美術部黒板アート紹介
2018年11月28日 08時28分 美術部が毎月黒板アートを描いています。玄関に飾られ、三田中学校のウェルカムボードにもなっています。季節は、厳しい冬に向かいますが、美術部の黒板アートを見ていると、ほのぼのとぬくもりと暖かさを感じ、心が癒されますね。今の三田中にぴったりの一枚です。
美術部が毎月黒板アートを描いています。玄関に飾られ、三田中学校のウェルカムボードにもなっています。季節は、厳しい冬に向かいますが、美術部の黒板アートを見ていると、ほのぼのとぬくもりと暖かさを感じ、心が癒されますね。今の三田中にぴったりの一枚です。
理科室前の廊下に、2年生がとても丁寧に制作したトリの手羽先の骨格標本がたくさん展示されています。参考にヒトの上肢骨の図解が掲示されています。はたして、トリの手羽先との共通点、違う点、わかりますか?
給食委員会は、環境強化週間の一環として、呼びかけ活動を行っています。4時間目終了後、速やかに各クラスが「いただきます」ができるように、3年生の給食委員が1、2年生のフロアで手洗いをしている生徒や廊下にいる生徒に教室に入るように呼びかけ、給食準備時間の短縮化を図って、全クラスが時間通りに「いただきます」ができるようにクラスをこえて働きかけています。
保健委員会が環境強化週間(11/26~11/30)の一環としてコンタクト空ケースを回収しています。回収した空ケースは、ふたたび視力を取り戻そうと願っている方々のために、日本アイバンク協会に寄付されます。ご協力、よろしくお願いいたします。
11月26日(月)6校時、三田警察署の協力のもと、不審者対応訓練と薬物乱用防止教室を実施しました。校内に不審者が侵入した想定で、生徒自身による不審者の教室侵入を防ぎ、安全を確保する訓練や教職員の不審者への刺股やネットランチャーを使った、組織的で迅速な訓練を行いました。その後、体育館に移動し、薬物乱用防止についてのビデオを視聴し、三田警察署の方の講話を聞きました。
*刺股を使った訓練。三田警察署の方から、使用上の様々なポイントをご指導いただきました。
*ネットランチャーを使った訓練。 *ネットランチャー
薬物乱用防止教室
*様々な薬物について学びました。身体・精神への悪影響や法律・処罰の規定についても学びました。
11月22日(木)、期末考査、最終日です。1つの教科が終了すると生徒同士で集まり、試験問題の答えを確認し合ったり、次の教科の勉強をして、準備をしています。もう少しで、期末考査も終了です。最後まで頑張ってください。
期末考査も2日目が終了し、明日が最終日。放課後学習も本日が最終日。ボランティアの大学生2人がチューターとして生徒の質問に答えて、勉強を教えてくれています。いつもありがとうございます。