学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

卒業式練習(1・2年生)

2019年3月14日 15時26分

 3月20日(水)は、卒業式です。本日、6校時、1・2年生は、卒業式の練習を行いました。送辞を読む在校生代表の動きや全体でのお辞儀の仕方、指揮者、伴奏者の動き、在校生の合唱「旅立ちの日に」の練習など、全員が本番さながら真剣に取り組みました。必ず、素晴らしい卒業式になるという予感をさせる練習風景でした。
  
 *卒業式に臨むにあたって諸注意や心構えをしっかり聞きました。
   
 *在校生代表と全体のお辞儀を綺麗にあわせました。
     
      *卒業生への感謝の気持ちをこめて、在校生合唱「旅立ちの日に」の練習をしました。よく、声が出ていました。

生徒会 地域清掃

2019年3月13日 17時04分
今日の出来事

313日(水)放課後、12年生の希望者が集まって、地域清掃を行いました。正門方面を1年生が清掃し、北門方面は2年生が担当しました。
 

(地域清掃の様子)
きれいな街でゴミはあまり落ちていませんでしたが、それでもペットボトルや壊れた傘、たばこの吸い殻などを生徒が袋に集めて、学校に持ち帰りました。
これからも地域との関わりを大切にして、教育活動を行っていきたいと思います。

卒業遠足(3学年)

2019年3月13日 16時40分

 3月13日(水)、3年生は、卒業遠足でディズニーシーに行ってきました。お天気が抜群に良く、楽しい一日となりました。仲間との思い出がまた一つ増えました。午後3時50分に学校に到着し、解散いたしました。
  
 *出発式
   
   
   
   
  
  
 *帰りも時間通り出発し、帰校しました。

平成30年度卒業文集完成(3年生)

2019年3月13日 07時00分

 3年生の素敵な、三田中の思い出満載の「卒業文集」ができあがりました。「3年、5年、10年、15年後・・・の自分への手紙」など、未来から今の自分にあてて書いた文章や、三田中学校を過ごした3年間を表現した漢字一文字とその理由、クラスのページ、先生方のメッセージなど盛りだくさんの内容になっています。三田中の思い出の一冊になっています。
  

オリンピック・パラリンピック教育講演会

2019年3月12日 16時10分

 3月12日(火)5,6校時、第1学年は、元パラリンピック選手の千葉祇暉(ちばまさあき)氏を講師としてお迎えし、「元パラリンピック選手がいま伝えたいこと」というテーマで、オリンピック・パラリンピック教育講演会を実施しました。日本の社会は、まだ、障害者に対して差別があること、社会的弱者に対して勇気を出して声をかけてほしいことなどのお話がありました。終始、楽しく、元気をいただく講演でした。ありがとうございました。
  
 
*まだ、日本社会には、障害者に対する差別がある。ご自分の差別された経験のお話を紹介してくださいました。
        
 *「結果、努力する過程、場面によってはその両方が大切です」*実際の車イス陸上競技の映像も見せていただきました。
 
 *最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べました。

認知症サポーター養成講座(3学年)

2019年3月12日 09時37分

 3月11日(月)6校時、3学年が、認知症サポーター養成講座を実施しました。DVDや認知症サポーター中学生養成講座副読本を見て、認知症や認知症の方に対する望ましい接し方などを学びました。
   

朝礼・黙祷・表彰・プログラミング成果発表

2019年3月11日 16時23分

 3月11日(月)、東日本大震災の発生から8年を迎えました。本日の朝礼で、震災により犠牲になられたすべての方々に対し、哀悼の意を表し、全校で黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りいたしました。また、東京都公立学校展覧会の出品作品、港区・北京朝陽区小中学生書画交流展出品作品、港区ジュニア育成事業バドミントン大会の表彰を行いました。おめでとうございます。その後、技術部がプログラミング成果発表会で銅賞をいただいた発表の動画を全校で見ました。
  
 *犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、全校で黙祷を捧げました。
  
 *東京都公立学校美術展覧会出品作品表彰。
  
 *港区・北京市朝陽区小中学生書画交流展出品作品表彰。
   
 *港区ジュニア育成事業バドミントン大会 女子ダブルス優勝、準優勝、3位、シングルス 優勝、準優秀など活躍。
  
 *プログラミング成果発表会の技術部の発表動画を全校で見ました。