生活委員会・朝のあいさつ運動
2018年11月8日 16時31分 三田中学校では、あいさつを大切にしています。生活委員会は、毎日、玄関前に立って、登校してくる生徒にあいさつをしています。あいさつは、人としての基本です。社会に出てからも大切です。これから寒くなっていきますが、お互いに、大きな声で、心が温まるようなあいさつを広めていきましょう。
、
三田中学校では、あいさつを大切にしています。生活委員会は、毎日、玄関前に立って、登校してくる生徒にあいさつをしています。あいさつは、人としての基本です。社会に出てからも大切です。これから寒くなっていきますが、お互いに、大きな声で、心が温まるようなあいさつを広めていきましょう。
、
11月7日(水)5校時、港区技術・家庭科研究部会で、本校技術科教諭が研究授業(2年3組)を行いました。班で制作したプログラミングについて発表し、意見交換し、プログラムの改善点について考える授業でした。班で協力し、一人一人が楽しく授業に参加していました。授業後、講師の先生を招いて、研究協議会を行いました。
*研究授業後、研究協議会を実施。
本日、平成30年度英語発表会が13:30~赤坂区民センターで開催されます。早目に給食をとり、3名の代表生徒は、指導していただいた先生方と一緒に笑顔で玄関を出発しました。笑顔、リラックスがとても大切ですね。今までの練習の成果を発揮して、堂々と、自分らしい、悔いのないスピーチをしてきてください。健闘を祈っています。
11月6日(火)、いよいよ期末考査2週間前です。
美術部の部員が、黒板アートに期末考査への意気込みを描いてくれました。
3年生は、進路に関わる大切なテストです。しっかりと準備をして、テストに臨みましょう!!
11月7日(水)13:30~赤坂区民センターで、平成30年度港区立中学校英語発表会が開催されます。本校から3名(3年生)の代表が出場し、英語スピーチを行います。そのため、放課後の時間に懸命に練習をしています。発音や身振り、手振りなどを使った表現力、顔の表情などにも注意を払いながら懸命に練習をしています。本番のスピーチも大切ですが、こういう地道な努力することが貴重な体験になり、大きな成長につながっていくと思います。
本番では、堂々と自分らしいスピーチをしてください。みんなで応援しています。
11月5日(月)、朝礼を行いました。校長から、昨日のまちぐるみ大運動会、11月のふれあい月間(いじめ防止強化月間)、高校野球での三田中先輩の活躍についての話がありました。生活指導主任からは、服装や身だしなみについて再度自分で振り返り、確認しようという話がありました。また、港区交通安全ポスターコンクールで銀賞、銅賞に入賞した3人の生徒と昨日のまちぐるみ大運動会の大縄跳びの部で港区長杯を獲得した7人の生徒の表彰を行いました。おめでとうございます。
*校長講話 *生活指導主任の話
*港区交通安全ポスターコンクール表彰
*まちぐるみ大運動会大縄跳びの部(港区区長杯争奪) 優勝 *港区長杯
まちぐるみ大運動会が盛況のうちに終了いたしました。子供から大人までたくさんの地域の方が参加しました。未就学児、幼稚園児、小学生、中学生も楽しく参加して、大活躍でした。三田地区委員会の皆様、実行委員会の皆様、協力・協賛をいただいた町会、企業の皆様、本当にありがとうございました。地域が一体となったまちぐるみ大運動会でした。
*真剣玉入れ(教育長杯争奪) *パン食い競争 *くるまでゴーゴーゴー(未就学児と保護者)
*昼食休憩中に、赤羽幼稚園児による、かわいらしいダンスが披露されました。園長先生も一緒に踊りました。
*大縄跳び(港区長杯争奪)に、三田中学校から2チーム参加しました。 *PTAチームも楽しく参加しました。
*綱引き(団体5チームのトーナメント戦で行われました) * リレー走(世代混合、男女別で行われました)
*リレーで見事フィニッシュ *三田中生チームが、大縄跳びで優勝し、見事、港区長杯を手にしました。