2年生は今日から新潟県上越市や十日町市方面に、夏季学園に行きます。出発式の様子です。

実行委員の生徒が司会をします。素晴らしい号令でした。
最初に校長先生のお話の後、実行委員長からの挨拶です。

次に、学年の先生方以外でお世話になる方々の紹介がありました。

最後に学年主任の先生からのお話です。

いよいよ出発です。

元気に出発しました。
予定より早く出発しましたが、途中渋滞していたのでSAに着いたのは少し遅れています。

高坂SAを出た後は、バス内でパンと飲み物が配られました。

車内ではクイズや心理テスト、マジカルバナナで盛り上がっていました。
暫くして赤城高原SAでトイレ休憩しました。予定より30分ほど遅れています。

景色はきれいです。

このトンネル途中で群馬県が終わります。ようやく新潟県です。

昼食会場に向かっています。今日の昼食会場は「魚野の里」です。

着きました。

着席していきます。

この夏季学園でお世話になる地元の環境協会の方からのご挨拶です。ご飯はたくさんお代わりして良いという話を聞いた時、2年生たちから歓声が上がっていました。

いただきます❗️

お代わりしている生徒がたくさんいました。


ごちそうさまでした。

昼食後はラフティングです。ミオン中里という温泉施設で着替えます。

雪が多い地域なので、屋根に工夫があります。

ラフティングできる装備になります。

説明を聞いて準備に移ります。


ラフティング中の具体的な注意を聞きました。

実践的な説明もありました。

川に向かいます。

いよいよ出発です。

行ってらっしゃい👋



コース中程です。


続々とやってきます。

結構流れが速いです。


流れがあまり無くて水深のある安全な場所では、川の中に入っていました。

コース最後の方は結構急流です。


達成感が感じられる良い笑顔です。





どの班も急流を乗り越え、満足げに帰ってきました。



バスへと続く道の横を見ると、きれいな田園風景が広がっていました。

今週から校庭の改修工事が始まっています。
今朝も早くから工事が進められていました。


工事は秋ごろに完了の予定です。



工事をしている間、校庭を使用する授業や部活は体育館などを代用します。
新しい校庭が待ち遠しいですね!
本日活動していた部活動の中から、女子バスケットボール部の様子をご紹介します。



熱中症などの病気や怪我には気を付けて、元気に活動しましょう!
本日は夏季補充教室の2日目でした。
○1年生・数学


○2年生・社会

○3年生・社会


残りは、来週29日(火)と30日(水)の2日間です。
体調に気を付けて、充実した学習時間にしましょう。
夏休みが始まりましたが、今日はまず夏季補充教室です。




夏休みに入ってからも頑張って登校した分、この夏季補充教室で多くのものを得てください。

今日は生徒会の人たちが開放門側のところで、もともと生えていた植物を取り除きました。そして、新たに土を耕して花の種子を植える活動を行いました。

土が顔を出しました。

耕します。

肥料もまきました。

素敵な花々が咲く日が楽しみです。

発芽したらまたお知らせします。三田中にいらしたとき、この開放玄関側の様子も是非ご覧ください。とても暑い中、生徒会の皆さんと担当の先生方お疲れ様でした。ありがとうございました。
本日汐留シオサイトで、吹奏楽部が演奏発表しました。最初の曲目は「千本桜」です。


2曲目は「群青」を披露しました。


途中でクイズも入ります。一部分だけ演奏しての曲当てクイズです。

クイズは結構当たりました。
3曲目は「ただ君に晴れ」です。


最後は「Sing Sing Sing」です。3年生は全員ソロパートがありました。


すべての曲が終わりましたが、会場からアンコールの要請があり、特別にもう1曲披露してくれました。「残酷な天使のベーゼ」です。



すべての演奏が終わりました。最後に吹奏楽部 部長からの挨拶です。

先輩方も駆けつけてくれていました。吹奏楽部の皆さん、今日は素敵な演奏をありがとうございました。
登校風景です。


1学期終業式の朝です。元気に登校しています。

東京タワーが見えますね。



終業式が始まります。

校長先生からの講話です。最初に教育委員会からの連絡を伝えました。
夏休み中の行動として意識したいことを、スティーブ・ジョブズの言葉から引用しての講話でした。
続いて校歌斉唱です。


次に生活指導主任からの話です。
最後に熱中症予防や初期対応の大切さについての話が、養護教諭からありました。

クイズ形式にして考える場面もありました。


この夏、熱中症に十分気を付けましょう。
1学期最後の学活の様子です。


一人一人に通知表を渡しました。


成績が出ましたね。悔やまれるところがあった人は夏休みに努力し必ず挽回していきましょう。44日間、どうぞお元気にお過ごしください。
放課後は、先生方の服務研修が行われました。


熱心に意見交換しました。今後の指導に生かしてまいります。
授業の様子です。今日は大掃除があるので、体育着登校でした。
1年生 英語科国際

国語

数学


2年生 理科

保健体育


3年生 英語
社会

理科

1年生は「交通安全教室」を行いました。

三田警察署の方がいらして、講義していただきました。

中学生もよく乗る自転車についての注意を教えてくださいます。

動画も見て、分かり易く説明していただきました。

自転車は基本的に車両です。ですので、車道を走らなくてはなりません。


自転車専用道があるときはその部分を走行します。どうしても歩道を走るときは歩行者を妨げないようにして、徐行で運転してください。万が一に備えて、自転車保険に入っておきましょう。
午後、英検の申込みも行われました。

たくさんの生徒が受検します。

年間3回公費が使えます。検定試験は進んで受けてください。
6時間目は大掃除でした。

机・椅子の脚の裏汚れを取らないと、掃除した教室がまたすぐに汚れてしまうんですよね。

1学期の汚れを綺麗に落としているようです。

古い掲示物も剥がします。

一斉に雑巾がけです。これ、結構大変なんです。




一生懸命掃除してくれてありがとうございます。スッキリしましたね。