学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

シンガポール2日目です。

2025年6月3日 14時00分

日の出が遅いです。6時半近くなのにまだこんな景色です。

IMG_2162

7時からは朝食の時間です。朝食会場です。

IMG_2170

IMG_2164

ビュフェ形式です。

IMG_5216

好きな物を選んで食べられます。

IMG_5213

IMG_2169

JPEG画像-4C38-AC50-F2-0

JPEG画像-4AF1-8714-86-0

JPEG画像-49DD-88DD-7B-0

たくさん食べました。この後はイングリッシュチャレンジです。

IMG_2171

現地の大学生と会い、これから一緒にグループ活動します。

IMG_2173

IMG_2180

IMG_2181

続々と出かけていきます。

IMG_2182

IMG_2184

イングリッシュチャレンジの始まりです。与えられたミッション、頑張ってきてください。

街の様子です。この建物はラッフルズホテルです。

IMG_2186

バスからの車窓です。

IMG_2187

アラブストリートです。生徒に会いました。

IMG_2189

お店で商品を見てお買い物をしている班もありました。

IMG_2191

IMG_2192

サルタンモスクです。

IMG_2190

IMG_5329

IMG_2194

中の様子です。

IMG_5337

街は異国情緒であふれていました。

IMG_5318

エキゾチックなものがたくさんあります。

IMG_5317

壁に絵が描かれている建物が多いです。

IMG_2213

データレイというアイスティです。とても高い位置から入れます。

IMG_2198

IMG_5349

IMG_2214

IMG_2216

IMG_2217

駅で生徒に会いました。

IMG_2218

IMG_2219

街中のマンションですが、洗濯物の竿が長く飛び出ています。ベランダがない分こうやって干すのだそうですが、地震がない国なので大丈夫ということです。

IMG_5400

リトルインディアです。

IMG_5398

寺院では、このお花のレイを首にかけてお祈りするそうです。

海外修学旅行が始まります。

2025年6月2日 06時27分

無事にチェックも済んで出発しました。羽田空港に向かっています。

IMG_2107

羽田空港に着きました。

IMG_2109

IMG_2110

着いてから待機しています。

IMG_2111

IMG_2113

これから荷物を預けます。

IMG_2115

IMG_2116

手荷物検査も終わり、もうすぐ乗り込みます。

IMG_2117

IMG_2119

出発しています。機内から見た外の様子です。

IMG_2120

IMG_2121

だいぶ高くなりました。でもまだ日本の上空です。機体が安定して少しすると飲み物のサービス、続いて食事になりました。

IMG_2122

各自、チキンカレーとハンバーグのどちらかを選びました。

IMG_2123

食事後は皆お喋りしたり映画を見たりと、機内で楽しく過ごしました。眠っている人もいました。

IMG_2124

外の景色がだんだん変わってきます。

IMG_2125

大分シンガポールに近づきました。

IMG_2126

間も無くチャンギ空港に到着します。

IMG_2127

到着しました。現地は気温35度です。

IMG_2128

IMG_2130

これから手続きをして空港から出発します。

IMG_2129

次の目的地、マリーナバラージに向かっています。車窓の景色です。

IMG_2132

5月30日(金)の一日です。

2025年5月30日 08時52分

2年生理科の授業です。

IMG_2080

実験の説明です。「水の電気分解」の実験ですが、水は電気を通さないため、少量の水酸化ナトリウムを使い通りやすくします。

IMG_2081     IMG_2087

水酸化ナトリウムを使うので、実験用メガネをかけて安全に行います。

IMG_2083

IMG_2084     IMG_2085

結果を見てしっかり考察します。

IMG_2089

実験の結果、陰極側の方は液体が溜まるスピードが早く、マッチの火を近づけるとポンという音がしました。陽極側に線香の火を近づけたら明るく燃えました。これらの結果から何が溜まったかを考察します。

IMG_2091

先生が結果のまとめをしました。やはり陰極のビーカーの方に液体がかなり溜まっていました。陽極、陰極にそれぞれ何が溜まったか分かったでしょうか。

3時間目には教育実習生の研究授業がありました。2年生英語です。

IMG_2092     IMG_2093     

導入としてBINGOゲームを行いました。

IMG_2094

8列や9列も揃った人がいました。

IMG_2095     IMG_2096

英語で好きな食べ物の紹介をして、海外からの留学生に紹介できるよう練習します。

IMG_2097     IMG_2098

役になりきって、英文で伝え合いました。

IMG_2100     IMG_2101

IMG_2102

いざという時に、今回学んだ英語が役立つといいですね。

5月29日(木)です。

2025年5月29日 18時26分

4時間目の終了前に、今年度2回目の避難訓練が行われました。

IMG_4841       DSCF0037 

IMG_4844                    DSCF0038

DSCF0039        DSCF0040

今回は点呼完了までに6分以上かかってしまいました。副校長先生からのお話です。

IMG_4857     IMG_4862

DSCF0041     DSCF0042

DSCF0043  美化委員と給食当番が先に行って準備します。

次の訓練ではもう少し素早く避難できるように、改善していきましょう。

6時間目には、修学旅行の事前学習がありました。

DSCF0044    

最初に校長先生から3年生に向けてお話がありました。 

IMG_4869     IMG_4873

旅行会社の人から説明を受けた後、学年主任の先生からもお話がありました。

DSCF0045     DSCF0046

みんな真剣に聞いています。最後はイングリッシュチャレンジについて代表の人に説明しました。

IMG_4887     IMG_4900

今日・明日の事前学習を終えると、来週の月曜日からはついに修学旅行本番です。

5月28日(水)の授業です。

2025年5月28日 09時48分

1年生理科の授業です。今日の授業は「植物を葉から考える」ことです。

IMG_2052                   IMG_2053

葉を取りに、この後三田中の裏庭に行きます。

IMG_2054                 IMG_2055

葉を採取する時の説明を受けました。

IMG_2056                  IMG_2057

説明後はそれぞれ吟味して1枚ずつ葉を取ります。

IMG_2058      これはマツの木です。細い葉があります。

裏庭にはガクアジサイも綺麗に咲いていました。

IMG_2059     IMG_2060

IMG_2061 時間になったので教室に戻ります。

IMG_2063 取ってきた葉をノートに貼りました。

IMG_2064     IMG_2065

いろいろな葉を取ってきていますね。

IMG_2066     IMG_2067   

葉の特徴を見て、何の植物の葉なのかを調べます。まだ分からなくて確定できなかった時は、宿題として調べてくることになりました。

IMG_2068     IMG_2069

5時間目は教育実習生の研究授業がありました。3年生国語「握手」という小説の授業です。

IMG_2070     IMG_2071

タブレットを有効活用した授業を展開しています。

IMG_2073

ルロイ修道士はハンドサインをよく出します。それぞれどんな意味があったのでしょうか。

IMG_2074 自分の意見をタブレットにまとめます。

IMG_2075 共同閲覧できるので、友達の意見を知ることもできます。

IMG_2076     IMG_2077

友達の意見は参考になったでしょうか。次の授業で「握手」のまとめになります。

5月27日(火)です。

2025年5月27日 13時23分

今日はまず図書館の新刊本をご紹介します。今まで、中間テストや体育祭で思うように借りられなかったのではないでしょうか。今は多少時間がとりやすいかもしれませんので、是非、借りて読んでみてください。

P1112195     P1112196

P1112197     P1112198

P1112200     P1112202

部活動に役立ちそうな書籍もあります。

P1112203       P1112205

P1112206      P1112207

P1112208

是非参考までに読んでみてください。

体育祭です‼️(午後の部)

2025年5月25日 17時39分

午後の部はまず部活動対抗リレーからです。

IMG_2045     IMG_2006

IMG_2007     1

ユニフォーム姿やその部活動ならではのものを持って、アピールしながら走りました。

IMG_2008     IMG_2046

IMG_2010     2  

続いて、大縄跳びです。どのクラスも心を一致団結させて跳び続けることができました。

8     Inked5_LI

InkedDSCF0145 (2)_LI     Inked4_LI  

Inked3_LI

次は、最後の競技となる学級対抗リレーです。生徒席も大いに盛り上がっています。

InkedIMG_4382_LI     IMG_4286

InkedIMG_4316_LI     IMG_4396

最後は体育祭の大きな目玉であるソーラン節です。1、2年生は水色のはっぴを、3年生は炎のはっぴをまとってソーラン節を踊ります。

DSCF0165     IMG_4467

IMG_4469     IMG_4474

IMG_4497     IMG_4519

IMG_4522     IMG_4555

IMG_4554     IMG_2242

整理体操を終えたら、閉会式が始まります。結果発表と表彰の様子です。

InkedIMG_4643_LI     InkedIMG_4671_LI

校歌を歌って、最後に閉会宣言です。立派な言葉でした。

InkedIMG_4724_LI      InkedP1123844_LI

三田中の二大行事のうちの一つである体育祭が終わりました。

今年もたくさんの感動と笑顔が生まれ、時には涙が流れ、生徒たち一人ひとりの人生に残る体育祭になったと思います。

見に来てくださった保護者や地域の皆様、今年度も誠にありがとうございました。

生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。