学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

三田アカデミー・美術部健康ポスター交流

2018年11月15日 10時03分

 三田アカデミー連携の一環として、毎年、美術部が「健康」をテーマにしたポスターを赤羽幼稚園、芝小学校、御田小学校、赤羽小学校に送って、掲示していただいています。今年度は、毎日の健康に大切な「睡眠」をテーマにしたポスターです。
   

   

   
 
               

社会科・理科の研究授業実施

2018年11月14日 18時07分

 本日、教育委員会の指導課訪問があり、たくさんの教育委員会関係者の方が来校されました。午前中は、3、4校時の授業を参観されました。また、5校時は、社会科(2年3組)、理科(1年1組)の研究授業を行い、その後、研究協議会を開催しました。
           
  *午前中の授業  社会「法に基づく公正な裁判の保障」    数学「平面図形」       英語「Yuo can Do it」
   
 *理科 配布された33枚の植物カードを、班で協力し、植物の体の特徴を系統的に調べ、、なかまに分類し、整理する授業でした。
   
 *社会 本州四国連絡橋が与えた影響について、複数の資料を班で分担し、読み取り、話し合い、発表しました。
    
 *研究協議会では、教育委員会の先生方も参加し、ご指導いただきました。さらに、研究を深めてまいります。

真剣な学習~期末考査1週間前~

2018年11月13日 11時35分

 今日から期末考査1週間前です。部活動もありません。わからないところは、先生や友達に聞いて解決しましょう。あと1週間、ただただ一生懸命、勉強するのみです。「真剣な学習」は、本校のよき校風の一つでもあります。どのクラスも真剣に授業を受けています。悔いのないように期末考査に向け、頑張りましょう。
   
         *社会(3年3組)            *理科(3年2組)              *家庭科(2年2組)
   
 *英語少人数授業(2年1組、2年3組)    *英語少人数授業             *英語少人数授業
     
 *数学少人数授業(1年1組、1年3組)    *数学少人数授業             *数学少人数授業
  
       *社会(1年2組)

朝読書から始まる一日

2018年11月13日 08時42分

 三田中学校の一日は、朝読書から始まります。朝、にぎやかな雰囲気も朝読書が始まると、どの教室も静かな、落ち着いた雰囲気になります。読書は心の栄養です。今日も、三田中の一日がスタートです。
   

生徒会朝礼・表彰・英語発表

2018年11月12日 12時15分

 本日、生徒会朝礼を実施しました。生徒会長あいさつの後、各委員会から、26日(月)~始まる環境強化週間についての活動の取組について報告がありました。また、先日、行われた港区中学校英語発表会の表彰が行われました。その後、代表生徒3人が英語スピーチを全校生徒に披露しました。これから、英語発表会にかかわる1、2年生にとっては、英語スピーチについて知る、良い機会になりました。
    
       *司会                 *生徒会長の話       *各委員会からの活動報告
   
 *3位入賞おめでとうございます。一人一人が個性あふれる、立派なスピーチでした。
    
   
*A.I. is no longer Fiction *Service with a Smile    *The Sea of Smartphone

港区中学校英語発表会終了

2018年11月9日 08時07分

 11月7日(水)に赤坂区民センターで港区中学校英語発表会が開催され、無事、終了いたしました。本校の代表生徒3名も、本番のスピーチが一番の出来で、堂々とやり切った達成感を感じていました。3人とも、とても、良い経験をしたと思います。お疲れ様でした。代表生徒の1人が3位に入賞しました。おめでとうございます。
   
 *3人とも、練習の成果を存分に発揮し、堂々としたパフォーマンスを披露しました。
  
 *3位入賞、おめでとうございます。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

専門委員会開催

2018年11月9日 08時00分

 11月8日(木)放課後、専門委員会が開催されました。主に、各委員会で、11月26日(月)~30日(金)に実施する、環境強化週間に向けての取り組みが話し合われました。話し合われた内容については、来週、月曜日の生徒会朝礼で、各専門委員長から報告があります。
   
     *美化委員会             *奉仕委員会           *2学年委員会
   
    *図書委員会             *3学年委員会              *生活委員会
   
      *給食委員会             *保健委員会             *放送委員会