3年生 総合的な学習の時間
2016年9月23日 15時24分9月23日(金)の6校時に、総合的な学習の時間の中で、面接に関する学習を行いました。
初めにランチルームで面接に関するビデオを見て学習しました。
(ランチルームでの面接に関するビデオ上映の様子)
その後、各学級に戻り、面接への臨み方や心構えの話を聞きました。
これから、入試に向けて面接練習も始まります。
身だしなみや言葉遣いはもちろんのこと、生徒一人一人が堂々とありのままの自分を表現でできるように指導していきたいと思います。
9月23日(金)の6校時に、総合的な学習の時間の中で、面接に関する学習を行いました。
初めにランチルームで面接に関するビデオを見て学習しました。
(ランチルームでの面接に関するビデオ上映の様子)
その後、各学級に戻り、面接への臨み方や心構えの話を聞きました。
これから、入試に向けて面接練習も始まります。
身だしなみや言葉遣いはもちろんのこと、生徒一人一人が堂々とありのままの自分を表現でできるように指導していきたいと思います。
9月19日(月)に、港区ソフトテニス新人戦が行われました。
結果は、見事、男子団体戦で準優勝を飾ることができました!!
男子 団体戦 準優勝
さらに、11月3日(月)に行われる都大会にも出場することが決定しました!!
これから都大会までの期間、選手一同より一層練習に励んで、都大会で一つでも多く勝てるように頑張っていきたいと思います!!
応援よろしくお願い致します!!
本日は、十五夜です。
十五夜は、お団子や収穫した里芋、秋の果物をお供えして、秋の収穫に感謝をする風習です。
そのため、十五夜にちなんだ献立でした。
給食では、さつま芋のご飯と、里芋を使用した芋の子汁、デザートには月見団子が出てきました。
生徒たちも喜んで、給食を食べていました!!9月15日(木)の5、6校時に、「応急救護講習」が行われました。
本日は東京消防庁から、講師の方をお招きして、講習をして頂きました。
最初に、心臓マッサージの詳しいやり方の説明を受けました。
(講習の様子)
その後、全員が一人ずつ心臓マッサージの実習を行いました。
心臓マッサージは身体全体を使って行うため、生徒たちも一生懸命に取り組んでいました。
続いて、AEDの講習も行いました。
訓練用のAEDを使用して、グループになってAEDの使い方を学びました。
「大丈夫ですか?」と大きい声を出して、実習に取り組んでいました。
(AEDの実習の様子)
最後は、講習をして頂いた、消防庁の方々に、お礼の言葉を述べました。
事故や病気は、いつどこで起きるかは誰もわかりません。しかし、いつどこでも応急手当は行えます。
心臓マッサージやAEDの使い方を知っているだけで、一つの命が助かる場合もあります。
その時に備えて、一人一人がしっかりとした知識をもち、実践できるように指導していきたいと思います。
東京消防庁の皆様、ご多忙な中、貴重な体験をさせて頂き有難うございました。
9月13日(火)の6校時に、道徳の授業で、『命の大切さを学ぶ教室』が行われました。
飲酒・ひき逃げ事故でご家族を亡くされた方を講師にお招きして、実際の体験談をもとに、命の大切さを学ばさせていただきました。生徒たちも真剣な表情で、話に聞き入っていました。
(授業の様子) (生徒代表、お礼の言葉の様子)
貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。
この授業を通して、もう一度、『命の大切さ』について、考えさせていくよう指導していきます。
9月12日(月)に全校朝礼が行われました。
その際に、先日行われた実用英語技能検定と港区中学校水泳記録会の表彰を行いました。
実用英語技能検定では、日ごろの学習の成果もあり、たくさんの生徒が合格しました。
(英検の表彰の様子)
また、港区中学校水泳記録会では、代表の選手が、放課後一生懸命、練習に励んでいました。その成果もあり本番では、5人の生徒が入賞しました。
(水泳記録会の表彰の様子)
今後とも様々な場面で、三田中生として活躍できる機会が増えるように、指導していきます。
9月9日(金)の5、6校時に生徒会役員選挙が行われました。
(立会演説の様子)
立候補者による立会演説と、推薦者による応援演説が行われました。
それぞれの立候補者の三田中を良くしたいという気持ちが伝わる演説となりました。
(投票の様子)
厳正なる選挙を行うため選挙管理委員会の管理の下、生徒一人一人が投票を行いました。
また、記載台と投票箱は、港区選挙管理委員会から借用した物が使われました。
さらに、港区明るい選挙推進協議会の皆様にもご来校いだだき、立会演説会から投票まで見守っていただきました。ありがとうございます。
三田中のさらなる発展のためにも、生徒会一同、頑張っていきます!!