学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

夏季学園⑦

2019年7月24日 09時23分

2日目の夜は、地元の体育館をお借りして、レク大会が行われました。





クラス対抗ドッジボール大会。蒸し暑い中でにも関わらず、みんな楽しんでいました。

3日目の朝は、前日と同じように宿舎のロビーから雲海を見ることができました。








3日目も元気にラジオ体操・朝礼を行いました。



朝食の後、お世話になった宿舎に挨拶をし、民泊先に向けて出発しました。
数人ごとのグループに分かれ、各民泊先で畑仕事や野菜の収穫、虫取りや川遊びなど、
都会ではなかなか出来ない貴重な体験をしてきます。



民泊開園式



迎えに来てくださった民泊先の方と対面です。
1泊2日という短い期間ですが、楽しい思い出でいっぱいになることでしょう。

夏季学園⑥

2019年7月23日 15時58分

2日目の午後は、待ちに待った「ラフティング」です。
日本一長い信濃川をゴムボートで下ります。

大雨により実施が危ぶまれたのですが、なんとか雨も止み、無事出発!



出発地点に到着。お世話になるインストラクターの方々。



安全のため、しっかりとライフジャケットを着用します。





インストラクターによるユーモアたっぷりの説明。
ボートの漕ぎ方もバッチリ教わりました!



それでは行ってきます!












やや蒸し暑かったので、生徒たちは自ら川に飛び込んで楽しそうに遊んでいました。
この後は温泉に入り、体を温めたら宿舎に戻って夕飯です。

夏季学園⑤

2019年7月23日 13時26分

「食体験」の続きです。
もう1グループはバスで大島地区に移動し、「庄屋の家」で「そば」「天ぷら」「笹ずし」を作りました。



庄屋の家に到着









そばは、つなぎに自然芋と山ゴボウを使っているそうです。








笹ずしは、もう一つのグループが作ったものとは違う形をしています。



のっぺ汁は新潟の郷土料理です。





地元特産のナスの天ぷらが美味しそうに揚がりました。

夏季学園④

2019年7月23日 13時15分

2日目の午前は2グループに分かれて「食体験」を行いました。

宿舎の体験棟では「米粉ピザ」「のっぺ汁」「笹寿司」を作りました。





米粉ピザのソースは地元の味噌で作られた味噌味のソースです。






笹寿司は、ご飯と具材を笹で一つ一つ丁寧に包んで縛ります。



教えてくださった地元の方にごあいさつ。

夏季学園③

2019年7月23日 08時58分

宿舎の名前にもなっている「雲海」が広がり、幻想的な景色の中、夏季学園2日目が始まりました。
ラジオ体操、朝礼…と、早朝から活動が始まりましたが、5分前行動をしっかりと守ることができました。
この後は朝ご飯を食べ、グループに分かれて「食体験」(昼食づくり)を行います。



棚田の上に広がる雲海




ラジオ体操




朝礼

夏季学園②

2019年7月23日 08時40分

夏季学園初日の午後は、宿舎に到着後に開園式を行い、工芸体験を行いました。雨も止み、夜は東京では
見られない星空のもと、ホタル観賞を行いました。数匹でしたが、ホタルを見ることができました。



宿舎の雲海。露天風呂が最高です。




開園式。お世話になる宿舎の方にご挨拶。




つる細工。地元の方に教わります。



草木染。玉ねぎの皮から綺麗な黄色に染まります。

第65回こども平和まつり

2019年7月22日 13時22分


 7月22日(月)に、御成門中学校体育館で開催された「第65回こども平和まつり」に、生徒会の代表生徒2名と、吹奏楽部が
参加しました。「こども平和まつり」は、1954年、太平洋戦争で犠牲となられた方々を慰めるために作られた「こども平和塔」と、
それを作った全国の小・中学生の世界の恒久平和を願う尊い精神をしのんで実施されています。

生徒会生徒は、1部の「平和まつり」で司会を務めました。4月の修学旅行で平和について学んだことを思い出しながら、
気持ちを込めて司会を行いました。とても落ち着いた司会で、厳粛な雰囲気で会を進行させることができました。




吹奏楽部は、2部の「平和コンサート」で吹奏楽の演奏を行いました。
2年生が夏季学園で不在でしたが、1・3年生が、日頃の練習の成果を披露しました。