1年生移動教室は午後雨予報だったため、午前中のプログラムを延長し、バスでお弁当を食べて予定より少し早めに宿舎に戻りました
昨日よりもゆっくり入浴時間を設け、部屋で友達と過ごしています


生徒の感想 インタビュー
アスレチックでは普段の授業よりみんなが意見を出していて、本気で行うことができた
友達と新しい経験を積んだり、わからないことを知ったりして楽しかった
レクやアスレチックでは、みんなと協力して、絆が深まった

昨日は部屋で遊ぶ時間がほとんどありませんでした このような時間も宿泊行事のお楽しみです

雨予報は午後からなので、曇り空の下、プログラムを実行しています
力をあわせて、友達と一緒に一生懸命 挑戦する
移動教室ならではの貴重な時間を過ごしています





はじめは楽しそうな歓声が響いていましが、聞こえなくなってきました
どうしたのでしょう?

真剣に「こうやるといいよ」「〇〇さん、手を伸ばして」「僕こっちにまわるよ」
考え、力を合わせる声に変わっていました

順番も工夫しています
「さっき私やってわかったから、助けるためにこっちで待ってるよ」

ファシリテーターの方は、考える子どもたちを見守ってくださいます

1年生移動教室、2日目の午前は隣の山梨県にある国際自然大学校のアスレチック施設にて、自然冒険体験です
体をつかって、動きを工夫して、東京ではできない活動をグループごとに楽しんでいます
雨が心配ですが、影響されるほどの降りではなく、元気な声が聞こえます



元気に2日めの朝を迎えました
天気は曇り 今にも雨が振りそうですが、予定どおり出発します

食事の時間には、野辺山高原牛乳が出ています
〔ポッポ牛乳〕と呼ばれています

