区連体の練習が始まりました。
2023年9月15日 14時00分昨日の放課後から2年生が参加する、港区連合体育大会の練習が始まりました。
ハードル走やハンドボール投げの競技もあります。
体育館ではダブルダッチの練習です。
2年生のみなさん、本番に向けて頑張ってください。
昨日の放課後から2年生が参加する、港区連合体育大会の練習が始まりました。
ハードル走やハンドボール投げの競技もあります。
体育館ではダブルダッチの練習です。
2年生のみなさん、本番に向けて頑張ってください。
3年生 数学 2次関数の授業です。
2次関数の式(y=aX²)で、aの値(絶対値)が大きいほど、グラフがどうなるか考えます。または、aの値がマイナスになったときも考え、元のグラフとの共通点や相違点を近くの席の人と意見交換しました。
さすが3年生、皆、真剣に取り組んでいました。
1年生 理科の授業です。
実験を思い出し考察します。謎の物質Xの正体をはっきりさせるため、見た目や感触、においや燃やした時どうなるか等、前の時間に実験していました。
ガスバーナーについても説明がありました。火を付けるときより、消すときに扱いやすいように作られています。
テストも近づいてきたので、重要なところや実験器具の名称もおさらいしました。いかにもテストに出そうです。確実に覚えておきましょう。
4時間目の総合で、2年生は港区連合体育大会(区連体)についての説明が行われました。
本日より放課後練習も始まるので、2年生はしばらく体育着登校になります。今年度から区連体は、2020東京オリンピックパラリンピックでも使用した国立競技場で開催されます。本番は9月26日(火)です。練習期間は短いですが、精一杯頑張りましょう❕
2年生の数学の少人数授業です。1次関数のグラフを書けるようにします。
傾きや切片を理解し正確に書きます。できた人から教え合い学習もしていました。
傾きが分数でもグラフは書けますか⁈
1年生の国語の授業です。古典の文章を読み慣れ、書かれている内容を理解できるようにします。
先生の読みに続けて音読しました。
古語では「は行」で書かれていることばは、「わいうえお」に直すと、現代の言葉として理解できるところがあります。
例 あはれ → あわれ 言ふ → 言う
1年生 理科
英語
社会
2年生 国語
数学
社会
3年生 社会
技術
音楽
理科
家庭科
登校風景です。
授業の様子です。
1年生 英語科国際
家庭科
2年生 数学
社会
3年生 国語
理科
英語
9月9日(土)に、御成門小学校で海外派遣報告会が行われました。
台風13号が接近しています。校庭の様子です。
学校の方は、今後の台風の進路状況をみながら対応してまいります。本日は、外で活動する部活動は中止となります。一部、雨の影響で配慮している箇所がありますが、授業は落ち着いて進められています。また、食材等についてもすべて搬入されていますので、給食は予定通りの提供です。
雨は大変ですが、さすがに今日は涼しく熱中症の心配はなさそうです。
授業の様子です。3年生は社会の確認テストをしていました。
2年生 数学
社会
家庭科
1年生 社会
国語
技術