今日は、生徒会朝礼から始まりました。

最初は生徒会長からです。

次に各専門委員長からです。今回は皆、先日行われた環境強化週間の取組について振り返ります。



また、歯科校医の先生がいらして全校生徒に歯科に関する講話をしてくださいました。

寝起きは口腔内に細菌が多くあり、朝食後より朝食前に歯磨きをした方がよいとのことです。何か食べるとどうしても食品カスが残りバクテリアが発生しやすいので、できるだけ間食はせず食事後はすぐに歯磨きをすることが歯の健康には有効です。

また、将来(今の中学生が高齢者になる頃)の高齢者の人口比率についてもお話があり、いろいろ考えさせられました。皆、真剣に聞いていました。歯科校医の先生、本日はわざわざ三田中学校までお出でいただき、本当にありがとうございました。
1年生 英語科国際
国語

保健体育 ハンドボール投げをやっていました。

2年生 英語

理科

家庭

3年生 理科

国語

社会

今日はテスト返却の授業が多かったです。
昼休みの学校図書館です。

七夕飾りがありますね。願いごとを書いているのでしょうか。

今日は期末考査3日目です。頑張っている様子を紹介します。
1年生


2年生


3年生


1学期の期末考査はすべて終わりました。
今日は朝からずっと雨ですが、生徒の皆さんの心の中は晴れ晴れした気持ちかもしれませんね。
午後は専門委員会、中央委員会がありました。
1学年委員会
2学年委員会
3学年委員会
生活委員会
図書委員会
給食委員会
保健委員会
放送委員会
美化委員会
奉仕委員会
生徒会本部
中央委員会
昨日から始まった期末考査で、本日は2日目です。テスト中の様子をお知らせします。
1年生


2年生


3年生

時程
あと1日です。粘り強く取り組んでください。
シンガポール大使館の参事官の方をお招きして、講話を行いました。

修学旅行に向けて、3年生がお話を伺いました。

通訳の方も同行され、説明するそばから訳してくださいました。

シンガポールは日本の淡路島と同じくらいの面積の小さい国です。

シンガポールは戦いによって独立したのでなく、マレーシアから追放され独立を余儀なくされてできた国ということでした。多民族、多様性の考えが根底にある国だそうです。

石油のような天然資源が一切無い国ですが、その分人を大切にしているとのことです。教育に予算を使っている効果か、教育水準は世界で第1位ということです。ちなみに日本は第3位です。

最後は生徒の質問にいくつも答えていただきました。

環境や住民の生活、食べ物(デザート)のこと等質問しました。シンガポールでの街づくりは常に環境を考え、緑とともに発展していくことがコンセプトだそうです。ですので、公園の中に街があるといったような都市国家を目指しています。

最後に代表生徒が英語でお礼の言葉を述べました。今日のお話を聞いて、修学旅行がますます楽しみになりましたね。
1年生 音楽

理科

社会

国語

2年生 数学

英語


3年生 技術

家庭

これから全校朝礼が始まります。

最初に校長先生のお話です。

今日は、社会を明るくする運動で、港区青少年三田地区委員の方がご来校しお話してくださいました。

ありがとうございました。啓発品のミニノートをいただきました。

最後に選挙管理委員長から連絡がありました。

授業の様子です。
1年生 英語科国際

国語

保健体育 どちらも保健の授業でした。

2年生 英語

理科

家庭

3年生 国語

理科

社会

昨日まで2年生は職場体験、1年生は移動教室の代休でしたので、本日、久しぶりに3つの学年の声が校舎内に響きわたっています。
1年生と2年生は今週初めての給食になりました。

1年生の数学の様子です。

2年生は理科の実験を行いました。

3年生も理科の実験を行いました。

昨日まで1年生は移動教室で今日は代休です。2年生は今日まで職場体験です。ですので学校で授業を受けているのは3年生だけで、とても静かな感じがします。
そんな中、三田中学校の用務の方々にお世話になりながら、主事室の職場を体験している2年生がいました。

ランチルームでの作業の一コマです。床のモップ掛けと鏡拭きをしていました。


丁寧に教えていただきありがとうございます。
飲食店やホテル、小学校や保育園、消防署、不動産会社や美容関係の職場など、たくさんの事業所にご協力いただいています。お忙しい中本当にありがとうございます。









研修をしてくださってから体験させていただいているところもあります。一つ一つのことに説明をしていただいたり見本を見せてくださったりと、お仕事中ですのに生徒のために手をかけていただき、恐縮いたします。生徒にとってとても貴重な経験となることでしょう。受け入れてくださった事業所様に、大変感謝申し上げます。