学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

PTA実行委員会開催

2018年11月2日 17時15分

 11月2日(金)16:30~第5回PTA実行委員会を開催しました。議事は、合唱コンクールの反省、まちぐるみ大運動会、もちつき大会についてでした。いつものように、和やかな雰囲気の中、終了しました。PTA主催で毎年実施されるもちつき大会では、青少年対策三田地区委員会や、OBの方々にも大変お世話になっております。生徒たちは、つきたてのお餅と熱々の豚汁を楽しみにしています。今年もよろしくお願いいたします。
  

「まちぐるみ大運動会」に行こう

2018年11月2日 09時10分

 「第44回まちぐるみ大運動会」11月4日(日)、10:00~、三田中学校の校庭で実施されます。大玉ころがし、パン食い競争、ウルトラクイズ、大縄跳び、フォークダンス、など世代をこえて、子供から大人まで楽しめる競技がいっぱいです。入賞賞品や参加賞なども用意しています。地域の方が知り合うチャンスです。お気軽にご参加ください。三田中生の参加も待っています。本校吹奏楽部は、お昼の演奏を予定していましたが、時間を変更して開会式のときに演奏させていただきます。よろしくお願いいたします。
      

進路について考えよう(2年生)

2018年11月1日 15時10分

 11月1日(木)6校時、2年生は、総合的な学習の時間に進路について学習しました。特に、高校入試について具体的に学びました。一般入試、内申書(調査書)、評定、内申点の計算方法、調査書の具体的な内容等、曖昧にイメージしていた事柄がかなり明確になったと思います。授業や毎日の家庭学習がいかに大切かが、改めて理解できたと思います。進路については、家族とよく話し合うことが大切です。今日の進路についての話を、家庭で話題にしてみてください。
   
       *2年1組                   *2年2組                     *2年3組

3年生・三者面談始まる

2018年10月31日 15時38分

 10月31日(水)~11月6日(火)まで3年生の三者面談期間です。3年生にとって合唱コンクールという最後の大きな行事を見事成功させ、いよいよ、進路決定に向けて動き出します。緊張感もありますが、笑顔もあり、和やかな雰囲気もあります。よく、話し合って、最後は自分の進路ですから自分で主体的に決めましょう。
  

指導教諭・理科の公開授業(1年生)

2018年10月31日 15時15分

 本日、5校時、本校指導教諭が理科の公開授業(1年2組)を行いました。単元は、「生命 植物のくらしとなかま」です。区外からも理科の先生が参観に来られました。授業内容は、種子をつくらない植物、シダ植物の胞子のうと胞子を観察し、その特徴を調べ、スケッチや文章にまとめていました。考察では、シダ植物のからだのつくりについて、種子植物と比べて、共通点、相違点があったか、について考えました。生徒は、活発に、意欲的に取り組んでいました。

   
   

国際理解部・ハロウィン

2018年10月31日 08時49分

 10月31日(水)、今日は、ハロウィンです。昨日、放課後、国際理解部が、調理室でジャック・オー・ランタンを制作しましたので、ご紹介いたします。また、パンプキンマフィンをつくり、おいしくいただきました。楽しげな雰囲気で、マフィンを頬張る姿は、幸せそうですね。まさしく、ハッピーハロウィンになりました。
    
 *ジャック・オー・ランタンは、職員室前入口に置かれています。悪魔を追い払っています。
      
 *制作するのは、大変でしたが、ライトアップするときれいで、雰囲気がありますね。
   
 *パンプキンマフィンを部員が協力してつくり、おいしくいただきました。ハッピーハロウィン・・・。

昼休みに秘密練習?

2018年10月30日 09時25分

 三田中学校の何気ない昼休みの光景です。サッカーやバレーボールなど思い思いに友達といつものように楽しく遊んで、汗を流しています。その中であまり見かけない光景を目にしました。体育祭は、終わったのに、校庭の片隅で、なぜか、大縄跳びをしているグループがあります・・・・・楽しげに、一生懸命大縄跳びをしています・・・・・実は、このグループ、10月4日(日)のまちぐるみ大運動会の「大縄跳び」の種目に出場するのです。そのため、一生懸命、特訓をしています。大縄跳びは、子供から大人まで出場し、競技を競います。まちぐるみ大運動会は、大きな地域行事です。三田中学校の校庭で実施されます。中学生の参加が大いに期待されるところです。奮ってご参加ください。