先週の金曜日(14日)から来週の月曜日(24日)まで、教育相談期間となっています。新しい環境になって不安等があるかもしれません。この時期に生徒全員が学年の先生と話す機会をもち、もし課題があればともに考え、教員が適切なサポートを行い早く対処していきます。教員側にとっても生徒理解を深め、情報共有していくための良い機会となります。
1年生


2年生



3年生は修学旅行が来週に迫っているため、帰ってきてから行事が落ち着いた、6月1日から教育相談を行う予定です。
3年生はこの日に、全国学力調査を行いました。国語、数学、英語の3教科です。


今日の出来事
今日は朝礼後に認証式があります。各委員会の委員長は先に体育館で待機していました。
生徒が入場してきます。

最初に校長先生のお話です。

続いて認証式です。生徒会長からも話しました。

各委員会の委員長に認証状が渡されました。



よろしくお願いします。
表彰もありました。全国から募っていた自然科学観察コンクールで本校生徒が先日表彰されましたが、そのおかげで三田中学校も表彰されました。ありがとうございます。

代表としてその生徒さんに受け取ってもらいました。賞状は学校に飾らせていただきます。
本日の授業の一部を紹介します。
1年生、英語です。

何か英語のゲームが始まるようです。

楽しみながら英語に親しんでいました。
国語 京都の人の言葉は、そのまま受け取ると違う意味になってしまうことがあるそうです。
数学
2年生
音楽 早速パート練習に入っていました。


理科 元素の周期表の最初の方・・・H、He、Li は分かりますね。


社会

3年生
数学

保健体育 50m走を計測しています。

今日は天気が良く気持ちいいです。

良い記録は生まれましたか?
社会

雨が本降りです。登校も大変でしたね。



授業の様子です。
1年生 英語 少人数での授業です。

理科 まず教科書の表紙を見て、これから学習する内容を読み取っています。

イルカは人間と同じ哺乳類です。風邪をひくと人間と同じ薬を飲ませて治療するそうです。
社会 世界の国々について学習しています。
2年生 音楽 お腹から声を出すためのトレーニングです。

国語 音読されたものを集中して聴いています。

理科 原子と分子の違い分かりましたか?炭とダイヤモンドも原子は一緒です。

3年生
技術 イチゴの種を植え付けています。

社会 藩閥政治は、薩長土肥の4つの藩が中心になり閥をつくって行った政治でしたが、分裂してしまいました。分裂した理由は分かりますか?

国語 相手の話を聞くときの、うなずきやあいづち等の共感している姿勢って、大切ですね。

朝から本格的な雨だったせいか、1時間目は保護者の方がまだあまり多くはありませんでした。そのような中、ご来校ありがとうございます。


2時間目は保護者の人数がだいぶ増えました。




たくさんのご来校、ありがとうございます。早くからお手伝いいただいたPTA本部役員の方々も、本当にありがとうございました。
公開授業の後は保護者会でした。まずは全体会です。

校長先生の挨拶の後、教務部と生活指導部から今年度からの変更点やその他、様々な説明をしました。

教職員の紹介の後、評価説明会を行いました。

全体会の後は、各学年に分かれての保護者会です。
第1学年

第2学年

第3学年

最後にPTA各委員会の委員長決めがありました。

本日はお足元の悪い中、朝からありがとうございました。また、授業を見た感想等のアンケートも協力いただきまして、感謝申し上げます。
3年生
技術 ワイルドストロベリーの栽培です。立派なイチゴを育ててください。

保健体育 スポーツテストや体育祭に向け、アスリートの動画を見ながらクラウチングスタートの大切な点を学習しました。最初の姿勢は腰より頭の方が低くなります。走り始めてもすぐに頭を高くしません。

2年生
社会 歴史です。2年生の社会は2名の先生で教えるので、評価するときの比重の説明もしました。
英語 2年生は早速少人数授業でした。


ビートルズの「ハロー・グッドバイ」を歌って、英語に親しんでいるクラスもありました。
1年生
数学 1年生の数学は、あと少ししたら少人数で授業を行います。もう算数ではなく数学ですよ。

音楽 いろいろなパターンの校歌を聴きました。早く歌詞を覚えてしっかり歌いましょう。

国語 先生が自己紹介をしたら、たくさんの質問がありました。

美術 立体物を描く時の光と影の説明がありました。だんだん高度な技術を必要とします。そして教科名も図工ではなく美術です。

桜の季節も終わって、新緑が綺麗な季節になってきました。校庭の桜も今はもうすっかり葉桜です。

桜が終わった時期だからこその花も、咲き始めました。


新緑の向こうに東京タワーが見えます。
3階の教室から見える新緑もきれいです。
校舎内にも素敵な花が咲いています。


入学式の生け花もまだ何とかもっています。
明日は土曜授業日です。生徒の皆さんはお休みと勘違いしないで登校してください。保護者会も予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
2年生が学年のオリエンテーションとして、体育館でアイスブレイクを行っていました。
アイスブレイクって何だと思いますか?

直訳すると「氷を解かす」という意味ですが、ここでは、集まった人を和ませ、コミュニケーショの取りやすい雰囲気をつくる、という目的で行われます。今ここで一緒に楽しみ親しむことで、今後、学年・学級で活動するときに、とても団結しやすくなる効果があるそうです。
インタビューされています。
次のゲームの説明です。

また何か面白いことが始まりそうです。


これで、初めて同じクラスになった人とも、話す機会が増えたのではないでしょうか。心の氷壁を打ち砕くことができましたね。
3年生は修学旅行の学級活動です。京都での班行動時のコース決めでした。


旅行会社の方もお見えになって、コース決めのアドバイスをしてくださいました。

放課後は、今年度最初の委員会がありました。
1学年委員会
2学年委員会
3学年委員会
生活委員会
図書委員会
放送委員会
給食委員会
保健委員会
美化委員会
奉仕委員会
生徒会本部
中央委員会の様子です。生徒会役員と各委員会の委員長で話し合います。三田中学校の生徒のトップ組織です。

1年生の授業の様子です。
社会
数学
英語
1年生は今日、校内巡りを行いました。最初に説明を受けます。


3階の図書室にも行き、図書の貸し出し方法などをお聞きしました。


職員室前です。


いろいろなフロアに行き特別教室を案内されました。次からはどこに何教室があるのか、もう分かりますね⁈
3年生が評価説明会を受けていました。


3年生は2学期の評定が、そのまま受験時の内申点となります。みんな真剣に聴いています。
今日は身体計測があるので、朝からジャージ(体育着)登校です。
1時間目、1年生の様子です。

みんな落ち着いています。
三田中の決まりやこれから始まる身体計測について、担任の先生から説明を受けていました。
身体計測中の様子です。




どれくらい伸びているか楽しみですね。
6時間目の授業を、一部紹介します。





先輩たちが作成した、1年生のための掲示物です。


1年生に是非読んでもらいたいメッセージばかりです。不安な気持ちが少し少なくなると思います。