学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

10月7日(火)です。

2025年10月7日 13時55分

今日は2年生が作品展を見学しました。後輩の作品を集中して見て、読んでいます。

P1146900     P1146903

P1146914     P1146915

真剣に見学していますね。

P1146916     P1146961

P1146963     

今日の授業です。1年生 社会

1-1社会1     1-3社会1

国語

1-2国語1

理科

1-4理科1     1-4理科2

2年生 数学

2-13数学1     2-13数学2  

2-13数学3     2-13数学4

保健体育

2-2体育1     2-2体育2

3年生 英語

3-13英語1     3-13英語2

3-13英語3

家庭

3-2家庭1

10月6日(月)の一日です。

2025年10月6日 15時30分

作品展を学年ごとに見学しました。1年生が見学している様子です。

P1146765     P1146766

P1146770     P1146763

作品について気が付いたことをメモしています。

P1146771     P1146774

P1146778  真剣に見ていますね。

授業の様子です。

1年生 美術

1-1美術3     1-1美術1

1-1美術2

理科

1-2理科1     

数学

1-34数学1     1-34数学2

2年生 英語

2-2英語3     2-2英語1

2-2英語2     2-2英語4

国語

2-1国語2     2-1国語1

家庭

2-3家庭1

3年生 理科

3-2理科1

社会

3-1社会1     3-1社会0

英語科国際

3-3国際1     3-3国際2

三田中学校オープンキャンパスです。

2025年10月4日 11時16分

本日は第2回三田中学校オープンキャンパスです。学校公開週間でもあるので、在校生の保護者や港区小学校の保護者、児童の方がたくさん来校されました。

P1136571     P1136560

P1136529     P1136562

保護者の委員担当の方も、受付でご協力いただいています。

P1136523     P1136517

thumbnail_image0     1受付

授業の様子を見る小学生を多く見かけました。中学校の授業はどうでしたか?!

2小学生     2小学生1

2小学生2     2小学生3

◆学校説明会

2時間目には、小学生とその保護者の皆様を対象とした、学校説明会を開催しました。

第2回となる今回も、大変多くの方に来ていただきました。誠にありがとうございました。

1説明会1     1説明会

P1136580     P1136578

説明会3     説明会4

P1136602     P1136616

◆体験授業

3時間目には、小学生を対象とした国語の体験授業を行いました。

P1146719     P1146749

中学2年生の内容を扱ったようです。

P1146750     P1146752

とても立派な発表でした! 中学校の授業を楽しみにしていてくださいね。

◆進路説明会

同じく3時間目に、3年生とその保護者の皆様を対象とした、進路説明会を行いました。

お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。

IMG_7882     P1146707

IMG_7879     P1146729

P1146706     P1146727

第2回となる今回は、スケジュール等について具体的な話がありました。

自分の進路についてよく考え、万全の準備をして入試に臨みましょう。

合唱練習が始まっています。

2025年10月3日 18時12分

今週から放課後に40分間の合唱練習が行われています。

合唱コンクールまでは2週間。意外と時間がありません。

IMG_7743     IMG_7745

IMG_7746     IMG_7758

タブレットで楽譜や歌詞を確認する生徒もいます。

IMG_7760     IMG_7768

IMG_7771     IMG_7775

教室に加えて、体育館やランチルームなど、様々な場所で工夫をこらして練習します。

IMG_7776     IMG_7778

一回一回の練習を大切にして、美しい合唱を創りましょう!

10月2日(木)の一日です。

2025年10月2日 08時59分

今日は後期委員会の認証式から始まりました。

P1136252     P1136250

各委員会の委員長が代表で認証状を受け取ります。

P1136261     P1136274

P1136277     

各委員会のみなさんよろしくお願いします。また、委員の人だけでなく生徒全員が学校生活に大いに関わるこれらの活動に協力して、学校生活を円滑に、そして充実させていきましょう。

P1136281     P1136282

校長先生からは、委員になった人は決められた仕事だけでなく、一般の生徒の皆さんに良い影響を与えるような活動をしてもらいたいというお話がありました。責任もって委員会活動をしていきましょう。

授業の様子です。1年生 英語

IMG_0030                 IMG_0031

三人称単数の動詞について学習します。

IMG_0032                IMG_0034

「ウォーリーを探せ」のイラストを見ながら、クイズに答えます。そのクイズも習った動詞を使って生徒らが作りました。

IMG_0035

今まで習った動詞だけでも、結構クイズが作れました。

1年生 保健体育

IMG_0037     IMG_0038

前回の振り返りを行います。

IMG_0039     

その後、ランニングを行いました。

IMG_0041     IMG_0043

IMG_0044

これから準備運動です。

IMG_0045     IMG_0046

今日はバレーボールの授業です。まずはパスのお手本です。

IMG_0047

その後、皆で行います。

IMG_0048     IMG_0049

ローテーションの確認をします。

IMG_0051      IMG_0052

IMG_0053

試合も行いました。

IMG_0053     IMG_0054

IMG_0055     IMG_0057

終わりです。お疲れさまでした。

IMG_0058

1年生 理科 次回の実験についてです。説明を聞きます。

IMG_0059     IMG_0060

気体の発生についての学習です。

IMG_0061     IMG_0062

まず酸素、二酸化炭素の発生実験について、レポート形式でまとめます。

IMG_0063     IMG_0064

それぞれ課題意識をもってまとめていました。

IMG_0065

発生させた後、その気体は何であるかを調べるための方法も考えておきます。早い人は実験に移っていました。

IMG_0066     IMG_0067

IMG_0068     IMG_0069

IMG_0070

気体が溜まってきました。酸素でしょうか。今回できなかった人は次回に実験します。

港区連合体育大会に出場しました。

2025年9月30日 16時54分

今日は2年生が港区連合陸上体育体会に出場しました。学校を出発します。

IMG_0001                 IMG_0002

競技場に到着しました。今年は世田谷区にある駒沢競技場です。

IMG_0003

開会式開始を待っているところです。

IMG_0004     IMG_0005

雲もあり、暑過ぎずちょうどよい天気です。

IMG_0007     thumbnail_image1 (1)

いよいよ始まります。最初はハードル走からです。

IMG_0008     IMG_0009  

IMG_0006

続けて100メートル走です。

thumbnail_image1 (2)     thumbnail_image2 (1)

電光掲示板にも映し出されます。

thumbnail_image2     thumbnail_image3 (1)

thumbnail_image4     IMG_0012

並行して走り幅跳び、走り高跳びも行われています。

IMG_0011     IMG_0017

thumbnail_image0 (2)     thumbnail_image0

長距離走です。女子は1000メートル、男子は1500メートルです。頑張ってください。

IMG_0013     IMG_0014

昼食後の応援席の様子です。

IMG_0015     IMG_0016

9月29日(月)の授業です。

2025年9月29日 15時39分

中間テスト後最初の授業日です。今日の授業を一部ご紹介します。

1年生 数学

1-34数学1     1-34数学3

1-34数学2

美術

1-1美術1     1-1美術2

1-1美術3

理科

1-2理科1

2年生 英語

2-2英語1     

国語

2-1国語1

家庭

2-3家庭1

3年生 理科

3-2理科1     2-3理科2

英語科国際

3-3国際1

社会

3-1社会2     3-1社会1

テストが返却された教科が多いと思います。間違っていたところはしっかり納得するまでやり直して、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。