学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

吹奏楽部が演奏しました

2025年7月12日 18時35分

「第38回みなと区民の集い」

土曜日授業後に吹奏楽部は赤坂区民ホールに向かい、「第38回みなと区民の集い」に参加してきました。このイベントは毎年、「社会を明るくする運動」の活動の一環で行われております。

スクリーンショット (87)

赤坂区民ホールは天井の高いホールとなっており、生徒たちも気持ちよく演奏できたようです。

曲目は、「千本桜」「群青」「怪獣の花歌」「Sing Sing Sing」の4曲でした。

スクリーンショット (86)

1年生にとって初めての外部の演奏会となり、緊張した面持ちでしたが練習の成果を発揮しておりました。

また、Sing Sing Singでは3年生全員が前に立ってソロをする場面がありました!3年生の立派な演奏に後輩たちも目を輝かせていました。

スクリーンショット (84)

人数もだいぶ増えたこともあり、ステージの上も狭く感じたようです。

前後で楽器をトラックで搬出入があり、長い一日となりました。

演奏後に、プロの演奏家による「MBS Classic Concert」が行われました。

スクリーンショット (82)

聞いたことのある曲もたくさんあり、優雅な時間を過ごすことができました。

最後は観覧者全員での全員合唱でイベントは終了しました。


吹奏楽部は来週の土曜日にも汐留シオサイト地下歩道でイベントに参加する予定がございます。応援よろしくお願いいたします!

オープンキャンパスを開催しました。

2025年7月12日 10時19分

今日は、今年度第1回目のオープンキャンパスです。

IMG_6732      IMG_6734

PTA委員の皆様におきましては、朝早くから受付のお手伝い大変感謝申し上げます。

DSCF0227      DSCF0228

授業や校内の様子です。

IMG_6864      IMG_6753

DSCF0233      DSCF0231

小学生の皆さんもたくさん来てくれました。

DSCF0246                   DSCF0247

DSCF0232                   DSCF0248

DSCF0252                   DSCF0250

IMG_6749     IMG_6765

DSCF0249     DSCF0251

2時間目には小学生の授業体験がありました。今回は保健体育で柔道の授業です。

まずは柔道着を正しく着るところからです。

DSCF0235     DSCF0236

ちゃんと着れましたね

DSCF0237     thumbnail_image1

受け身の練習もしました。

thumbnail_image0      thumbnail_image2

IMG_6785     IMG_6791

礼に始まり礼に終わります。

IMG_6796      DSCF0240

小学生の皆さん、柔道の授業はいかがでしたか?今日は参加してくださりありがとうございました。

同じく2時間目に、3年生は修学旅行事後指導の発表会を行いました。

DSCF0238      thumbnail_image2 (1)

DSCF0239                     thumbnail_image0 (1)

thumbnail_image2                     thumbnail_image1      

thumbnail_image0                  IMG_6774

IMG_6798      IMG_6805      

よく探求された素晴らしい発表がたくさんありました。    

7月11日(金)です。

2025年7月11日 09時57分

きょうは少し涼しいです。ですが体育はもう水泳の授業が始まっています。室内ですので、徹底した温度管理の中で行います。

2年生 保健体育です。バディの確認をしたらまずは準備体操です。

IMG_2890      IMG_2891

水慣れをします。

IMG_2893      IMG_2892

バタ足です。

IMG_2894

要所要所で説明が入ります。

IMG_2895

いよいよ泳ぎます。ビート板を使って25mを泳ぎました。

IMG_2896                      IMG_2897

次にクロールで泳ぎます。

IMG_2898

さらに平泳ぎの練習もしました。着替える時間が普段より多くかかるので、少し早めに終わりました。

IMG_2899

お疲れ様でした。

7月10日(木)です。

2025年7月10日 11時34分

今日もとても蒸し暑いです。正門近くに咲いているインパチェンスです。

DSCF0211     DSCF0213

先日奉仕委員で植えてくれたものです。今、かなり開花してきています。

DSCF0217

DSCF0212     DSCF0214

日差しが強くても元気にきれいに咲いています。近くにナデシコも咲いていました。

DSCF0218

三者面談の際三田中学校にいらしたら、是非直接ご覧になってください。

7月9日(水)の授業です。

2025年7月9日 09時44分

1年生 理科

IMG_2819                   IMG_2820

IMG_2821                   IMG_2823

3種類の白い粉を、様々方法で区別します。どんな方法があるか考えました。

IMG_2822

グループや個人によって違う方法に行きつくため、あえて席はフリーにしました。

方法を見出した班は実験に入ります。

IMG_2854     IMG_2860

IMG_2853     IMG_2852

音楽 課題曲のパート練習をしていました。

IMG_2832     IMG_2833

IMG_2835     IMG_2836

IMG_2848

英語 英語で行うゲームを考える授業です。

IMG_2855     IMG_2857

IMG_2867     IMG_2868

IMG_2885     IMG_2882

IMG_2880

IMG_2864     IMG_2865

2年生 数学     一人で解いたり友達に相談したりする人もいます。いろいろなやり方で正解を目指します。

IMG_2830      IMG_2849

今日は香川県の中学校の先生が、三田中学校まで授業を見に来てくださいました。

IMG_2840                  IMG_2884

3年生 国語 都立入試で出る、200文字以内でまとめる作文の練習をしていました。

IMG_2876                   IMG_2877

友達の書いた作文の採点もするようです。

IMG_2878

数学

IMG_2873                  IMG_2879

IMG_2881                  IMG_2871

IMG_2869                  IMG_2870

IMG_2889

7月8日(火)です。

2025年7月8日 08時37分

今日は生徒会朝礼からのスタートです。

IMG_2811                  IMG_2812

IMG_2813                 IMG_2814

先週取り組んだ環境強化週間についての報告です。

IMG_2815                  IMG_2816

IMG_2817                 IMG_2818

環境強化週間が終わっても、環境についての高い意識はもち続けて過ごしましょう。

7月7日(月)の一日です。

2025年7月7日 10時32分

今日は朝礼の前に、弾道ミサイルによるJアラート警報の発令を想定した避難訓練がありました。

DSCF0160     DSCF0161

Jアラートなので、地下の体育館への避難です。整然と避難できています。

DSCF0162     DSCF0163

避難は6分半ほどかかりましたが、落ち着いてできたことは良かったです。

DSCF0164      DSCF0165

続いて平和学習を行いました。まず戦争に関する動画を視聴しました。

DSCF0166     DSCF0167

生き残った人たちの生々しい証言がありました。

DSCF0170

DSCF0168     DSCF0169

沖縄戦では、中学生くらいの年頃の男子は兵士として動員されました。女子もひめゆり学徒隊として看護の仕事をしていたそうです。兵士と行動を共にしていたので、女子生徒も多く犠牲となりました。

DSCF0171      DSCF0172

皆さんと同じくらいの年齢の若者が、たくさん犠牲になったのです。どんなにか怖かったでしょう。DSCF0173     DSCF0174

この事実をもとに、戦争の悲惨さと平和の大切さについて、校長先生から講話がありました。

DSCF0175     DSCF0178

犠牲になった人たちは特別な人ではありません。今の私たちと同じように生活があり感情があった普通の人たちです。ただそういう時代に生きていたということだけで戦争に巻き込まれてしまいました。

戦後80年の節目を迎える今年ですが、戦争の話を風化させないでください。現に今、地球上で戦闘が繰り広げられている地域があります。身近な出来事として考えてください。

私たちは後の世代に語り継いで、戦争を繰り返すことが絶対に無いようにしなければなりません。

平和学習

朝の講話を受けて、1年生が平和について授業を受け、考えたり意見を交換したりしました。

DSCF0182     DSCF0183

P1010594     P1010598

InkedDSCF0187_LI     InkedDSCF0188_LI

InkedDSCF0189_LI

意見を活発に出し合い友達の意見をきちんと聞いていました。皆さん方からも戦争の悲惨さや平和の大切さを是非発信して、風化させないようにしてほしいと思います。