社会科・地理(2年)・「日本の〇〇」
2018年12月6日 10時45分 2年生の社会科・地理で「日本の〇〇」と題して、自分でテーマを決め、調べ学習を行いました。丁寧に仕上がっている作品や,テーマの組み合わせが興味深い作品の中から,お手本となるような作品が選ばれ、廊下に掲示し、紹介しています。「日本の山脈と気候」「日本の平均賃金と主な工業地帯、地域」「老年人口と気象災害」など様々なテーマで調べ、まとめ、考察や感想が書かれています。
2年生の社会科・地理で「日本の〇〇」と題して、自分でテーマを決め、調べ学習を行いました。丁寧に仕上がっている作品や,テーマの組み合わせが興味深い作品の中から,お手本となるような作品が選ばれ、廊下に掲示し、紹介しています。「日本の山脈と気候」「日本の平均賃金と主な工業地帯、地域」「老年人口と気象災害」など様々なテーマで調べ、まとめ、考察や感想が書かれています。
*ふれあい通信「かんがり」年賀状紹介②
奉仕委員会は、毎年、ボランティア活動として、「かんがり」の活動を全校生徒に呼びかけています。ふれあい通信「かんがり」とは、ひとり暮らしの高齢者の方に年賀状や暑中見舞いを贈るボランティアのことです。三田中学校は、この活動を毎年、全校生徒で行っています。今年も心温まる年賀状ができましたので、一部紹介いたします。
昨日の放課後、NTの先生が国際科室でクリスマスツリーの飾りつけをしてくれました。部屋も装飾して、授業で生徒が制作するツリーも準備してありました。
本日、三者面談が始まりました。12月3日(月)から7日(金)まで行われます。3年生にとっては、進路の方向を決める大切な面談になります。1、2年生にとっても学校と家庭の情報交換の貴重な時間と場です。
3年生の校長・副校長面接練習が始まりました。基本的な動作や態度、入室の仕方、退室の仕方、あいさつ、返事、お辞儀、着席の仕方など学級や学年での練習の良い成果が出ています。緊張した面持ちですが、はきはきと気持ちの良い答えが返ってきます。
体育館に集まり、主催のPTAを代表してPTA会長様、ご後援をいただいている三田地区委員会会長様からご挨拶をいただきました。本校、生徒会長から感謝の言葉と「おもちをいっぱいいただきましょう」の掛け声がかかりました。もちつきは1年生、2年生、3年生、の順に行いました。もちつきをしてから、つきたてのおもちと熱々の豚汁をいただきました。おもちと豚汁をいただいている生徒たちの表情は、笑顔いっぱいで、本当に幸せそうです。来賓の皆様、ご来校ありがとうございました。