12月16日(金)の授業の様子です。
2022年12月16日 11時37分1年生
技術 木材加工の作業です。
国語
英語
2年生
家庭科
理科 豚の眼球を観察します。
3年生
社会
1年生
技術 木材加工の作業です。
国語
英語
2年生
家庭科
理科 豚の眼球を観察します。
3年生
社会
1年生保健体育です。
柔道の指導員の方が来られ教えていただいています。
いろいろな型や受け身を習い、練習しています。
武道の精神に「礼に始まり礼に終わる」という教えがあります。そのおかげか、上履きの並びがとても整っていました。
もう片方のクラスは、バレーボールの授業です。
昨日の放課後にカップケーキを作りました。
クリスマスらしいカップに生地を詰めています。
焼きあがりました。可愛く飾っています。
家でもまた作ってみてください。
本日の1年生の授業です。
社会(地理)
数学
音楽
1年生の授業です。
音楽
理科
国語(書写)
社会
2年生の授業です。
英語
国語(書写)
保健体育
保健体育はチャイムが鳴ってから最初に行ったので、まだ準備中でした。
朝晩大分冷え込むせいか、紅葉が一段と進みました。
とてもきれいですね。
1時間目の前に生徒会朝礼がありました。
バドミントン部個人の部(シングルス)の表彰がありました。
2年生授業
国語「走れメロス」の単元です。
今日2年生は「手話講座」を受けました。ろう者の方1名と手話通訳者2名、そしてスタッフの方1名においでいただきました。
2年生は1クラスごとにこの講座を受けました。ろう者が手話でお伝えしてくださることを、手話通訳者の方は、瞬時に言葉に変換されていました。
手話やろう者の理解につながりました。
1年生
2年生
b
本日は午後から学校保健委員会がありました。学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進することを目的とした会議です。
内科、眼科、耳鼻科、歯科の校医の先生方と、学校薬剤師の先生、PTA会長様をお招きして開催しました。三田中学校側からは、校長、副校長の他、養護教諭と学校栄養指導員が出席します。
三田中学校の学校保健安全計画や定期健康診断の結果等が、資料となっています。
三田中学校は、歯科では未処置歯がある生徒が、港区全体の平均よりかなり低いことが分かりました。また、内科や耳鼻科の先生からは、今年度の花粉症やアトピー症状の生徒が少なかったことも報告されました。花粉はマスクの効果もあると考えられますが、アトピーはなぜでしょう?でも少なかったことは良かったです。眼科の先生からは、オルソケラトロジーという新しい視力矯正のことも伺いました。薬剤師の先生からは、教室内のCO2濃度や温湿度の経時経過の報告がありました。やはり、クラス全員が集まるときはCO2濃度が高まります。換気を最低2箇所対角線上に常時行うと良いそうです。サーキュレーターの効果的な使い方についてもお聞きしました。
1時間ほどの会議でしたが、とても有意義な学校保健委員会になりました。お忙しい中ご出席いただきました各校医・薬剤師の先生方、PTA会長様、本日は誠にありがとうございました。