三田アカデミー児童会生徒会サミット
2017年2月14日 18時24分2月14日(火)に三田アカデミー児童会生徒会サミットが行われました。
(児童生徒会サミットの様子)
各校から今年度の取り組みと反省があげられました。それぞれの学校で「あいさつ運動」に対する工夫が見られ、とても成果があった1年間でした。
三田中学校でも来年度も引き続き「あいさつ運動の活性化」を目指し、あいさつの質を高める工夫をしていきたいと考えています。
2月14日(火)に三田アカデミー児童会生徒会サミットが行われました。
(児童生徒会サミットの様子)
各校から今年度の取り組みと反省があげられました。それぞれの学校で「あいさつ運動」に対する工夫が見られ、とても成果があった1年間でした。
三田中学校でも来年度も引き続き「あいさつ運動の活性化」を目指し、あいさつの質を高める工夫をしていきたいと考えています。
2月9日(木)の給食で青森のりんごが寄贈されました。
青森県のつがる弘前農業協同組合のご厚意により、港区の学校に青森のリンゴが贈呈されました。
つがる弘前農業協同組合より「リンゴの本場、青森県弘前産の美味しいリンゴを港区の子どもたちに味わって
もらい、寒い冬を元気に過ごしてほしい」との思いを込めて、築地東京青果商業協同組合等の仲立ちにより、
港区へのプレゼントが平成22年度より毎年実現しています。
(今日の献立、仙台麩丼、大根と小松菜の味噌汁、青森りんご)
早速今日の給食で青森のリンゴが提供され、生徒たちはとても喜んで食べていました。
今年の寒い冬も元気に乗り切ることができそうです!
毎年美味しいリンゴをありがとうございます。
1月28日(土)に道徳授業地区公開講座が行われました。
(1年生の授業の様子)
(2年生の授業の様子)
(3年生の授業の様子)
1時間目は各学級で、1年生は「広い心」、2年生は「新ちゃんの流しびな」、3年生は「あなたはすごい力で生まれてきた」という題材で、授業を行いました。
2時間目は生徒たちによる朗読会 『「命を読み、聞き、考える」生きていくということ』 を行いました。
(朗読会の様子)
音と映像、そして生徒による朗読、とても素晴らしい朗読会になりました。
この日のために、朗読をした生徒は放課後の時間にたくさん練習をしてきました。
感情の込め方、読む速度、声の大きさ、声色など、たくさんのことを工夫して朗読をしました。
また、生徒の中には朗読を聞いて、涙する場面も見られました。
さらに、「改めて命の大切さを知りました。たくさんの事件や事故で生きたくても生きることができなくなった人がたくさんいると知り、今生きられていることに感謝しようと思います」という感想がありました。
(朗読を行った生徒)
今回の朗読会を通して、多くの生徒が命について改めて考える良い機会になったと思います。
普段、何げなく生きていることに感謝し、今ある命を大切にして、生活していきたいと思います。
保護者や地域の方々のお忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。
1月30日(月)に1年生を対象としたオーストラリア海外派遣の説明会が行われました。
実際に海外派遣に行った、2年生からの説明を聞き、1年生もオーストラリアや海外派遣の具体的なイメージを知ることができたのではないでしょうか。
質疑応答では、「オーストラリアで苦労したことは何ですか?」「オーストラリアにも部活動みたいなものはあるのですか?」などが聞かれてました。
1月24日(火)に2学年百人一首大会が行われました。
静かに読み手の声を聴き、札を取った後には歓声が上がる、まさに集中と静寂と白熱の競技となりました。
ご参観いただきました保護者の方々ありがとうございました。
2月2日(木)には1学年百人一首大会がございますので保護者の皆様ぜひご参観ください。
1月25日(水)の給食は第2回食育推進献立で、テーマは「東京都の地産地消献立」でした。
港区では本年度より、行事食や地産地消などの食育を重視した給食を一部公費で提供する「食育の推進事業」を実施しています。
(食育推進献立~明日葉ご飯 メダイの天ぷら とさかのりと野菜のゴマ和え 東京豚汁 牛乳~)
八丈島産の食材を使用した“明日葉ご飯”や“メダイの天ぷら”が提供され、更に牛乳も東京都産にこだわりました。
いよいよ今週は、都立推薦入試が行われます。都立推薦入試に向けて、放課後の時間を使い、希望者を2つのグループに分けて、集団討論の練習を行いました。
(集団討論の練習の様子)
1月13日、17日、23日の3日間で『東京オリンピックに向けて、外国人に日本と東京の魅力をPRするためにはどうしたらよいか。』、『社会の一員として「時間を守る」とはどのようなことか』、『街中で見かける中高生の公共マナーで、直したほうがいいと思うこと。』の3つのテーマで討論を行いました。
総合的な学習の時間で、コミュニケーショントレーニングなどを継続して行ったこともあり、とても充実した集団討論の練習になりました。