12月7日(水)朝の登校風景です。
2022年12月7日 11時00分朝はかなり冷え込んでいます。マフラー姿の人が多くなりました。
防寒着を着てくる人もいます。
週番の生徒です。姿勢がいいですね。
週番活動、お疲れ様でした。
朝はかなり冷え込んでいます。マフラー姿の人が多くなりました。
防寒着を着てくる人もいます。
週番の生徒です。姿勢がいいですね。
週番活動、お疲れ様でした。
場所はサントリーホールです。素晴らしいホールですね。10時に入口のオルゴールが鳴り始めました。
ちょうどその頃、三田中生が到着しました。
クリスマスのモニュメントも素敵です。夜はイルミネーションがさぞ綺麗なことでしょう。
いよいよ入場です。サントリーホール内では撮影できませんのでここまでですが、今日は、東京フィルハーモニー交響楽団の素晴らしい演奏を聴かせていただきます。
鑑賞教室が終わって帰るところです。六本木一丁目駅から白金高輪駅経由で帰校します。
本格的なオーケストラの演奏を聴いて、心の栄養になりました。
土曜日に行われたもちつき大会の様子をお知らせします。
PTAの方々をはじめ、三田地区委員会の方々(渡邉前校長先生も来てくださいました)にたくさんお世話になりました。
生徒も全員少しずつですがお餅をつきました。
代表からの挨拶もありました。
各学年ごとにつき、その後自分のその学年の階に戻りました。廊下に並んで配られ教室でいただきます。
早く食べ終わり、まだ食べられそうな人はおかわりができます。
1年生、2年生、3年生の順でいただきます。今、2年生はみんなが配られ戻って来るのを待っているところです。
担任の先生も生徒と一緒に黙食しています。
みんな美味しそうに食べています。
放課後にもまだ蒸したもち米があり、下校途中の生徒がつくのを手伝ってくれました。
たくさんの人にお世話になりました。本当にありがとうございます。数回だけついた人は大丈夫だったと思いますが、かなり長い間お餅をずっとついててくださった保護者の方や三田地区委員会の方は、相当筋肉痛が残っていると思います。申し訳ございません。こういう苦労の上で成り立っている行事です。そのおかげで美味しいお餅がいただけることを心にとめ、改めて感謝申し上げます。
曇っていますが何とか天気も大丈夫ですので、予定通りの工程でもちつき大会が実施できます。
朝からたくさんの保護者や三田地区委員会の人が、作業してくださっています。
学活後体育館で全体の会を行いました。校長先生のお話とお米を送ってくださった秋田県の方々のご紹介の後、今回特にお世話になっている方々からご挨拶がありました。
JAグループ会長・おばこの匠・千畑「米の精」減・減栽培部会会長等たくさんの役割をもってらっしゃいます。
三田地区委員会会長
PTA会長
生徒代表として生徒会長も挨拶しました。
本日の授業です。
3年生 書写(国語)
2年生 技術・家庭(家庭分野)
1年生 理科
3年生 保健体育(男子)
3年生 保健体育(女子)
1年生 技術・家庭(技術分野)
3年生 音楽
1年生 国語
2年生 美術
早いものでもう12月です。本日の授業の様子を、一部紹介します。
3年生
美術
英語科国際
2年生
数学
1年生
英語
1年生 数学
理科
社会
2年生
保健体育
理科