期末考査直前の授業です。
2023年11月10日 14時22分1年生 数学
美術
2年生 英語
家庭科
3年生 保健体育
社会
授業を回っていた時に見つけました。ワイルドストロベリーに11月でも花がついていました🌼
1年生 数学
美術
2年生 英語
家庭科
3年生 保健体育
社会
授業を回っていた時に見つけました。ワイルドストロベリーに11月でも花がついていました🌼
朝読書の様子です。
定期考査前ですが、落ち着いて読書しています。
授業の様子です。 1年生 英語
数学
2年生 理科
美術
技術
3年生 社会
保健体育
英語科国際
今日は立冬です。暦の上ではもう冬ですが、昨日まで夏日が続いたり相当蒸し暑かったりしたからか、登校時、まだ夏の装いの生徒が多いです。
朝晩と日中の寒暖差が激しい時期です。体調には十分気を付けてください。週番活動もお疲れさまでした。
芝公園で集合です。
出発します。
着きました。
説明を受けます。
最初にプラネタリウムを観ます。
次に電気の実験です。
静電気で風船がマフラーに付きました。ホワイトボードにも付きます。
マイナスの電気が起きて木の壁にも付きます。
髪の毛も逆立ててしまいます。ワイシャツにも付いてしまいます。
マイナス同士で反発し合うと浮いたようになります。
電気をためてこれからの実験に使います。
みんなで輪になります。
写真ではわかりにくいですが、先程貯めた電気がみんなの繋いだ手を伝わり電気が一周しました。手に電気を感じた瞬間、みんなの悲鳴(歓声?)があがりました。
実験以外のグループは、常設展示のゲームやクイズを楽しみました。
最高記録を出した人もいました。
盛り上がっています。
すべてが終わり集まります。
代表生徒がお礼の言葉を述べました。
学校に帰ります。いろいろな体験ができて楽しい思い出になりました。
今日は朝礼から始まります。最初は校長先生のお話です。
「船荷のない船はまっすぐに進まない。一定量の心配や苦痛、苦労はいつでもだれにも必要である」というショーペン・ハウエルの言葉を紹介しました。
期末考査前になりました。悩みや困りごとは誰にでもあるものです。その時は苦しいかもしれませんが、それがあることで後々必ず役に立つものです。避けるのではなく経験して前に進んでいきましょう。テストに向けての学習も中学生にとっては苦労の一つかもしれません。そして、まだある一週間という時間を、自分に厳しく有効に使ってほしいと思います。
その後、給食講話がありました。給食委員の代表生徒が質問の回答や調理員さんの気持ち等を伝えてくれました。
動画から、普段は見られない給食調理室の作業風景を見ることもできました。調理員の人たちは、給食の残菜がたくさんあるととても残念に感じるそうです。決して無理はしなくてよいですが、美味しく調理されていますので、苦手なものでも食べる努力をしてみてください。
給食講話作成のために尽力してくれた給食委員の皆さん、栄養指導員、給食調理員の方々、給食委員会担当の先生、どうもありがとうございました。
続いて表彰がありました。薬物乱用防止ポスターです。区の優秀賞に選ばれました。
港区の代表として、東京都にも出品されます。おめでとうございます。
授業の様子です。
1年生 保健体育
2年生 美術
理科
英語科国際
3年生 国語
数学
早いもので2学期も半分以上過ぎました。本日の授業の様子です。
1年生 英語科国際
理科
英語
2年生 理科
保健体育
3年生 国語
数学
あと12日後には期末考査が始まります。一つ一つの授業を大切に、そして計画的に学習を進めていきましょう。