            P1140816

たくさんのご来校、ありがとうございます。早くからお手伝いいただいたPTA本部役員の方々も、本当にありがとうございました。

4月14日(金)の授業です。

2023年4月14日 11時46分

3年生

技術  ワイルドストロベリーの栽培です。立派なイチゴを育ててください。

DSC05187     DSC05188

保健体育 スポーツテストや体育祭に向け、アスリートの動画を見ながらクラウチングスタートの大切な点を学習しました。最初の姿勢は腰より頭の方が低くなります。走り始めてもすぐに頭を高くしません。

DSC05203          DSC05204

2年生

社会 歴史です。2年生の社会は2名の先生で教えるので、評価するときの比重の説明もしました。

DSC05189        

英語 2年生は早速少人数授業でした。

DSC05194           DSC05196

DSC05190           DSC05191

ビートルズの「ハロー・グッドバイ」を歌って、英語に親しんでいるクラスもありました。

1年生

数学   1年生の数学は、あと少ししたら少人数で授業を行います。もう算数ではなく数学ですよ。

DSC05200   DSC05197

音楽 いろいろなパターンの校歌を聴きました。早く歌詞を覚えてしっかり歌いましょう。

DSC05201           DSC05202

国語 先生が自己紹介をしたら、たくさんの質問がありました。

DSC05220

美術 立体物を描く時の光と影の説明がありました。だんだん高度な技術を必要とします。そして教科名も図工ではなく美術です。

DSC05215           DSC05216