3年 租税教室
2016年7月19日 19時12分7月19日(火)に芝税務署主催の租税教室が行われました。
それぞれのクラスに講師として税理士の方をお招きしました。
専門的な立場からの詳しいお話を聞くことができ、とても貴重な体験になりました。
どのクラスも熱心に積極的に授業に参加する姿が見られました。
7月19日(火)に芝税務署主催の租税教室が行われました。
それぞれのクラスに講師として税理士の方をお招きしました。
専門的な立場からの詳しいお話を聞くことができ、とても貴重な体験になりました。
どのクラスも熱心に積極的に授業に参加する姿が見られました。
本日、6校時に総合的な学習の時間で、コミトレ(コミュニケーショントレーニング)を行いました。
今回は、身に付ける力は「自分の考えを相手に伝え、討論できる力」でした。
「討論しよう」ということで、、「ある派」、「ない派」に分かれて、(相手の意見も聞いた上で)自分の意見・立場に理由をつけて述べるトレーニングを行いました。
班で司会者、ある派、ない派の3つの役割に分かれました。司会者は、皆が話す機会を同じようにもつように話を振ったり、論点がずれないように工夫して活動していました。
お互いに意見を述べ、主体的な活動になりました。
〈各クラスの様子〉
今回の課題は、「制服がある方がいいか?ない方がいいか?」又は、「高校生でアルバイトをするのはありか?なしか?」で討論を行っていました。
ぜひ、やってみてください。ダウンロードはこちら(制服バージョン)
本日の6校時に、夏季学園の事前指導を行いました。
体育館でしおりの読み合わせをして、当日の流れを確認しました。
また、各係の生徒から、説明もありました。
7月25日(月)から28日(木)に新潟県十日町に行ってきます。
充実した夏季学園になるために、引き続き指導していきます!!
7月8日(金)から7月14日(木)で三者面談が行われています。
1年生や2年生は、主に生活面や学習面について、3年生はそれに加え、進路面について面談を行っています。
高輪区民ホールで吹奏楽部が素晴らしい演奏を行いました。
本日、5校時に総合的な学習の時間で、前回に引き続き、コミトレ(コミュニケーショントレーニング)を行いました。
今回のコミトレで身に付ける力は、自分の意見を述べる力でした。『理由をつけて述べる』こと、『相手が納得できるように説得する』こと、『根拠を考えて述べる』ことなど、自分の意見をしっかり述べることは、これから生きていく上で重要なことです。
〈各クラスの様子〉
コミトレは、トレーニングすればするほどスキルが上がりますので、これからも取り組んでいきたいと思います!!
ちなみに、今回の課題は『旅行に行くなら車か?バスか?』と『朝食はパンかご飯か?』でした。
よかったらやってみてください!!ダウンロードはこちら
今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。
素麺と星形の蒲鉾を使って天の川に見立て、夜空の雰囲気を出してみました。
デザートの「夏のフルーツ白玉」には、夏が旬の果物のスイカやブルーベリーを使っています。
いつも以上に生徒たちは、給食をよく食べていました!!
これからも、安全で安心、そして、生徒たちが喜ぶおいしい給食を作っていきます。