理科の指導教諭・公開授業(1年3組)
2018年12月12日 09時20分 12月11日(火)6校時、理科の指導教諭が公開授業を行いました。単元は、1学年、「生命 植物のくらしとなかま~植物のなかま分け~」です。家から持参した藻類を使って、葉緑体を取り出す実験をしました。実験の結果をもとに藻類の分類を学びました。
12月11日(火)6校時、理科の指導教諭が公開授業を行いました。単元は、1学年、「生命 植物のくらしとなかま~植物のなかま分け~」です。家から持参した藻類を使って、葉緑体を取り出す実験をしました。実験の結果をもとに藻類の分類を学びました。
環境強化週間の取組の一環として、エコキャップの回収を行いました。
「君の800個のキャップで一人の命を救おう ~ Save the world with caps ~」のスローガンをもとに、
全クラスで約21人分のワクチンのキャップを回収することができました。
【全クラス分のエコキャップ】 【回収量1位のクラス】
(21人分のワクチン、キャップに換算すると、なんと約16,800個も集まりました)
ご協力、ありがとうございました。
12月10日(月)14時30分~、区議会棟 本会議場及び第1~5委員会室で平成30年度「子どもサミット」が開催されました。港区内全小学校高学年児童、全中学校生徒会生徒等が各校2名参加しました。全体テーマは「私たちの港区をよりよいまちにしよう」でした。子ども建設特別委員会、子ども文教特別委員会、など分科会に分かれ、自分たちにできること、大人に期待することなどを話し合いました。その後、本会議場で各特別委員会からの提言及び議決を行いました。三田中の代表生徒2名は、子ども建設特別委員会に参加し、分科会でまとまった「人と人とのつながりがある明るく活発なまち港区」という提言を、本会議場で発表しました。
寒い日が続いています。玄関に置かれている美術部の黒板アートが、冬らしく雪だるまに変わりました。よく見ると雪だるまの視線が正面ではなく、左の方向に注がれています・・・何を見ているのでしょう?子どもたちが雪だるまの隣で雪合戦でもしてるのでしょうか。黒板アートは、三田中のウェルカムボードとしても活躍しています。
12月10日(月)、全校朝礼を実施しました。また、第30回NPOふるさと小中学生俳句プラザ俳句大会の表彰を行いました。港区教育委員会賞、いわき市教育委員会教育長賞、H氏賞、選者推薦作品などの様々な賞をいただきました。
*港区教育委員会賞作品 「前髪を切るか切らぬか半夏生」
*いわき市教育委員会教育長賞作品 「ユニフォーム戻れぬ夏のにおいする」
*H氏賞 「夏祭り金魚のように逃げる君」
*選者推薦作品 「とある日のクーラーきいた自習室」
12月8日(土)、10時~芝・三田地区防災協議会の避難所運営訓練が実施されました。三田中学校の備蓄倉庫を見学した後、3班に分かれて、体育館、開放玄関前、集会室で訓練を実施しました。各町会の皆さん、真剣に訓練に取り組まれました。本日は、お疲れ様でした。
*三田中学校備蓄倉庫見学 *炊き出し(バーナー操作)訓練
*間仕切りパネル組み立て訓練 *ランタン設置訓練
*マンホールトイレ(仮設トイレ組み立て)設置訓練
*協議会本部運営班 被害情報の収集・整理・発信訓練
*訓練終了後、炊き出しの白米、野菜カレーを試食しました。
本日、12月7日(金)、サントリーホールで、平成30年度港区立中学校音楽鑑賞教室が実施されました。東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で、歌劇「カルメン」前奏曲、ハンガリー舞曲第5番、フーガ ト短調、スターウォーズなど様々な曲を聴き、鑑賞しました。