バドミントン部 結果報告
2017年3月21日 17時40分3月19日(日)に平成28年度港区中学バドミントン中学練習会が行われました。
見事、1年生の2名の生徒が準優勝と3位という輝かしい結果を残しました!!
これから2年生になり三田中を背負っていく存在になれるように、バドミントン部としてしっかりと指導していきたいと思います!!
3月19日(日)に平成28年度港区中学バドミントン中学練習会が行われました。
見事、1年生の2名の生徒が準優勝と3位という輝かしい結果を残しました!!
これから2年生になり三田中を背負っていく存在になれるように、バドミントン部としてしっかりと指導していきたいと思います!!
3月17日(金)に平成28年度 港区立三田中学校 第16回卒業式を挙行しました。
朝、教室に向かうと2年生が前日に描いた黒板アートが3年生を迎え入れてくれました。
(左から1組、2組、3組の黒板アート)
卒業生の入場が終わり、卒業証書授与が行われました。
担任の先生が一人ずつ心を込めて呼名を行い、それに応えるように大きな声で返事をしていました。
(卒業証書授与の様子)
その後は、校長の式辞がありました。
(校長の式辞、PTA会長のお祝いの言葉の様子)
また、港区並びに港区教育委員会、PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。
次に、在校生代表として生徒会長が送辞を行いました。そして在校生の歌として『旅立ちの日に』の合唱を行いました。
(在校生代表による送辞と合唱の様子)
卒業生代表生徒による答辞が行われました。
(答辞の様子)
答辞の中で、『私たち卒業生は4月からそれぞれ新しい道を歩み始めます。そこには大きな期待とともに、不安な気持ちもありますが、3年間、三田中学校で学んだこと、共に過ごした仲間との思い出を忘れずに、自分自身で選んだ道を私たちは力強く進んでいきます。』 という一文がありました。
この一文にもある通り、自分自身で選んだ道をしっかり歩んでくれることが色々な人へ感謝を伝える方法です。そのためにも卒業生には自信をもって社会に飛び立ってもらいたいと思います。
答辞の後には、卒業生の歌として合唱コンクールの学年合唱で歌った『あなたへ』を卒業生全員で合唱しました。
(卒業生の歌の様子)
最後の合唱ということもあり、生徒の中には涙ながらに歌う生徒もいました。その中でもお互いに支え合い頑張って声を出して歌っている姿にとても感動しました。
最後に、卒業生にとって三田中学校で最後になる校歌を全員で歌いました。
(卒業生にとって最後の校歌の合唱の様子)
卒業式が終わり、退場後は校庭で在校生に見送られました。
(在校生による見送りの様子 左から1組、2組、3組)
無事に卒業式を挙行することができ、109名が卒業していきました。
中学校生活3年間は長いようでとてもあっという間だったと思います。この3年間で学んだことを存分に活かして、今後の人生に役立ててほしいと思います。
本当に、この学年は生徒同士の仲が良く、教員との信頼関係も深いものでした。このような関係が育まれたのも様々な人の支えがあったからだと思います。
たくさんの人に感謝をして、またこのような素晴らしい卒業生を送り出せるように、学校全体で生徒を教育していきたいと思います!!
食育推進献立~3年生の卒業お祝い献立~
(鯛めし 松風焼き 蓮根と牛蒡の金平 鯛のすまし汁 花みかん)
3月16日(木)の給食は第3回食育推進献立で、今回のテーマは「3年生の卒業を祝う鯛めし献立」でした。
港区では本年度より、行事食や地産地消などの食育を重視した給食を一部公費で提供する「食育の推進事業」を実施しています。
ハレの日を代表する縁起物の鯛を炊き込んだ鯛めしや、鯛のアラから出汁をとったすまし汁が提供されました。
3年生は今日で中学校生活最後の給食となりました。
これからは自分で考えて食べる機会が増えていくので、3食バランスよく、心身ともに健康的な生活を送ってほしいと思います。
3月14日(火)に3年生が赤羽小学校で合唱発表を行いました。
「あなたへ」と「手紙」の二曲を合唱で発表をしました。赤羽小学校の5、6年生の生徒はとても真剣な表情で聞いていました。
(合唱の様子 左が「あなたへ」 右が「手紙」)
続いて、小学生がお礼として「旅立ちの日に」を合唱してくれました。小学生らしい元気な歌声でした。
三田中学校の生徒の中にも一緒に口ずさみ、とても良い表情で小学生の合唱を聞いていました。
(小学生の合唱の様子)
本日は、赤羽小学校の児童の皆さん、先生方、お忙しい中ありがとうございました。
今後も三田アカデミーとして、様々な交流会を行っていきます!!
3月13日(月)に3年生の卒業遠足で東京ディズニーシーに行ってきました。
学校で出発式を行い、バスで東京ディズニーシーまで移動しました。
(出発式とバス移動の様子)
園内では、グループに分かれて、事前の計画に沿った行動をしました。
最後ということもあり、生徒と出会うたびに笑顔で友達と楽しんでいる姿をたくさん見ることができました。
3年生として最後の遠足、今まで培ってきた主体性を存分に発揮でき、仲間達と最高の思い出を作ることができました。
卒業式まで残り4日となり、3年生の仲間達で過ごせるのも残りわずかです。
残りの行事も一つ一つを大切に過ごしていきたいと思います。
3月9日(木)の総合的な学習の時間に、芝地区総合支所区民課とNPO法人ママの働き方応援隊の協力を得て「未来の親体験~ここから始まる赤ちゃんふれあい事業~」の第2回目を実施しました。
前回、11月の第1回目と同じ赤ちゃんに来てもらい、4ヶ月振りに赤ちゃんとの再会となりました。 第1回目の様子はこちら
今回は、赤ちゃんを抱っこしたり、お菓子を食べさせたり、ベビーカーに乗せて体育館を散歩したりなど、多くの体験をさせて頂きました。
(体験の様子)
今回の体験を通して、生命の大切さや親の育児の大変さなど、たくさんのことを知ることができました。
体験中は、赤ちゃんと触れ合い、自然と笑顔が溢れて、とても雰囲気の良い体験となりました。
今回も貴重な体験をさせて頂き、本当に有り難うございました!!
3月7日(火)に三年生を送る会が行われました。
(吹奏楽部の演奏の様子)
吹奏楽部の演奏とともに少し緊張した表情で三年生が入場しました。
(入場の様子 左から1組、2組、3組)
入場後は、各学年で舞台発表が行われました。
1年生は、合唱を2曲と一人一人が書いた紙を合わせてメッセージを伝えました。
(合唱とメッセージの様子)
2年生は、合唱と三年生への呼びかけを行いました。
(合唱呼びかけの様子)
2年生、一人一人が3年生へ学校生活でお世話になったことや委員会や部活動の思い出を心を込めて呼びかけとして伝えました。
3年生の中には、涙しながら呼びかけを聴いている生徒もいて大変感動的なものになりました。
休憩をはさみ、スライドの上映と垂れ幕の披露が行われました。
(スライド上映の様子)
1、2年生の頃の写真や校長先生や3学年の先生ビデオメッセージなどをスライドで上映し、3年生はとても楽しそうに三田中学校の生活を振り返ってました。
(垂れ幕披露の様子)
垂れ幕は、各学級で作成したものを披露しました。それぞれ各学級が3年生への将来への思いを垂れ幕に込めて一生懸命に作ってくれました。
最後に3年生代表として、前生徒会の役員が代表の言葉を話しました。
(3年生代表の言葉の様子)
3年生にとって、この「三年生を送る会」は笑顔や涙が溢れるかけがえのない時間を送ることができました。
それも1、2年生の生徒が3年生のために一生懸命準備してくれたおかげだと思います。
たくさんの人が笑顔になれる、そして心温まる会になりました。
3年生は、ここまでお世話になった人に感謝の気持ちを忘れずに、卒業までの残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います!!