毎日、学年練習や放課後練習等があるので、体育祭まではジャージ(体育着)登校です。授業も体育着で受けますが、皆落ち着いてしっかり授業に臨んでいます。
1年生 英語

相手を替えて英語で会話(スピーキング)の練習です。

前へ出て、表情やジェスチャーも交えて発表しました。


国語 筆者が最も伝えたいことに気づくための、テクニックを学びます。

話す内容から推理するとき、何回も出てくるワードは要チェックです。
いろいろなだまし絵を見ました。
人によって見えるものが違ってきます。面白いですね。
相手にいかに気持ちよく話してもらえるか、聞く時のポイントがあります。気持ちの良い話し合いについて考えました。
2年生 数学
カレンダーに囲みを入れ計算すると、合計数には何か共通するものがあるようです。

囲み方によって、3の倍数になったり4の倍数になったりします。

最後には各自で新たな囲み方をし、法則を見つけていました。
3年生の給食準備風景です。体育祭練習もありますしお腹が空きますね。

お昼休みの学校図書館です。

3年生は午後に学年練習がありました。

全員リレーの練習がありました。



休憩を入れながら練習しています。本番に向けて頑張ってください。
明日は天候の関係で、全体練習を5時間目から2時間目に行うことになりました。5時間目に2時間目の授業を行います。
今日の3.4校時目は、体育祭全体練習の第1回目でした。昨日とは打って変わっての快晴でした。体育祭実行委員長から皆へ、体育祭に向けての熱いメッセージがありました。


メッセージのおかげで、皆に適度な緊張感と気合が入りました。
先生からの説明です。
実行委員長と副委員長です。
ソーラン節実行委員です。
体育祭実行委員より、今年の体育祭のスローガンが発表されました。

開会式の練習です。

暑い中しっかり練習に臨んでいます。今年は生徒席が全学年校庭の後方になります。テントを全生徒席分設置します。

休憩の後、ソーラン節の練習です。
入場してきました。
暑い中お疲れさまでした。
練習が終わった後の給食、美味しかったですね。明日からも熱中症に気を付けて 練習を行っていきます。
最初に実行委員長から学年に向けての話です。最高学年として意識が高まりました
。


3年生技術の栽培で育てているワイルドストロベリーが、順調に芽を出しています。


イチゴが生るのが楽しみですね。葉の方は、ハーブティーにも使えるそうです。
ワイルドストロベリーのそばに、もう一つ植物が並んでいます。

アオギリという植物です。これは、もとは6年前に、広島の平和記念資料館から苗をいただいてきて育てたものです。今までは図書室で育てていました。
広島の平和公園にあるアオギリは被爆樹木で、熱戦と爆風をまともに受け枝葉はすべて無くなり、幹は爆心側の半分が焼けてえぐられていたそうです。ところが、枯れ木同然だったこの木は翌年春になって芽吹き、被爆の混乱の中で虚脱状態にあった人々に生きる希望と勇気を与えました。
「被爆アオギリ二世」です。
その苗を今年の修学旅行でも分けていただけました。復興と平和の象徴として、三田中学校でも大切に育てていきたいと思います。

机の上にあるのが、今年いただいてきたアオギリの苗です。

1年生
保健体育
家庭科
国語
2年生

音楽
英語科国際
理科
3年生
数学

英語
4時間目の終わりには、避難訓練もありました。


授業の様子です。
3年生 国語
英語

テスト返却の授業もあります。
2年生 社会

技術

1年生 音楽

理科 実験です。

国語

今日は授業の他にも、説明会や保護者会等いろいろ予定されています。
移動教室説明会
6月9~11日に行われる1年生移動教室の保護者説明会です。

担当の先生からの説明です。

進路説明会
3年生保護者対象の説明会です。最初に校長先生の挨拶の後、担当の先生から説明がありました。



終わりに学年主任の先生のお話です。

セーフティ教室
同時刻に、第1学年生徒と保護者対象にセーフて教室も開かれました。KDDIの担当の方が見えて、説明してくださいます。



事例をもとに考える場面がありました。SNSは便利ですが、ルールを守らないと大変なことになってしまいます。相手の気持ちも考えて、十分に配慮して利用してください。
最後は部活動保護者会です。


今年度より港区では、全部活動に部活動指導員が配置されます。リースラスという会社が派遣します。全体会では、部活動指導員の紹介や三田中学校の部活動全体での決まり等を、それぞれ担当から話がありました。

全体会の後、 各部活動ごとに分かれて保護者会を行いました。一部を紹介します。
バスケットボール部
サッカー部
バレーボール部
バドミントン部
吹奏楽部
国際理解部
野球部
今回は、1教科30分の午前中5時間で行います。

1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。緊張しましたか?


2、3年生も頑張っています。


午後は専門委員会がありました。
1学年委員会
2学年委員会
3学年委員会
生活委員会
給食委員会
図書委員会
美化委員会
保健委員会
放送委員会
奉仕委員会
生徒会の人たちは、この日、校長室で打ち合わせをしました。