学校ブログ [キーワード検索]

学校ブログ

2年 夏季学園 最終日 

2016年7月28日 16時33分
2年生

絵文字:星夏季学園 最終日絵文字:星

最終日は、民泊先で朝を迎えて、その後は民泊閉園式を行いました。
短い間でしたが、大変お世話になりました。

(閉園式の様子)

その後は、原田農園にバスで向かいました。

(昼食の様子)
原田農園では、美味しそうに昼食を食べていました。


(三田中学校で解散式)
最後に、無事に三田中に帰ってきて、解散式を行いました!!
長いようであっという間の、夏季学園でしたが、生徒たちも普段と違う場所でたくさんのことを学べて、とても有意義な4日間となりました。
今後の生活にもしっかりと活かせるように、事後学習も行っていきます。

2年 夏季学園 3日目

2016年7月27日 16時06分

絵文字:星夏季学園 3日目絵文字:星

早朝、宿舎からは雲海が見えます。

(宿舎からの景色)

3日目は、民泊を行います。
宿舎で朝食を取った後、民泊先に移動します。

(宿舎での朝食準備)

民泊先へ到着し、民泊開園式を行いました。

(民泊開園式の様子)
民泊先の方々も温かく迎えていただき有難うございました。
先日の記事でも書きましたが、「お客様」ではなく「家族の一員」 として、進んで手伝いや農作業を行っていきたいと思います!!
十日町、飛渡地区の皆様、2日間お世話になります。

2年 夏季学園 2日目

2016年7月26日 18時39分
2年生

絵文字:星夏季学園2日目絵文字:星

2日目は、自然の中で体験学習を行いました。

(森林体験、水辺の生き物観察の様子)
水辺の生き物観察では普段、見ることのできない生物たちを見ることができ、とても貴重な体験をしました。

また、信濃川でラフティングも行いました。

(信濃川でのラフティング)


真剣な表情で説明を聞いています。これからラフティングをしてきます!!

雨の中での活動となりましたが、みんなで協力してラフティングを行いました。

(ラフティングの様子)

たくさんの自然や生き物にふれあうことができ、とても有意義な2日目になりました。
夏季学園も折り返し地点となり、明日からは民泊となります。
民泊では「お客様」ではなく、「家族の一員」として各家庭で貴重な時間を過ごせるようにしていきます。

2年生 夏季学園

2016年7月25日 17時05分
2年生

2年生は7月25日(月)~7月28日(木)の間、夏季学園にいってきます!!

1日目は、出発式を学校の校庭で行い、その後、バスで新潟県に向かいました。


お昼頃に宿舎に着き、昼食を食べた後は、工芸体験を行いました。
工芸体験では、つる細工、ワラ細工、竹とんぼ、まゆ細工、布ぞうり、木の笛を各班に分かれて体験を行いました。

みんな、真剣な表情で説明を聞いて、一生懸命に作業しています。


作った工芸品を実際に使って、楽しそうに活動しています。
2日目は、自然の中での体験が多くなっています。
都会では経験できないことをしっかりと学んできます。

熊本地震災害義援金

2016年7月25日 07時55分
報告事項

6月のISO週間で奉仕委員会が熊本への募金活動を行いました。
義援金は日本赤十字社が受け付けてる『平成28年熊本地震災害義援金』として、7月22日に振り込まれました。
       
(奉仕委員会の募金活動)                           (平成28年熊本地震災害義援金の報告)
みなさま御協力ありがとうございました。

夏季補充教室 

2016年7月21日 12時44分
今日の出来事

本日から夏季補充教室が始まりました。
7月21日、22日、8月24日、25日、26日の5日間で行われます。

          
       (1年 英語)                    (2年 理科)                          (3年 国語)
国語、社会、数学、理科、英語の5教科を自分で選択して、補充教室に来ています。
この夏季休業中に、自分の弱点を克服できるようにしっかりと勉強していきます!!

第1学期 終業式

2016年7月20日 11時37分
今日の出来事

7月20日(水)に第1学期、終業式が行われました。
校長先生から、1学期の振り返りと夏季休業中の過ごし方についての講話がありました。


(校長先生の講話)

また、港区合同説明会で公開した、学校紹介のビデオの上映も行いました。

(ビデオの上映) 
上映したビデオを編集したものはこちらからご覧いただけます。

夏季休業中は、使える時間がたくさんあり、この期間にしかできないこともあります。
生徒の皆さんには、時間を有効活用して、勉強、部活、遊びと有意義な休みを過ごしてもらいたいと思います。