中間考査始まる
2018年9月27日 07時46分 9月27日(木)、28日(金)の2日間、中間考査を実施します。生徒たちは、やや緊張気味ですが、いつもより早く登校して、各教室やフリースペースで勉強しています。最後まであきらめず、努力する姿勢がいいですね。頑張ってください。
9月27日(木)、28日(金)の2日間、中間考査を実施します。生徒たちは、やや緊張気味ですが、いつもより早く登校して、各教室やフリースペースで勉強しています。最後まであきらめず、努力する姿勢がいいですね。頑張ってください。
合唱コンクールの各クラスのイメージアートが完成しました。イメージアートとは、各クラスが合唱コンクールで歌う自由曲をイメージして絵を描くことです。今年も力作ぞろいです。当日、体育館入口に掲示しますので、ゆっくりご鑑賞ください。現在は、各クラスに掲示してあります。イメージアートの係の皆さん、お疲れ様でした。
1年1組「変わらないもの」 1年2組「花は咲く」
1年3組「大切なもの」 2年1組「心の瞳」
2年2組「時を越えて」 2年3組「COSMOS」
3年1組「言葉にすれば」 3年2組「証」
3年3組「友~旅立ちの時」
10月27日(土)の合唱コンクールに向け、9月14日(金)から始まった指揮者・伴奏者の自主練習もそれぞれ2回目になりました。朝、昼休み、音楽室とランチルームで自主練習が行われています。今日も昼休みに熱心に練習していました。
来週の27日(木)、28日(金)は、中間考査です。それにともない、昨日から放課後学習がはじまりました。「家で勉強していても集中できない」「どうしていいかわからず勉強がはかどらない」三田中では、そんな生徒をサポートするために、大学生のボランティアさんが、定期考査1週間前に生徒の質問に答えたり、学習方法などを教えたりしています。三田中サポーターの保護者の方にも、教室の見守りのお手伝いをしていただいております。
9月20(木)5・6校時、1年生が応急救護講習会を実施しました。倒れて反応がない人への声かけ、周辺にいる人への119番通報とAEDを持ってくるよう頼むこと、胸骨圧迫やAEDの使い方などの訓練を受け、緊急時の対応の様々なことを学びました。生徒たちは、とても真剣に訓練に臨みました。積極的に訓練を受けた後の質疑応答では、たくさんの質問がでて、その一つ一つの質問がまた、勉強になりました。芝消防署三田出張所所長様をはじめ、署員の皆様、ありがとうございました。
9月19日(水)15:00~さいたま市教育委員会前教育長、桐淵 博先生を講師としてお迎えし、「緊急対応」をテーマに校内研修会を開催しました。桐淵先生が教育長時代、さいたま市内の小学校に通う、当時小学6年生の桐田明日香さんが駅伝練習中に突然倒れ、心肺停止となり亡くなりました。その後、明日香さんのご両親と重大事故未然防止を目的としたテキスト、いわゆる「ASUKAモデル」を作成しました。本日の研修では、桐淵先生から、AEDを躊躇することなく、勇気をもって使うことを様々な事例から学びました。
9月18日(火)放課後に後期・第1回中央委員会を開催しました。議長、副議長、書記を選出しました。また、10月12日(金)の生徒総会に向けての流れと議案書の作成についての確認を行いました。とても前向きな雰囲気です。この調子で、生徒総会を成功させてください。