熊本地震災害義援金
2016年7月25日 07時55分6月のISO週間で奉仕委員会が熊本への募金活動を行いました。
義援金は日本赤十字社が受け付けてる『平成28年熊本地震災害義援金』として、7月22日に振り込まれました。
(奉仕委員会の募金活動) (平成28年熊本地震災害義援金の報告)
みなさま御協力ありがとうございました。
6月のISO週間で奉仕委員会が熊本への募金活動を行いました。
義援金は日本赤十字社が受け付けてる『平成28年熊本地震災害義援金』として、7月22日に振り込まれました。
(奉仕委員会の募金活動) (平成28年熊本地震災害義援金の報告)
みなさま御協力ありがとうございました。
本日から夏季補充教室が始まりました。
7月21日、22日、8月24日、25日、26日の5日間で行われます。
(1年 英語) (2年 理科) (3年 国語)
国語、社会、数学、理科、英語の5教科を自分で選択して、補充教室に来ています。
この夏季休業中に、自分の弱点を克服できるようにしっかりと勉強していきます!!
7月20日(水)に第1学期、終業式が行われました。
校長先生から、1学期の振り返りと夏季休業中の過ごし方についての講話がありました。
(校長先生の講話)
また、港区合同説明会で公開した、学校紹介のビデオの上映も行いました。
(ビデオの上映)
※上映したビデオを編集したものはこちらからご覧いただけます。
夏季休業中は、使える時間がたくさんあり、この期間にしかできないこともあります。
生徒の皆さんには、時間を有効活用して、勉強、部活、遊びと有意義な休みを過ごしてもらいたいと思います。
7月19日(火)に芝税務署主催の租税教室が行われました。
それぞれのクラスに講師として税理士の方をお招きしました。
専門的な立場からの詳しいお話を聞くことができ、とても貴重な体験になりました。
どのクラスも熱心に積極的に授業に参加する姿が見られました。
本日、6校時に総合的な学習の時間で、コミトレ(コミュニケーショントレーニング)を行いました。
今回は、身に付ける力は「自分の考えを相手に伝え、討論できる力」でした。
「討論しよう」ということで、、「ある派」、「ない派」に分かれて、(相手の意見も聞いた上で)自分の意見・立場に理由をつけて述べるトレーニングを行いました。
班で司会者、ある派、ない派の3つの役割に分かれました。司会者は、皆が話す機会を同じようにもつように話を振ったり、論点がずれないように工夫して活動していました。
お互いに意見を述べ、主体的な活動になりました。
〈各クラスの様子〉
今回の課題は、「制服がある方がいいか?ない方がいいか?」又は、「高校生でアルバイトをするのはありか?なしか?」で討論を行っていました。
ぜひ、やってみてください。ダウンロードはこちら(制服バージョン)
本日の6校時に、夏季学園の事前指導を行いました。
体育館でしおりの読み合わせをして、当日の流れを確認しました。
また、各係の生徒から、説明もありました。
7月25日(月)から28日(木)に新潟県十日町に行ってきます。
充実した夏季学園になるために、引き続き指導していきます!!
7月8日(金)から7月14日(木)で三者面談が行われています。
1年生や2年生は、主に生活面や学習面について、3年生はそれに加え、進路面について面談を行っています。