英語科国際の掲示(2年生)
2019年12月18日 15時18分 外国から来た人を案内するとしたら、どこに連れて行きたいですか。
2年生が英語科国際の時間に旅のしおりを制作しました。連れて行
きたい場所やしたいことを考え、英語で紹介しています。
外国から来た人を案内するとしたら、どこに連れて行きたいですか。
2年生が英語科国際の時間に旅のしおりを制作しました。連れて行
きたい場所やしたいことを考え、英語で紹介しています。
本日、2年生の道徳では、日本の伝統文化である「包む」という
教材を学習しました。「つつむ」には、物を保護したり、保存した
りするする行為以外に、日本では、人の感情や表情を内に抑え
て表れないようにするという意味があり、「つつしむ」「つつましい」
もその変化した形です。実際に、基本の結び方「真結び」でハン
カチやバンダナを使って、いろいろな物を包んでみました。生徒た
ちにとってあまりない体験です。真剣に、楽しそうに取り組みました。
*ふろしきで缶を包んだ作品
本日、生徒会朝礼を実施しました。先週の専門委員会で各委員長が環境強化週
の報告しました。その後、港区明るい選挙啓発ポスターコンクール、ふるさと小中
生俳句ぷらざ俳句大会、東京都読書感想文コンクール、港区ジュニア育成事業
バドミントン大会の表彰を行いました。
*生徒会長あいさつ
*各委員会からの報告
表 彰
*港区ジュニア育成事業バドミントン大会(女子シングルス中学校1・2年生の部、各準優勝、各第3位)
*港区明るい選挙啓発ポスターコンクール(佳作、入選)
*第31回NPOふるさと小中学生俳句ぷらざ俳句大会(選者推薦作品)
作品紹介「たんぽぽが 白くなったら 空の旅」
*東京都読書感想文コンクール(佳作)
1年生は、総合的な学習の時間に「ドリームツリー」を作成しました。
本日は、完成した「ドリームツリー」でポスターセッションを小体育館
で開催しました。ポスターセッションでは、「説明力」「聞く力」が育成
されます。活発な交流の中、生徒たちのたくさんの夢が語られ、たく
さんの笑顔があふれる時間になりました。
本校では、学年委員会が中心となり、PDCAアンケートを
定期的に実施して、学習面、生活面の振り返りを行ってい
ます。各クラスの学年委員が集計を行い、各学年のフロア
に掲示しています。生徒自身が、学習面、生活面の安定度
を確認し、改善する項目を呼び掛けます。
本日、放課後、中央委員会、専門委員会を開催いたしました。
先日、実施した環境強化週間の反省等が話し合われました。
来週、16日(月)の生徒会朝礼で報告があります。
*中央委員会
*1学年委員会 *2学年委員会
*給食委員会 *図書委員会
*生活委員会 *美化委員会
*保健委員会 *奉仕委員会
*放送委員会
本校は、毎日、朝読書を行っています。読書は、知識や情報を
得て、自分の考え方を広げたり深めたりします。自分の生き方
や社会との関わり方ついても考える良い機会になります。読書
で集中力を高めて、1時間目の授業に臨むのは、良い習慣になっ
ています。