学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

箏の体験授業

2018年1月15日 18時31分

1月12日(金)にいずみ会の皆様にご協力いただき、箏の実技体験授業を行いました。

最初に、「六段の調」の演奏をしていただきました。目の前で演奏される箏の音色・奏法などに注目しながら、
生徒たちは真剣に聴き入っていました。その後、正しい姿勢や爪のあて方などの基本から教えていただき、
「さくらさくら」の演奏、そして合わせ爪やトレモロなどの難しい奏法まで教えていただき、皆一生懸命チャレンジしていました。
最後には「さくらさくら」の演奏を様々な奏法を取り入れながら行い、美しい音色が音楽室に響き渡りました。

3学期始業式

2018年1月10日 11時51分

1月9日(火)に3学期の始業式を行いました。
生徒の皆さんの元気な顔を見ることができ一安心しました。
 
いよいよ今年度も残り3か月程度となりました。
来年度は1年生にとっては後輩ができる年、2年生にとっては三田中の最高学年になる年、
そして3年生にとっては新たな道に向かって進む年になることでしょう。
この3学期は準備期間としての役割も持っています。
しっかりと目標を持ち、先を見据えた生活を送っていきましょう。

終業式の後には、冬季休業中に行われた部活動の大会で表彰されたので
その賞状を伝達しました。
・女子バスケットボール部:平成29年度千代田区・港区 公立中学校1年生大会 準優勝
 
おめでとうございます!!

【奉仕委員会】エコキャップ・ユニセフ募金

2018年1月4日 12時45分

奉仕委員会では、年間を通してペットボトルキャップの回収を行ってます。
今回は11月の環境強化週間での取り組みもあり、たくさん集まりました。
キャップは約800個で、ワクチン1本分相当の金額になります。
港区リサイクル事業協同組合に引き取っていただき、
そちらからユニセフ東京事務所へ寄付していただきます。
今年もご協力よろしくお願いいたします。


11月の環境強化週間ではユニセフ募金も行いました。
集まったお金は日本ユニセフ協会へ送金されました。
皆さまご協力ありがとうございました。

2学期終業式

2017年12月25日 20時54分

12月25日(月)に2学期の終業式を行いました。
 
校長からは1年の振り返り、
生活指導主任からは冬休みの過ごし方などの話をしました。
また、来年も元気な姿で登校しましょう。

終業式の後は、
・「税」についての作文、標語
・読書感想文コンクール
の賞状が届いたので伝達しました。
  

避難訓練

2017年12月19日 08時53分

12月19日(火)に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は事前の予告なしで、朝読書の時間に地震が起きたことを想定して行いました。
その後、給食室からの火災を想定して、タタメットをかぶり、廊下に整列・点呼しました。
  
突然の訓練開始にもとても落ち着いた様子で取り組めていました。
実際の震災や火災もいつ起こるか予測はできません。そんな時にも落ち着いて対応できるように心がけましょう。

生徒会朝礼 表彰

2017年12月18日 11時01分

12月18日(月)の生徒会朝礼では、環境強化週間の活動報告が行われました。
その中で奉仕委員会が行ったエコキャップ回収とユニセフ募金の結果報告が行われました。
エコキャップ回収では、全学年合計で8,891個(ワクチン11本分)、
ユニセフ募金では、1週間で7,613円集めることができました。ご協力ありがとうございました 。

また、エコキャップを一番多く集めた学年とクラスが奉仕委員から表彰されました。
学年1位は2年生で4,360個 クラス1位は1年2組の2,343個でした。おめでとうございます。




3年生の生徒が港区立図書館が主催する「POPバトル2017」で第3位になったので賞状と賞品の伝達を行いました。
 

道徳地区公開講座

2017年12月18日 09時43分

12月16日(土)に「道徳授業地区公開講座」を行いました。
1校時目に道徳の公開授業、2校時に「生徒たちによる朗読会」を行いました。

【道徳の公開授業】
各学年で命の尊さや人間として生きることへの喜びをテーマに授業を行いました。
1年生・・・生命の尊重     資料:「ゆうへ」
 命の大切さや、前向きに生きる気持ちについて考えました。

2年生・・・生命の尊重     資料:「こうのとりのゆりかご」
 「こうのとりのゆりかご」の設置の是非をみんなで考えました。

3年生・・・生きるよろこび   資料:「母から子たちへの手紙」、「ふたりの子供たちへ」
 「親孝行」から、自分の命を輝かせる生き方について考えました。

【生徒たちによる朗読会】
代表の生徒10名による
『「命を読み、聞き、考える」生きていくということ 感謝・希望・夢』
の朗読会を行いました。

当日の感想の中には「涙を流しながら聞いていました」や「とても感動しました」という声がありました。
代表の生徒は放課後に練習を行い、今日に向けてよく頑張っていました。お疲れ様でした!!

【協議会】
朗読会の後には、地域の方々や保護者の方々と道徳教育に関する協議会を行いました。

意見交換を通して、学校・家庭・地域社会が一体となった道徳教育を推進していく良い機会になりました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。