緊急情報
緊急メール配信システムへの登録がまだの方は必ず登録をしてください。登録方法等不明な場合は、学校までお問合せください。
お知らせ
港区からのお知らせ
新着情報
三田中学校紹介動画
今日の給食
5月20日(金)の給食
2022年5月20日 13時44分~5月20日(金)の献立~
三色丼・海藻サラダ・じゃが芋の味噌汁・きなこ豆
三色丼の緑色の野菜は「小松菜」です。小松菜は中国から伝わってきたものを改良して江戸時代に誕生したと言われています。現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培されていたことから「小松菜」と名付けられたそうです。この名前は、江戸時代の書物に度々登場することから、東京では広く普及していたと考えられています。その後、全国に広まり、現在では定番の葉物野菜となっています。本日の給食の小松菜は、東京都産のものを使用しています。
▼炒り卵は、焦げ目がつかないように、弱火で10分以上かけて作りました。
学校ブログ
5月26日(木)の授業です。
2022年5月26日 15時31分3年生数学です。
入試対策プリントに取り組み、分からないところは教え合いました。最後に解答が配られ確認します。
後半は因数分解の例題を解きます。連続する奇数の2乗の差が、何故8の倍数になるのか、もう証明できますね。
2年生英語です。
1分間英語で自由な会話の練習をペアで行いました。その後、NTの先生と代表生徒がペアで会話をしました。
英会話でアドリブが言えるってすごいですね。「Me too!」良かったです。その後は過去進行形の学習をしました。
「There are ~」と始まったときの「There」は仮の主語で、本来の意味の主語は、be動詞の後に来るものだと知っていましたか?
1年生理科です。
ツツジのつくりの観察をしました。双眼実体顕微鏡を使いました。きれいに見えましたか?
体育祭予行です。
2022年5月25日 18時16分カンカン照りではないちょうど良い天気の中、午前中に体育祭予行練習がありました。
開会式の練習です。
選手宣誓の練習です。
今日は吹奏楽部も実際に演奏し、式を盛り上げました。
準備体操です。
指先まで伸びて、気持ちがいいです。
全員リレーも少しだけ行いました。
係の仕事も練習します。
各色代表の言葉です。真剣に聴いています。
学年種目も練習しました。当日の結果はどうなるのか楽しみです。
カンカン照りではなかったものの、午前中ずっとの予行練習は暑くて疲れたと思います。
栄養と睡眠をしっかりとってくださいね。お疲れ様でした。
5月24日(火)です。
2022年5月25日 08時41分2年生国語です。
「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を読み解く授業です。接続詞により、どこが筆者の伝えたい内容なのかが分かります。授業の最後の方では班になって自分の意見を述べていました。
1年生数学の授業です。
除法について学習しました。分数の割り算をするときは、その数字の逆数を掛けるということを学習した後、計算演習しました。黒板で答えたり自分で解いたりし、悩んでいる人には進んで教えているクラスメートもいました。最後の方に行ったプリントで演習は、できた人から先生に見せに行きました。
5月23日(月)です。
2022年5月23日 15時50分朝礼がありました。
いよいよ今週の土曜日は体育祭です。練習も佳境に入っていますが、種目の練習等でもしうまくいかないことがあっても、友達を責めたり友達のせいにせず、相手を思いやる態度や声掛けをして、より絆を深めてほしいというお話がありました。28日(土)は良い天気だといいですね。
今日から3週間、教育実習の先生がいらっしゃいます。
自己紹介しました。
表彰がありました。
女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます。
朝礼後、3年生の学年集会がありました。
修学旅行のフォトコンテストの表彰です。
順位は生徒の投票で決まりました。選んでいるときの様子です。
5月20日(金)の様子です。
2022年5月20日 16時22分2年生社会です。
交通網や通信網が発達したことでもたらした、地域間の結びつきの変化を学習しました。飛行機と船舶のどちらで輸送するか、それぞれのメリットやデメリットも考えました。
3年生英語です。現在完了形の学習です。
パラリンピックの動画を見て、教科書の文をもとにペアワークでスキット練習しました。文章の暗記もさることながら、ジェスチャーが上手でNTの先生も褒めていらっしゃいました。
1年生数学です。
正負の数の計算でした。累乗の学習をし、後半はプリントで計算練習しました。教え合い学習なども取り入れて、できた人から先生に確認してもらいました。指数がどんなに大きな数字でも、1の累乗なら1ですよ。