八ヶ岳中央農業実践大学校でワークショップ
2025年6月13日 14時36分1年生の移動教室、1日目の午後はワークショップです
炭焼き
森づくり
1年生の移動教室、1日目の午後はワークショップです
炭焼き
森づくり
爽やかな風が吹いています
八ヶ岳中央農業実践大学校に到着しました
芝生の丘でお弁当を食べています
1年生は本日より2泊3日の移動教室です
学校を出発して、バスで長野県の八ヶ岳方面へ向かいます。出発式の様子です。
4台のバスで行ってきます。
梅雨入りしましたが、今日は晴れました☀️
2年生 社会(地理)の授業です。
九州地方の学習です。
桜島は大正噴火で流出した溶岩により、大隅半島と繋がりました。
火山灰が降ってくるので、葉物野菜は大きな影響があります。鹿児島ではこの火山灰専用のゴミ袋である克灰袋が、自治体から配られるそうです。
火山があるお陰で恵みもあります。どんな恵みがあるか班になって考えました。
温泉♨️のほか、地熱発電も利用されています。九州には火山が多いので、日本の地熱発電所の約6割は九州にあるとのことです。
九州には、火山をテーマにした遊園地や、火山活動によって生まれた美しい自然があります。これらも火山がもたらせてくれた豊かな恵みと言えます。
今日も雨です。関東地方もとうとう梅雨入りしました。
2年生 英語の授業です。話している内容について読み取ることができるようにします。
導入はやはりビンゴですね。
ビンゴの確認です。10列揃った人もいました。
どんな絵本があるかタブレットで調べます。
2年生は来週職場体験をするからか、英文も職場体験に絡めたものになっていました。保育園に職場体験に行く主人公が、どんな絵本を読んであげたらいいか考えます。
後半は形容詞的用法について学習しました。
各学年の授業の様子です。
1年生 国語
数学
たくさんの先生に見ていただいています。
今日の午後の授業は、三田アカデミーの小学校と幼稚園の先生方が参観しています。
理科
2年生 音楽
保健体育
3年生 社会
英語
懐かしい先生に会えたでしょうか。
この後の全体会の会場です。準備できています。
今日は朝から雨が降っています☔️ そろそろ梅雨になるのでしょうか。
今日の授業を一部ご紹介します。
1年生 国語です。「空中ブランコ乗りのキキ」の授業です。
登場人物のその時の気持ちを熟語にしてみます。絶望、混乱、恐怖、不安、動揺、覚悟等の熟語が出て来ました。
次の授業で行うグループの話し合いに向けて、席を確認しました。
2年生 英語です。最初はビンゴで単語を確認します。
たくさんの列ができた人がいました。
不定詞の学習です。
ペアになって答えます。答えられたら座れるようです。
ペアの人が答えられると、もう一人も一緒に座れるシステムです。
ユニットの問題をタブレットで答えますが、答えを導くまでの方法は各自で選びます。複線型授業です。
友達と相談してやっても一人で集中してやってもよく、自分にとってよりやりやすい方法で解きます。
方法ごとにエリアを分けました。
最後に振り返りをします。
「はらぺこあおむし」は知っている人が多いですね🐛
3年生は修学旅行の疲れが取れたでしょうか。授業の様子を紹介します。
1年生 英語
音楽 「Let's search for Tomorrow」 のパート練習をしていました。
保健体育 体力テストで、握力を測っていました。2回目の記録の方が低くなってしまうようです。
2年生 数学
社会
技術
3年生 国語
理科
社会
3年生はまだ少し疲れが取りきれていない人もいるようです。無理をしないでくださいね。