第5回校内研修会・研究授業(技術、国語)
2018年10月4日 18時47分 本日、10月4日(木)、第5回校内研修会を実施しました。技術科(1年2組)と国語科(3年2組)の研究授業を行いました。技術科の単元は、「木工製作(ペンスタンド)」、国語科の単元は、「魯迅(小さな出来事)」でした。生徒たちは、大変活発で、積極的でした。授業後、研究協議会を開催しました。今後もさらなる授業研究、授業改善を継続していきます。
本日、10月4日(木)、第5回校内研修会を実施しました。技術科(1年2組)と国語科(3年2組)の研究授業を行いました。技術科の単元は、「木工製作(ペンスタンド)」、国語科の単元は、「魯迅(小さな出来事)」でした。生徒たちは、大変活発で、積極的でした。授業後、研究協議会を開催しました。今後もさらなる授業研究、授業改善を継続していきます。
10月3日(水曜日)5校時、1年生が、開催中の校内作品展を鑑賞しました。友達や先輩の作品を鑑賞して、感想を熱心に記入していました。他の学年は、授業だったため、気遣いながらの静かな鑑賞態度も立派でした。
10月です・・・カボチャ、魔女、お化けと言ったら・・・・ハロウィン・・・ですね。美術部がウェルカムボード(黒板)に、ハロウィンをイメージして描いてくれました。国際理解部も毎年、ハロウィンのときには、カボチャで「ジャック・オー・ランタン」をつくります。また、紹介しますので、お楽しみに。
港区中学校連合体育大会が10月10日(水)に駒沢オリンピック公園総合運動場で実施されます。区内の10校の中学2年生が集まり、大会が行われます。本日、放課後、大会本番に向け、1500m(男子)、1000m(女子)、80mH、100mH、走り幅跳び、走り高跳び、ハンドボール投げ、4×100mRなどの選手種目の練習を行いました。
10月2日(火)6校時終了10分前~第5回避難訓練を実施しました。地震発生後、校内で火災が発生したという想定内容で訓練を実施しました。生徒は、タタメットをつけて廊下に整列し、校庭に避難しました。生徒は、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの原則を守りながら、真剣に訓練に参加しました。
本日(9月29日)、1校時に指導教諭が理科(1年生)の公開授業を行いました。単元は「生命 植物のくらしとなかま」、授業は、葉の断面のつくりの観察でした。自分で持参した葉の切片をつくり、顕微鏡で観察しました。観察記録をたくさん残し、グループで共有したことも記録しました。どの生徒も意欲的に取り組んでいました。
9月29日(土)2校時、1学年でセーフティ教室を実施しました。インターネットでの誹謗中傷やトラブル、個人情報の安易な投稿の危険など様々なことを学びました。保護者の皆様もご参加いただき、ありがとうございました。