12月19日(木)です。
2024年12月19日 19時06分授業の様子です。
1年生 国語
社会
英語
2年生 理科
保健体育
3年生 数学
授業の様子です。
1年生 国語
社会
英語
2年生 理科
保健体育
3年生 数学
北門からの登校風景です。
もう今の時期は樹木がすっかり紅葉しています。とても綺麗です。
授業の様子です。
1年生 理科
国語
英語
2年生 国語
理科
数学
3年生 美術
音楽
社会
来年2月にクウェート大使館の式典行事があり、そのレセプションで三田中学校の吹奏楽部が演奏することになりました。昨日その打ち合わせに大使館に行ってきました。その時に撮らせていただいた写真です。下の写真に写っている建物は何だか分かりますか?
何と三田中学校です。この角度からはとてもレアな写真です。
これは図書室の奥にあるベランダを上から撮ったものです。
お隣でもあるクウェート大使館との交流を、大切にしていきたいと思います。
今日2年生は、理科の出前授業がありました。お茶の水女子大学の先生が講師として教えに来てくださっています。動物の動くしくみの授業です。準備もたくさんしていただきました。
筋肉の模型を作ってみます。
次は実際にカニ足を使って中を見てみます。
筋肉が伸び縮みしている様子が分かりますが、実際は筋肉は伸びるのではなく緩むのだそうです。
ニッパーを使ってカニの殻(実際は骨格)を切っていきます。
カニ肉(実際は筋肉)が見えてきました。よく観察すると2つの腱(けん)があります。
中の肉を取り出して、神経を見てみます。
見えますか?白くてとても細い糸のようです。
カニにも神経があるのですね。ということは・・・
カニも切られたり折られたりすると、痛みを感じているということです。
動物愛護の観点から、今はカニに電気ショック等を与えて苦痛を感じなくさせてから処理することになっているそうです。
先生が作ったカニ足の模型です。
骨片を引っ張ると足が動きます。
その後ワークシートをまとめました。
先生からの最後のお話を聞いて終わります。
たくさんの準備や片づけをしていただきました。先生の他に、2名の方がこの実験授業の助手を務めてくださいました。今日は生徒が実感できるような実験を伴ったよく分かる授業をしていただき、本当にありがとうございました。授業が短く感じた有意義な時間でした。
今日は生徒会朝礼がありました。整列してこれから始まります。
発表する区委員会の委員長が待機しています。最初は生徒会からの報告で、今日は副会長からです。
次は各委員会から、環境強化週間の取組についての報告です。
図書関係の表彰がありました。
その後、生活指導関係の連絡がありました。
今日は10時より芝地区総合支所主催による、地域の防災訓練が三田中学校で行われました。芝・三田地区防災協議会長様や三田中学校校長先生からの挨拶や支所からの説明の後、訓練が始まります。
地下1階の倉庫に行きました。
物資の確認です。この倉庫には避難所として使うものもたくさん保管してあります。
避難所の本部を設置する訓練です。
本部が設置できました。次は受付の設置訓練です。
開放玄関に設置します。
本部を片付けた後、次は体育館で行います。
ロールマットを敷いて、実際の避難スペースを確認します。
思ったよりスペースがありません。今は高輪地区の避難所として三田中学校が割り当てられています。御田小学校がしばらくこの地域から移動しているので、その分のスペースも入れて割り当てられています。ですので以前よりも町会の数が増え、一町会のスペースが狭くなるということでした。
避難所スペース設営訓練が終わって、各町会の振り返りをしました。
最後に芝地区総合支所協働推進課長様より講評をいただきました。
今回は御田小学校区域に関わる高輪地区も入っていたので、高輪地区総合支所の方々も訓練のお手伝いをされていました。いざという時、この訓練が必ず役立ちます。今日は皆さん朝からお疲れ様でした。ありがとうございました。
昨日放課後の専門委員会の様子です。昨日は記事が多く載せ切れなかったので、本日の投稿になりました。
1学年委員会
2学年委員会
3学年委員会
生活委員会
給食委員会
図書委員会
保健委員会
放送委員会
美化委員会
奉仕委員会
生徒会本部
そして今日の放課後に中央委員会が開かれます。
授業の様子です。
1年生 数学
理科
国語
2年生 音楽
国語 書写の授業です。先生も書いてます。
英語科国際
3年生 英語
社会