三田アカデミー小学生部活動体験
2018年7月24日 16時01分 本日、三田アカデミー連携の一環として小学生を対象にした部活動体験を行いました。バスケットボール部とバレーボール部の部活動体験を行いました。小学生も楽しく、真剣に練習に参加しました。中学生は、小学生に優しく丁寧に教えていました。
*バスケットボール部の部活動体験 小学生も一生懸命練習に参加していました。
*バレーボール部の部活動体験 小学生も笑顔で楽しく参加していました。
本日、三田アカデミー連携の一環として小学生を対象にした部活動体験を行いました。バスケットボール部とバレーボール部の部活動体験を行いました。小学生も楽しく、真剣に練習に参加しました。中学生は、小学生に優しく丁寧に教えていました。
*バスケットボール部の部活動体験 小学生も一生懸命練習に参加していました。
*バレーボール部の部活動体験 小学生も笑顔で楽しく参加していました。
第64回こども平和まつりが9:15から御成門中学校で開催されました。2部、平和のコンサートの司会を本校の生徒会2人が担当しました。和太鼓の演奏、コーラス、吹奏楽の演奏などに区内の小学校の児童、中学校の生徒が出演しました。本校は、朗読を披露いたしました。東京大空襲のとき、当時14歳だった方の悲惨な空襲体験の文章を2人の生徒が朗読しました。
*緊張しながらも、スムーズな進行でした。大役、お疲れ様でした。
*空襲体験の悲惨さや平和の尊さが朗読を聞いている人たちによく伝わったと思います。
本日から前期夏季補充教室を2日間実施します。1、2年生は、国語、数学、英語、理科の4教科、3年生は、社会科を加え5教科で実施します。午前中3時間行います。どの生徒も、いつもの授業のように真剣に取り組んでいます。
1年生 数 学 2年生 国 語 3年生 英 語
2年生は、7月25日(水)~28日(土)まで夏季学園で新潟に出かけます。その事前指導を本日、行いました。移動教室で培った力や職場体験で得た体験を、民泊や農業体験で生かしましょう。
*夏季学園を成功させるために、各係から諸注意や協力のお願いがありました。
本日、1学期終業式が行われました。落ち着いた雰囲気の中、校歌もしっかり声が出て、お辞儀も深く丁寧で、終業式にふさわしい三田中生の態度でした。校長からは、1学期の体育祭や各学年行事の成功による個人や集団の成長について、生活指導主任からは、きまりやルールを守ることの意義についての話がありました。夏休みに三田中生がさらに成長して、学校に戻ってくることを期待します。
校長の話 校歌斉唱 生活指導主任の話
英検の表彰(代表生徒) *合格者は、名前を呼ばれて全員が起立します。
*平成30年度版 三田中学校紹介ビデオを全員で見ました。みんな、とても真剣に見てました。
*終業式後、学年に分かれて学年集会を行いました。
・ 1年生 1学期の振り返りについて ・2年生 豊かな人間関係について
・3年生 進路について(修学旅行の短歌優秀者表彰もありました。)
7月19日(木)14:25~感謝の気持ちを込めて、校舎内を掃除しました。暑い中、汗をかきかき、全員一生懸命、大掃除に取り組んでいました。三田中では「綺麗な校舎を綺麗なまま後輩に引き継ぐ」が伝統になっています。ピカピカになった教室で明日、気持ちよく1学期の終業式を迎えましょう。お疲れ様でした。
本校は、平成30・31年度の港区研究奨励校として研究に取り組んでいます。研究主題は「自ら学び、考え、行動できる生徒の育成~主体的・対話的で深い学びを通して~」です。7月18日(水)午後、第3回研修会で、数学(定着クラス、発展クラス)、音楽の研究授業を行いました。課題について個人やグループで考え、協議する姿が目立ちました。その後、研究協議会をもちました。今後も、生徒主体の授業改善を目指します。
*音楽の研究授業
*数学の研究授業(発展)
*数学の研究授業(定着)
*研究協議