命の大切さを学ぶ教室
2018年9月13日 17時15分 本日、6校時、1学年で「命の大切を学ぶ教室」を開催しました。講師の佐藤清志さんは、青信号で横断中の長女(当時6歳)をダンプカーで轢かれ、亡くされました。命は、自分だけのものではない。皆さん、一人一人の命が、家族や友達にとっても大切にされている尊いものであることを忘れないでほしいというメッセージをいただきました。1年生全員、真剣なまなざしでお話を伺いました。ご出席いただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、6校時、1学年で「命の大切を学ぶ教室」を開催しました。講師の佐藤清志さんは、青信号で横断中の長女(当時6歳)をダンプカーで轢かれ、亡くされました。命は、自分だけのものではない。皆さん、一人一人の命が、家族や友達にとっても大切にされている尊いものであることを忘れないでほしいというメッセージをいただきました。1年生全員、真剣なまなざしでお話を伺いました。ご出席いただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、午前中に、第5回三田アカデミー校園長会が、赤羽小学校で開催されました。主な議題は、9月26日(水)に実施する第3回幼稚園・小・中学校合同研修会でした。また、情報交換を行い、情報を共有しました。
本日、9月12日(水)、三田中学校で、国語部会が開催され、国語科室で書写「毛筆」の研修会を実施しました。港区内の国語の先生方が集まり、生徒同様、真剣に書写の研修に参加されていました。
港区中学校数学研究部の研究授業が行われました。三田中学校の3人の数学の先生が1年生(1組、3組)の少人数の研究授業を行いました。授業の内容は、方程式です。1年生は、積極的、意欲的に授業に取り組んでいました。
1学期に生徒会活動で取り組んだ「環境強化週間」で、奉仕委員会は
「ユニセフ募金」を行ないました。
(感謝状)
本日、日本ユニセフ協会から「感謝状」が届きました。御協力ありがとうございました。
3階、フリースペースには、2年生の夏季学園の写真がたくさん掲示されています。放課後、生徒たちが掲示しました。仲間との笑顔弾ける写真が満載です。今週の15日(土曜日)の道徳地区公開講座においでの際、ゆっくりご覧ください。
本日、第4回研修会を開催いたしました。英語(少人数授業)と保健体育(男女)の研究授業を行いました。本校は、「自ら学び、考え、行動できる生徒の育成」~主体的・対話的で深い学びのある授業を通して~」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。研究授業終了後、研究協議会を持ちました。先生方の活発な話し合いが行われました。
英語の授業・少人数
保健体育の授業(女子)
保健体育の授業(男子)
研究協議会