ゲームで遊ぶためだけでなく、必要な情報を得るためにもSNS等が役に立つこともあります。その中から上手に時間を用い、モラルを守って使いましょう。使い過ぎにより、家庭で会話が無いということが無ければよいですが・・・
本日の放課後は、今年度最後の保護者会でした。保護者会は15時からでしたが、その前の14時30分から、保護者用の情報モラル講習会も開かれました。




「情報活用能力」を育てるには?というテーマでお話しいただきました。ICT機器の利用を肯定的にとらえ、一緒に考え、判断することが大切です。
情報モラル講習会の後、保護者会の全体会です。

初めに校長先生からのお話です。

その後、教務、生活指導、進路指導の各主任の先生から、来年度に向けての説明がありました。


進路指導担当の先生から、今年度のESAT‐Jについてのお話もありました。三田中学校は東京都の平均点を上回っていたそうです。また、ESAT-J対策としては、授業の中でスピーキングをかなり行うカリキュラムにしているので、普段の授業をしっかり受けることが大切とのことでした。
全体会が終わり、次は学年ごとの保護者会です。
第1学年は、小体育館で行いました。


2年生へ向けて、学年主任よりお話がありました。
第2学年は主に、4月末に行われる修学旅行についての説明です。

広島、京都、奈良へ出かけます。広島では平和教育の一環で、原爆体験者の方のお話をお聞きします。

その時に平和記念公園へ捧げるための、折り鶴を作成しました。また、先日の鎌倉遠足時の写真も掲示しました。
