3週間の教育実習期間でしたが、本日が最終日で、教育実習の先生の研究授業が行われました。
2年生 英語です。

英語で挨拶をしてからペアワークを行います。NTや英語の先生とも会話します。

本日は動名詞についての学習です。

動名詞を目的語に用いた時の文の形や意味、用法をしっかりと学びます。

動名詞を使って、バトルシップゲームを行いました。

NTの先生から1ポイントを先取し、盛り上がります。

その後何人かチャレンジしますが、なかなかポイントがとれません。

結局、NTの先生が勝ちました。でも、楽しみながら動名詞を使い、大分使い方に慣れてきたようです。
教育実習の先生の授業は今日で終わります。またいつか正規の教員としてお会いできることを待っています。
本日の授業の一部を紹介します。
1年生
美術です。

英語です。


2年生
数学です。
国語です。

英語科国際です。

理科です。

3年生
数学です。

社会(公民)です。

保健体育です。
男子は保健の授業です。

女子は実技でした。

早いものでもう期末考査5日前です。直前の授業は特に大切です。頑張りましょう。
昨日のみなと科学館見学もあって、理科の授業に一層気合いが入っているようです。



「物体の運動」の単元で、「物体とともに動く滑車」を学習しています。道具を使う時と使わない時の仕事はそれぞれどうだったでしょうか。
今週から始まった環境強化週間の取組の一部を紹介します。
ユニセフ募金

コンタクトケース回収


図書の紹介



お昼の放送では、放送委員会から「水質汚染について」のクイズがありました。家庭排水が一番悪影響を出しているということです。
また、生徒会から、「食品ロス」「在来種」についての話もあり、注意点を分かり易く伝えていました。
三田中学校では、いろいろな角度から毎日、良い環境を維持強化していくための取組をしています。
三田中学校から見た今日の月です。屋上から撮影しています。

ちょっとビルが・・・
別のところから撮影しました。校庭です。

肉眼で見るともっとはっきり見えます。
部分月食から、ほぼ皆既月食になっています。

時間が経って少しずつ戻ってきています。

ほぼ完全に戻りました。

肉眼では天王星食までは分かりませんでしたが、とても空が澄んだ日でしたので、素敵な天体ショーが見られた夜でした。

この機会に関連図書を読んでみるのもいいですね。
今日は3年生がみなと科学館で学習します。
集合場所は御成門駅近くの芝公園です。

歩いてみなと科学館へ向かいます。



プラネタリウムに入ります。

今日はちょうど皆既月食の日でしたので、特別バージョンのプログラムでした。今日はただの皆既月食でなく、月の後ろに天王星が入り込む天王星食も同時に見られるそうです。

プラネタリウムのプログラムには三田中学校が出てきて、自然に拍手が生まれました。今日の夜8時頃は、普段とは違う暗くやや赤がかった月が見られそうです。東の空に注目してみましょう。
静電気についていろいろ実験します。


摩擦で静電気を起こすとプラスとマイナスの電気に分かれます。分かれた後はそれぞれ不足している方の電気を欲しますので近づけるとくっつき、同じ性質の電気同士だと反発し合って離れようとします。なので風船が浮いているようになるのですね。

毛髪も逆立ちます。

みんな電気をもっています。


みんなで輪になり、電気が通るかの実験です。

電気が通った時は、かなりびっくりしましたね。
人数の関係で2つのグループに分かれて実験しています。もう一つのグループの驚きも大きかったです。

実験でない時のグループも、いろいろ体験できるコーナーがあります。




みんな楽しんでいます。
終了の時刻になりました。

最後に代表の生徒から、この科学館で学習したことも含めた内容で、お礼の言葉が述べられました。

プラネタリウムも電気の実験も、大変分かり易いものでした。楽しめるコーナーもあり、みなと科学館での学習したことは良い思い出になりました。どうもありがとうございました。
生徒会中心に進める朝礼です。これから始まります。

最初に生徒会長から話しました。
各委員長から、環境強化週間の取組について説明しました。


委員会によってそれぞれ「石鹸1(ワン)プッシュ」「使わない時はエアコンを消す(節電)」「給食の残飯を減らす(残飯率の発表)」「資源の有効活用のための広報活動」「ユニセフ募金」「環境についてのクイズの放送」等の取組をします。


三田中学校の生徒の意識を高め、地球環境を守ることにつなげるための活動です。
生徒会役員からもお昼の放送で、地球環境について話がありました。プラスチックは軽くて丈夫と、とても便利に使われていますが、マイクロプラスチックとして海洋生物だけでなく、土壌にも影響が現われた結果、人体にも悪影響があるということです。
朝礼が終わってから2年生は小体育館で、来年の受験に向けて進路についてのガイダンスがありました。


玄関から階段に上がるところに飾られています。

紅葉真っ盛りの富士山です。11月らしいですね。美術部が描いています。とても芸術的に仕上がっていました。
本日、三田中学校で芝地区総合支所による、避難所運営訓練が行われました。
各町会の方がたくさん参加されました。
司会の方のお話の後、芝・三田地区防災協議会長様からご挨拶がありました。


その後三田中学校長からも挨拶があり、担当の方から訓練の説明の後、備蓄倉庫から物品搬出です。


皆さん、とても積極的です。
次に本部設置訓練です。

次は開放玄関に移り、受付設置訓練です。


受付で体温を確認します。37.5℃以上の方がいたら、感染症を疑い隔離します。
次は、大体育館で避難スペース設営訓練です。



この避難スペースは、約6畳の広さだそうです。
続いて、小体育館で感染者対策用テント設営訓練です。まず、芝総合支所の担当の方々で実際に組み立ててみます。


次に参加した方々でやってみます。


広げるまではワンタッチでできるのですが、骨組みをするのが大変です。中に簡易ベッドを入れます。

このテントには表札代わりですが、名前やメッセージを入れる部分が設けられています。
最後に各町会の代表の方々から、感想を言っていただきました。



終わりに芝地区総合支所協働推進課長様からご挨拶です。

地域の方が熱心に訓練されました。いざという時は中学生もやらなければなりません。日頃の訓練を、しっかり行っていきましょう。