数学の授業(1年生)
2018年10月19日 12時03分 10月19日(金)2校時、数学科室で1年生の数学の授業を行いました。単元は、「比例と反比例」です。授業目標は、「グラフから式をつくることができる」です。先生の説明を聞いた後、問題に個人で取り組み、先生にみてもらいます。そして、問題が解けた生徒は、まだ解けていない生徒に教えに行きます。あるいは、新たな問題にチャレンジします。わからないところを友達と話し合って問題に取り組んでいるグループもあります。
10月19日(金)2校時、数学科室で1年生の数学の授業を行いました。単元は、「比例と反比例」です。授業目標は、「グラフから式をつくることができる」です。先生の説明を聞いた後、問題に個人で取り組み、先生にみてもらいます。そして、問題が解けた生徒は、まだ解けていない生徒に教えに行きます。あるいは、新たな問題にチャレンジします。わからないところを友達と話し合って問題に取り組んでいるグループもあります。
10月19日(金)1時間目、1年生の理科の授業で実験・観察を行いました。「エタノールは、何度で沸騰するか」という実験でした。生徒は、班で協力して、実験・観察に臨んでいました。温度計を見つめる顔は、皆、真剣でした。実験結果は、どうだったでしょうか。
10月11日(木)、放課後、合唱コンクールの審査員会を行いました。合唱コンクール当日の審査員が紹介されたときのお辞儀の仕方や審査の仕方などを確認し、昨年の合唱コンクールの合唱をビデオで見て、聴き、実際に審査用紙を使って練習をしました。審査員の生徒の皆さんは、昨年度の3年年の合唱に何点をつけたのでしょうか。本番でも審査員会での練習をいかして、頑張ってください。
*昨年度の合唱を聴きながら、審査用紙に得点を記入し、実践的な審査の練習を行いました。
10月17日(水)、1学年が合唱コンクールのリハーサルを実施しました。学年合唱の合唱隊形と入退場の確認と練習を行いました。1年生にとっては、はじめての合唱コンクールです。緊張感もあると思います。はたして、どんな合唱を披露してくれるのでしょうか。今から、とても楽しみです。
11月4日(日)に三田地区委員会主催、「第44回まちぐるみ大運動会」を三田中学校校庭(雨天時・体育館)で、実施いたします。時間は、午前10時~午後3時30分です。大玉ころがし、大縄跳び、玉入れ、クイズ、リレー、フォークダンスなど楽しい種目がたくさんあります。地域行事の中でも、ビッグイベントです。三田中生も参加して、楽しい時間を地域の人と過ごしましょう。毎年、たくさんの人が参加しています。今年もみんなで盛り上がりましょう。
10月27日(土)に実施する合唱コンクールに向け、昨日から朝練習がスタートしました。教室、廊下、フリースペースなど、パート別に分かれて、自分たちで工夫を凝らして合唱の練習をしています。朝から校舎に響き渡るさわやかな合唱は、人の心を癒し、なんとも言えない、心地よい気持ちにしてくれます。生徒の合唱力はすごい。どのクラスも真剣に楽しく取り組んでいる姿が素晴らしいですね。
10月15日(月)、2年生のクラスで数学の研究授業を行いました。単元は、「1次関数」でした。生徒たちは、出された課題に対して個人で考え,自分の出した答えをグループで伝え合い、再度、課題に関する考えをグループでまとめ、発表しました。難しい課題でしたが、皆、自分なりに一生懸命取り組んでいました。