音楽交歓会
2016年10月12日 08時08分10月11日(火)にメルパルクホールにて「港区立中学校 音楽交歓会」が行われました。
港区立10校の中学生が集まり、合唱や合奏を披露しました。
三田中学校からは吹奏楽部が参加し、2曲演奏しました。息の合った演奏はとてもよかったです。
また、開会式では三田中学校の3年のKさんが生徒代表として開会宣言をしました。堂々として、とても素晴らしかったです。
音楽交歓会最後を締めくっくた総勢157名による合同合奏は、とても迫力のある素晴らしい演奏でした。
10月11日(火)にメルパルクホールにて「港区立中学校 音楽交歓会」が行われました。
港区立10校の中学生が集まり、合唱や合奏を披露しました。
三田中学校からは吹奏楽部が参加し、2曲演奏しました。息の合った演奏はとてもよかったです。
また、開会式では三田中学校の3年のKさんが生徒代表として開会宣言をしました。堂々として、とても素晴らしかったです。
音楽交歓会最後を締めくっくた総勢157名による合同合奏は、とても迫力のある素晴らしい演奏でした。
10月5日(水)~10月13日(木)で3年生は、三者面談が行われています。
いよいよ3年生も進路選択に向けて、本格的になってきました。
自分に合った進路を選択するために、今一度、自分自身で進路についてしっかりと考えていけるように指導していきます。
10月5日(水)に駒沢オリンピック公園総合運動場で港区中学校連合体育大会が行われました。
港区10校の中学2年生が集まり、とても迫力のある大会になりました。
三田中学校は、14名の生徒が8位以内入、さらに4×100mリレーでは女子が5位入賞、男子が見事1位を取るなど、輝かしい結果を残すことができました。
100mを一生懸命走る姿や全力で仲間を応援する姿など胸が熱くなるシーンが多い大会となりました。
2年生はこの経験を合唱コンクールなどの行事につなげていきましょう!!
本日、「平成28年度 後期生徒総会」が行われました。
生徒会の後期活動方針についての討議、委員会の活動内容について質問や要望を伝える場となりました。
どの生徒も積極的に参加し、より良い三田中について考えることができたのではないかと思います。
本年度の生徒会のスローガンは「大同団結~Grow and to next~」になりました。
”大同団結”とは「小さな意見の違いを超えて一つにまとまり、共通の目的に向かっていく」という意味です。
今一度”集団としての力”を高め、一つの目標へと向かい、団結し次へ次へとつなげていきましょう。
各委員会では、それぞれがしっかりとした目標を掲げていました。その目標に向かった積極的な活動に期待したいです。
(クラス討議の様子)
質問・要望では事前にクラス討議で話し合った内容をもとにさまざまな質問がされました。
一人一人が関心を持ち、参加することが大切になります。これからいい三田中にしていきまます!!
9月26日(月)後期生徒会専門委員会認証式が行われました。
後期に入り、委員長や副委員長が3年生から2年生にバトンタッチされました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。これからは後輩のサポートをしてください。
2年生の皆さん、これからは様々なことにチャレンジをし、より良い三田中を創り上げてください。
1年生の皆さん、積極的に先輩の手伝いをして、色々なことを学んでください。
これからの三田中のさらなる発展に期待です!!
-----------------------
~セレクト給食~
今日は、セレクト給食の日でした。
「パインパン」か「チョコチップパン」のセレクトと、
「ラザニア」か「ホワイトマカロニグラタン」のセレクトの、
2種類のセレクトができました。
(写真は見本用に、それぞれ半分ずつにしたものを盛り付けています)
共通献立は、カレースープ・プルーン・牛乳です。
9月24日(土)に「第1回三田中学校オープンキャンパス・学校説明会」が行われました。
当日はたくさんの小学生が見学に来て、中学校の雰囲気を感じられたのではと思います。
また合わせて学校説明会を行い、動画やスライドを使った学校紹介を行いました。
「第2回三田中学校オープンキャンパス・学校説明会」は10月22日(土)に行います。
詳しくはこちらをご覧ください
-----------------------------------------
同日に3年生の生徒と保護者を対象に「進路説明会」を行いました。
3年生は自分にとって最善の進路決定に向けて、真剣に説明を聞いていました。
これから入試まで期待や不安の入り混じる日々が続くと思います。
悩んだり、迷ったりしたら、ぜひ学校までご相談ください。
9月20日、23日、26日の三日間で学生のチューターによる、放課後学習を行っています。
生徒が自主的に参加し、勉強に励んでいます。
また、勉強だけでなく、進路や学校生活のことなども学生に質問している生徒も多くいます。
放課後学習を通して、学校生活をより充実させていけるように、今後とも続けていきたいと思います。