2年生国語です。

「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を読み解く授業です。接続詞により、どこが筆者の伝えたい内容なのかが分かります。授業の最後の方では班になって自分の意見を述べていました。
1年生数学の授業です。

除法について学習しました。分数の割り算をするときは、その数字の逆数を掛けるということを学習した後、計算演習しました。黒板で答えたり自分で解いたりし、悩んでいる人には進んで教えているクラスメートもいました。最後の方に行ったプリントで演習は、できた人から先生に見せに行きました。

準備体操です。

各組の先輩からの言葉に気合が入ります。


最後はソーラン節の練習です。


日に日に上手になります。本番が楽しみです。
朝礼がありました。 
いよいよ今週の土曜日は体育祭です。練習も佳境に入っていますが、種目の練習等でもしうまくいかないことがあっても、友達を責めたり友達のせいにせず、相手を思いやる態度や声掛けをして、より絆を深めてほしいというお話がありました。28日(土)は良い天気だといいですね。
今日から3週間、教育実習の先生がいらっしゃいます。
自己紹介しました。
表彰がありました。

女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます。
朝礼後、3年生の学年集会がありました。

修学旅行のフォトコンテストの表彰です。

順位は生徒の投票で決まりました。選んでいるときの様子です。
2年生理科です。

生物の体を作るもの(細胞)について学習しています。オオカナダモを顕微鏡で観察しています。顕微鏡は一人に1台あるので、自分のペースでじっくり観察できます。特徴を捉えてうまくスケッチできましたか?
2年生英語です。
会話を読み取る学習です。


個人で4回会話の練習をした後、ペアでスキット練習しました。感情を込めたりジェスチャ-を入れたりして表現できている人もいました。
2年生社会です。

交通網や通信網が発達したことでもたらした、地域間の結びつきの変化を学習しました。飛行機と船舶のどちらで輸送するか、それぞれのメリットやデメリットも考えました。
3年生英語です。現在完了形の学習です。


パラリンピックの動画を見て、教科書の文をもとにペアワークでスキット練習しました。文章の暗記もさることながら、ジェスチャーが上手でNTの先生も褒めていらっしゃいました。
1年生数学です。

正負の数の計算でした。累乗の学習をし、後半はプリントで計算練習しました。教え合い学習なども取り入れて、できた人から先生に確認してもらいました。指数がどんなに大きな数字でも、1の累乗なら1ですよ。
2度目の全校練習です。

まず、開会式の練習です。今日は吹奏楽部も定位置に着きました。お辞儀の練習も「礼」のタイミングで、しっかり合わせました。

体操と閉会式の練習も行い、最後はソーラン節です。全校で合わせる2回目の練習です。徐々に良い形になってきました。来週水曜日は予行です。天気がいいといいですね。
1,2時間目は1年生が学年練習でした。

まずは準備体操です。一つ一つの動きをしっかり確認しながら練習しました。
その後、ソーラン節の最後の決めポーズをクラスごとに練習しました。どんなポーズになるのかは、当日のお楽しみです。

最後に学年の先生方からもお話を伺いました。
3時間目の1年生の社会の授業です。

人類の出現と進化について学習しました。旧石器時代と新石器時代の違いをもとに、それがどのように人類の進化へとつながっていくのか考えました。
4時間目の終わりに、地震による有毒ガスと煙発生という想定の下での避難訓練がありました。

タタメットをかぶり、非常階段から避難します。校舎内では駆けませんが、外(校庭)に出たら急いで避難します。

人数確認し報告します。 確認後、副校長先生からお話がありました。
6時間目の1年生国語の授業です。

漢字の組み立てと、音読み訓読みについて学習しました。「畑」は、なぜ音読みが無いかわかりますか?
5、6時間目は3年生の学年練習です。

さすが3年生、体操もばっちりです。


3年生は全員リレーとムカデ競争の練習をしました。ムカデ競争は難しく、まだまだ練習が必要です。頑張ってください。
1,2時間目は2年生の学年練習です。


2年生の学年種目は大縄跳びです。練習を重ねて、当日までにさらに多く跳んでください。
3,4時間目は全校練習でした。

全体で心構えを聞いた後、準備体操です。

指先まで意識しています。


開会式の練習も行いました。

実行委員長から挨拶と、体育祭スローガンの紹介がありました。
全校練習の最後はソーラン節です。

全校で合わせるのは、今年初めてでした。次はさらに上手になっているでしょう。
今日、2年生は午前中ずっと体育祭練習でした。お疲れさまでした。

5時間目、1年生理科の授業です。双子葉類植物の学習でした。シダ植物は種子を持たないのにどうやって増えるのか考えました。全校練習の後でしたが、みんな元気で活発に答えていました。
朝読書の様子です。

今日3年生は、都学力調査の意識調査がありました。

タブレットで回答します。
3年生技術です。トマト栽培の定植について学習しました。

2年生保健体育です。体操やソーラン節がきれいに揃っています。
今日の午後は体育祭の全校練習の予定でしたが、雨のため急遽授業に変更しました。

2年生数学の少人数授業です。
1年生理科です。テストの解説をしています。「ミカヅキモ」分かりましたか?
1年生音楽です。「そのままの君で」を聴きながら、楽譜の記号を学習しました。
1年生国語です。テスト返却の後、平均点を発表しました。その後は詩人の谷川俊太郎について学習しました。
3年生英語です。新しいNTの先生が加わりました。現在完了形を学習しています。ペアワークで学習しているクラスもありました。
放課後は応援旗を、各クラスの旗係が作っていました。



体育祭当日にお披露目されるのが楽しみです。
本日中止になった全体練習は、明日(18日)の3、4時間目に行います。明日もジャージ登校になります。
1年生英語科国際です。
1年生数学です。
1年生家庭科です。
今日は1年生は心臓検診でしたので、ジャージ姿で授業を受けていました。

2年生音楽です。先生がついていないパートもしっかり練習できています。
3年生理科です。減数分裂について学習しました。

1年生保健体育です。
ソーラン節の練習後、先生のリレーのバトンパスのお手本を見てから練習しました。