登校風景と募金活動の様子です。朝の空気は冷たいです。

今日から能登半島地震で被災された方々への支援として、三田中学校では募金活動を行っています。生徒会中心に活動を行い、義援金として寄付をします。

皆さん続々と募金しています。

ご協力ありがとうございます。19日(金)まで活動予定です。今回の地震で被災された地域の一日も早い復興のため、皆さんのこの気持ちを義援金として送ります。
本日の授業の様子を紹介します。
1年生 理科

英語科国際

家庭科

2年生 数学


社会

3年生 英語

社会

国語

本日は放課後に中央委員会がありました。

生徒会役員や各委員会の委員長が集まり、来週から始まる「笑顔100パーセント週間」の取組について話し合っています。
本日一年生は、全クラスとも筝の学習に取り組みました。いづみ会(生田流)の方々が来て教えてくださいます。一クラスを半分に分け少人数にし、一人一面ずつ筝を扱い演奏しました。


初めて筝を演奏する生徒が多かったようですが、よく説明を聞き手ほどきを受けながら何度も練習するうち、「さくらさくら」を演奏できるまでになっていきました。



授業の後半では、全員で「さくらさくら」を演奏します。「トレモロ」(単一または複数の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法)も使い、趣を出していました。最後に、演奏後の雑音が出にくい正しい手の離し方を教えていただきました。
とても良い経験になりました。いづみ会の皆様には丁寧にご指導いただき、大変感謝申し上げます。
クラスを半分にしていますから、裏番組(そのクラスのもう半分の生徒)は、技術の授業になりました。いつもと違って少人数での作業ですので、場所や道具を悠々と使えて能率が上がっていたようです。

3学期が始まって3日目です。大分学校のリズムが戻ってきた頃でしょうか。授業の様子を紹介します。
3年生 数学


理科

2年生 美術

英語科国際

社会

1年生 英語


保健体育


まずは今年最初の登校風景です。

昨日よりは少し暖かかったようですが、それでも寒い朝でした。


昇降口に入るとなんと龍がお出迎え・・・

美術部が描いてくれました。
素晴らしい❕ 大迫力です。
始業式が始まります。最初に校長先生からのお話です。

石川県を中心とした北陸地方の地震の話がありました。雪も降り積もり救援の妨げになっているそうです。私たちにできることを考えるとともに、被災された地域の少しでも早い復興を願っています。また、生徒の皆さんに、今年は想像力を働かせての言動をとってほしい話をしました。
続いて校歌斉唱です。


次の全体で歌う場面(儀式)からは、2年生が指揮と伴奏を担当します。3年生で指揮や伴奏を担当してくれた生徒の方々、お疲れさまでした。
生活指導部からのお話です。
3学期は期間こそ短いですが盛りだくさんの学期です。 見通しをもって行動し充実させていきましょう。
明日からは平常授業で給食も始まります。良い学期になるよう頑張ってください。
バドミントン部
野球部
午前中にはバドミントン部と野球部が活動していました。
午後の部活動を紹介します。バスケットボール部です。

こちらはバレーボール部です。

今日は出勤教職員も多くなり、いよいよ3学期が始まるという雰囲気になってきました。明日から3連休はありますが、次の平日である9日(火)はもう始業式です。持ち物の準備を早めにして、また元気な顔でお会いしましょう。
2024年です。明けましておめでとうございます。黒板アートも縁起の良いお正月バージョンです。
七福神です。
本日は活動している部活動がありませんでした。三田中から見えた新年の景色をご紹介します。まずは三田中の校庭です。

朝は曇りがちでやや雨模様でしたが、どんどん回復し雲一つない青空になりました。春が近いかと思わせるように、草木も成長しています。

屋上からの景色です。ビルの間に遠くの山の稜線がかすかに見えます。

少し位置を変えて撮影してみました。
おやっ?
さらにアップにします。
富士山です🗻 きれいですね。
冬は空気が澄んでいるので、富士山がくっきりと見えました。これも縁起が良くお正月らしいです。
六本木ヒルズもよく見えます。
六本木ヒルズと麻布台ヒルズのコラボです。
そして最後はやはり東京タワーです。

青空にタワーが映えます。
三田中学校は港区の割と中央に位置していますので、いろいろな建物が見えますね。