研究授業④ 国語(1年生)
2019年7月17日 10時05分 本日4校時、国語の研究授業を行いました。「観点を立てて言葉を集め、好きな食べ物について
紹介文200字で書く」 授業でした。食べ物の味わいを表す言葉を4つの観点でワークシートに書
いた後、交流活動を行いました。 その後、「私の好きな食べ物」の題で推薦文を書きました。
本日4校時、国語の研究授業を行いました。「観点を立てて言葉を集め、好きな食べ物について
紹介文200字で書く」 授業でした。食べ物の味わいを表す言葉を4つの観点でワークシートに書
いた後、交流活動を行いました。 その後、「私の好きな食べ物」の題で推薦文を書きました。
7月16日(火)、6校時、理科の指導教諭が模範授業を実施しました。本校の研究授業も
兼ねた模範授業でした。トリの心臓(肝臓もついていました)の解剖と観察を行い、心臓が
ポンプの役割を果たすためのつくりであるかどうか調べました。わかったことを班でまとめ、
発表しました。皆、真剣に授業に取り組んでいました。「振り返る」「興味を持つ」「調べる」
「話し合う」「考える」「発表する」「わかる・理解する」「まとめる」という生徒の学習活動の流
れでした。
本日、5校時、英語の研究授業を行いました。どの授業も、ICTの活用、ペア活動、グループ活動などを取り入れ、生徒の主体的学習活動を重視した授業展開でした。「興味をもつ」「聞く」「調べる」「考える」「理解する」「書く」「話し合う」「発表する」「つくる」「振り返る」など多様な学習活動が工夫され、生徒にとってもわかりやすく、楽しい英語の授業になりました。
本日、4校時に音楽の研究授業を行いました。単元名・題材名は「声部の役割と全体の響き、曲想や歌詞の内容との関わりを
理解し、それらを生かした歌唱表現を創意工夫して歌おう」でした。本校が実践している12の学習活動の中で、「考える」「話し合う」
「わかる・理解する」という学習活動に視点ををあてた研究授業でした。生徒は、自分で主旋律のパートを考え、グループに分かれ
考え、最終的にクラス全体でどちらが良いか考えながら楽しく歌っていました。
本日、生徒会朝礼を実施しました。各委員会の委員長が環境強化週間の
実施報告を行いました。その後、バドミントン部、ソフトテニス部、港区立
図書館主催「よいっしょ2019」の表紙イラス ト優秀賞の表彰を行いまし
た。おめでとうございます。
*生徒会長の話 *各委員会からの報告
*ソフトテニス部 夏季大会 女子団体第3位
*バドミントン部 夏季大会 女子団体 優勝 個人戦・ダブルス優勝・3位 シングルス3位
*中高生向けリーフレット「よいっしょ2019」・表紙イラスト優秀賞
本日、三田中学校サッカー部と三田警察著の方とで、サッカー交流をしました。 青少年の健全育成、非行防止
目的に行われました。とてもいい汗をかいた後に、氷で冷やした冷たいスイカをみんなでたくさんいただきました。
とても甘く、おいしいスイカでした。楽しい時間をありがとうございました。
3学年は、本日、2・3校時に「卒業生に話を聞く会」を実施しました。6名の卒業生が3年生の全クラスを回り、自分の
体験から「中3の夏休みの過ごし方」「学校見学の心構え」「勉強の仕方のアドバイス」など貴重な講演をしてくれました。
3年生は、とても真剣に聞いていました。一部、ご紹介いたします。