12月18日(月)です。
2023年12月18日 13時11分登校風景です。
紅葉が綺麗です。学校から見える景色も冬模様です。
椿が満開です。
3カ月後は桜の蕾がほころび始めているでしょう。
冬は空気が澄んでいて景色が綺麗に見えます。
登校風景です。
紅葉が綺麗です。学校から見える景色も冬模様です。
椿が満開です。
3カ月後は桜の蕾がほころび始めているでしょう。
冬は空気が澄んでいて景色が綺麗に見えます。
この椅子に座って読むのもいいです。
冬休みに向けていろいろな本を読めるといいですね。本の福袋という形でも貸し出しがあると聞いています。くわしくは図書館支援員の方に聞いてみてください。
また、三田中学校の学校評議員の方が、たくさんの本を寄贈してくださいました。
重たかったでしょうに、三田中学校までわざわざ持ってきてくださったのです。今話題の作家の本もたくさんあります。本当にありがとうございました。図書支援員の方が手続きを終えたら皆さんも借りることができます。楽しみですね。
3年生 音楽
国語
社会
2年生 英語
国語(書写)
1年生 保健体育 柔道
もう一つのクラスは、バレーボールでした。
数学
かんがりとは、ひとり暮らしの高齢者に年賀状等を贈るボランティア活動のことです。三田中学校では、毎年全校生徒が年賀状を描き、このボランティアに参加しています。今回描いた年賀状を一部紹介します。
2年生が手話講座を受けました。1~3時間目の中で、一クラスずつ受講します。
ろう者の方が来て説明してくださいました。その唇を読んで通訳してくださる方もいらっしゃいました。
多様性を認め合う共生社会、すべての人がお互いの人権を大事にして生きていくインクルーシブ社会が、これからのあるべき社会です。2年生は先日車椅子バスケも経験しました。どのような人も社会の構成員として支え合いながら、ともに生き生きと暮らせる社会をめざしていきましょう。
12月11日(月)の午後、生徒会代表の2人が三田中の代表として、プレゼンテーションを行いました。
学校の良さを地域と協力して伸ばしていく活動をし、それを発表するコンペです。
環境についての取組を大いにアピールしました。
落ち着いてしっかり発表できました。
結果は惜しくも1票差で決勝に進めませんでしたが、生徒会の生徒たちは(当日発表した以外の生徒や前期の生徒会役員も)本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
その後決勝に進んだ学校の発表を聴きました。
始まります。各専門委員会報告です。
最初は生徒会長からのお話です。
その後、表彰がありました。まずは理科の自主研究です。港区で最優秀賞を獲得しました。
次に技術科の作品コンクールの表彰です。
3年生の作品は東京都で第2位となり、全国大会へ出展されます。
最後は交通安全ポスターコンクールです。
港区で最優秀賞を獲得し、ポケットティッシュの図柄にも採用されました。