学年末考査1日目です。
2025年2月25日 10時50分生徒の様子です。
1年生
2年生
3年生
当然かもしれませんが皆さん集中して解いていました。明日も頑張ってください。
生徒の様子です。
1年生
2年生
3年生
当然かもしれませんが皆さん集中して解いていました。明日も頑張ってください。
今日もとても良い天気です。
今日は割と穏やかですが、かなり冷え込んだり風の強い日があったりします。そしてとても乾燥した空気です。体調をしっかり整えてくださいね。三田中校舎の外の様子です。
先日奉仕委員の人たちが植えてくれたパンジーです。
フキノトウも顔を出していました。
この中にいくつ出ているか分かりますか?
ホトケノザという紫の花をつけた植物です。
春の七草のホトケノザとは異なる種類で、食用には向かないそうです。
校舎内です。マーガレットです。
大分花芽がついてきました。
咲くのが楽しみです。
クウェート国大使館からいただいたお花です。昇降口に飾っています。
朝の登校風景です。
週番活動ありがとうございます。
授業の様子です。
1年生 保健体育
数学
2年生 音楽
国語
英語科国際
3年生 英語
理科
5日後から学年末考査が始まります。しっかり復習しておきましょう。
そして、3年生は明日いよいよ都立の一般入試です。時間に余裕をもって行動するためにも準備はしっかりとし、早めに就寝しましょう。実力を出し切ってきてください❕
吹奏楽部が演奏を依頼され、本日12時からのクウェート国ナショナルデーレセプション2025に参加します。クウェート国と日本の国歌を演奏します。当日の朝、楽器を運び込みました。
用務主事さんにも手伝っていただきました。
会場は赤坂にある ザ リッツ・カールトン東京です。
到着して準備を整えてリハーサルをしました。最初はクウェート国の国歌です。
次に「君が代」を演奏しました。国歌演奏の時はそれぞれの国旗が映し出されます。
その後楽器を片付けるタイミング等の流れを確認しました。大使様もご挨拶のリハーサルをしています。
クウェート国の調度品です。
セレモニーで使うケーキです。
日本の国旗も入っていますね❕
始まるまで控室で少しの間待機しました。
控室から見えた外の風景です。風のない穏やかな良い日でした。
いよいよレセプション本番が始まります。 たくさんのお客様がいて緊張します。
司会の方が紹介してくださり、吹奏楽部の演奏です。まずはクウェート国の国歌です。
大きな拍手をいただきました。素晴らしい演奏でした。
続いて日本の国歌「君が代」です。
またまた大きな拍手をいただきました。
無事に終わってホッとしました。
次はクウェート国駐日大使のご挨拶です。
お行儀よく聞いています。
外務大臣政務官からのご挨拶もありました。
お食事もごちそうになりました。
美味しく楽しくいただきました。
最後に校長先生や引率した先生方をはじめ、生徒全員に感謝状をいただきました。
とても素敵な感謝状です。
全員載せられなくてすみません。
握手をしていた人もいました。
こんな素晴らしい機会を与えていただき、感謝状まで一人一人につくってくださいました。大変素晴らしい経験と思い出になりました。生徒たちは一生忘れないでしょう。大使様をはじめ、書記官や通訳の方等、クウェート国大使館の皆様、大変お世話になりました。そして本当にありがとうございました。
朝読書の様子です。1年生
2年生
3年生
1時間目に道徳の研究授業がありました。3年生です。
「誠実に生きる」とはどういうことか考える授業です。
自分だったらどう決断するか班で意見交換します。
いろいろな誠実さがありますが、自分で決めた判断を悔やまずに堂々と誇りをもって生きていきたいです。深く考えさせられる内容でした。
今日は朝礼からスタートです。続々と集まってきています。間もなく始まります。
最初に校長先生のお話です。
続いて表彰です。読書感想文やポスター・作文コンクール、探究型学習発表で表彰されました。
皆さんよく頑張りました。おめでとうございます。
最後に生活指導主任からお話がありました。
今日は4時間目の終わる少し前に、避難訓練がありました。地震から火災が発生するという想定の下、避難します。
普段は使わない非常階段を下りてくるクラスもあります。階段は落ち着いて確実に降り、校庭に出たら駆け足で避難しました。
所定の位置まで避難したら整列してすぐに点呼します。
副校長先生からお話がありました。
3年生はこのような形で訓練する機会はもう来月までで、その後はあまりないかもしれません。避難訓練で身に付けた大切なことをしっかり意識して、今後も臨んでほしいと思います。
本日6時間目は、2年生の保護者を対象に海外修学旅行の説明会がありました。
旅行業者の方にもお出でいただき説明します。最初は校長先生からの挨拶です。
次に学年主任の先生から、パワーポイントを使っての説明がありました。
説明の最後は旅行業者の方からです。
まだパスポートがない場合はできるだけ早くとっていただき、登録をしてください。アレルギー等のアンケートもあります。やってみてわからない時は旅行業者に質問できます。またさらに詳しいことは、新年度になっての保護者会で説明いたします。いろいろやっていただくことが多いですが、どうぞよろしくお願いいたします。