読書の秋です。
2022年9月29日 14時10分今週前半に中間考査も終わり、涼しくなってきた今、読書を楽しみたいものです。
本日の朝読書の様子です。
昼休みの図書室です。
テーマごとに本も紹介されていますので、探しやすいです。
図書委員もしっかり仕事をしています。どんどん借りに来てくださいね。
今週前半に中間考査も終わり、涼しくなってきた今、読書を楽しみたいものです。
本日の朝読書の様子です。
昼休みの図書室です。
テーマごとに本も紹介されていますので、探しやすいです。
図書委員もしっかり仕事をしています。どんどん借りに来てくださいね。
3年生の国語の授業です。「多角的に分析して書こう」の単元から、14の学習活動とICTの活用について 研修します。
各自のタブレットに配布されたポスターを使い、そのポスターが何を伝えたかったかを分析します。
何種類かのポスターを使って各グループごとに一つ選び、話し合いながら分析していきます。
話し合った結果を代表者が発表しました。キャッチコピーや構図、制作者の意図を汲み取って考えました。
最後は時間が足りず発表できない班がありましたが、対象について観点を立てて分析することやその結果をもとに、自分たちの意見を展開することに結びつきました。
放課後には文化行事実行委員会がありました。最初の顔合わせです。
文化行事実行委員長や副委員長が決まりました。
作品展や合唱コンクールで重要な役割を担います。みなさん、よろしくお願いします。
本日2時間目より中間考査が始まりました。本日は、英語、国語、数学のテストです。
3年生
2年生
1年生
みんな真剣にテストに臨んでいます。明日は社会と理科のテストです。最後のまとめや見直しを頑張ってください。今日は給食が無いので早く下校しますが、明日からまた給食があります。
来週の月曜日から中間考査です。3連休は入りますが、今日の授業がテスト前最後の授業ということになります。授業の一部を紹介します。
1年生、英語です。
授業の最初は、前もって予告されていた単元まとめテストでした。
その次はペアになって、お互いに質問します。
英語クイズです。積極的に答えていました。この後は、作品展に出すポスターを作成しました。文字は英語で書きます。
2年生、数学です。
一次関数の授業です。
y=ax+b が基本ですが、今回はxかyの値が0の時について学習しました。その時はそれぞれ一次関数の直線の傾きが、y軸やx軸と平行になってしまうんですね。
各自問題を解いて、先生に見てもらっています。
授業中に、何度か担当の先生がテストに出るところを匂わせていましたが、皆さん気づきましたか?
1年生、数学です。
等式、不等式の復習です。
途中でプリントも配られましたが、このプリントをしっかりやっておくと、15点くらいの得点アップが狙えるとか・・・
みんな真剣に学習していました。最後の方は、教え合う場面もありました。
次に登校するときはもうテスト当日です。この連休もテスト勉強になってしまうと思いますが、効果的に時間を使って頑張ってほしいと思います。
1年生 理科の授業です。
いろいろな気体とその性質について学習します。二酸化炭素の発生方法とその性質について理解することが、本日の授業のねらいです。先生からうすい塩酸が慎重に渡されます。
二酸化炭素の集め方とその特徴について説明がありました。水上置換法で集めます。
大理石とうすい塩酸、チョークとうすい塩酸、発砲入浴剤と水、二酸化炭素と水で実験してみます。
集めた気体に石灰水を加えると、白く濁ったものもありました。白く濁ったということは、何が発生したのか分かりますね。また、試験管の中に集まった気体のところに火をつけた線香を入れると、燃え方はどうなったかも実験しました
片付けもしっかり行います。先生も確認します。
今回の二酸化炭素の性質を確認する実験で、この水上置換法が用いられる理由も分かりましたか?
ホームページや配信メールでお知らせしたように、午前6時の段階では港区に警報が何も出ていなかったので、通常通りの登校です。雨が上がっている時間もありました。安全に登校できて良かったです。
今日は生徒会認証式です。集合形式ではなくTeamsで行いました。
今回は、生徒会本部役員のみ校長室で校長先生より認証状が授与されました。
認証状を渡した後、新生徒会長と校長先生から全校生徒に向けて話をしました。
認証式が終わり、最後に生活指導について主任から話がありました。